久しぶりに夜の散策。
アオスジコシブトハナバチいたーーー。
前に見たときから「また行こう!」と思っていたのですが、2週間ぶりになってしまいました。
そして、見たかった一列になって寝る姿をゲット!
可愛いですね~。
また行かないとな。
ついでと言っては何ですが・・・タイワンキチョウ。
イシカゲチョウ。
ムラサキオカヤドカリもいますよ~。
あーーー楽しい。
夜の生物も楽しい西表島♬
久しぶりに夜の散策。
アオスジコシブトハナバチいたーーー。
前に見たときから「また行こう!」と思っていたのですが、2週間ぶりになってしまいました。
そして、見たかった一列になって寝る姿をゲット!
可愛いですね~。
また行かないとな。
ついでと言っては何ですが・・・タイワンキチョウ。
イシカゲチョウ。
ムラサキオカヤドカリもいますよ~。
あーーー楽しい。
夜の生物も楽しい西表島♬
今日は蝶々特集にしてみました~。
葉っぱの上にウミウシみたいな生き物が!
ナニコレ~。
で、調べてみたらイシカゲチョウの幼虫でした。
でもウミウシみたい。
どおりで成虫が近くを飛んでいると思ったんですよね~。
こちらが成虫です。
地面にいることが多いので、葉っぱの上にいるのが嬉しくて撮ったイシカゲチョウ。
ヒメホシキコケガが交尾していました。
タテハモドキの♀裏翅
分かりずらいですが透けて見えるのがタテハモドキ♀の表翅です。
こちらはアオタテハモドキ♀の裏翅
そしてアオタテハモドキ♀の表翅はこんな感じ。
開いていた方がオシャレ♬
表裏でまったく模様が違ってややこしいですが
こうやって撮っていくと「あれも撮りたい」「あの蝶も」となります。
また撮りためたらアップしまーす。
ちょっと遠出して(車で30分)蝶を探しに行きました。
いきなりイシカゲチョウがいてテンションが上がる。
意外と逃げない。
スミナガシという蝶々っぽいです。
動物(ヤマネコ?)の糞から水分を補給しているようです。
カラスアゲハはたくさんいるのですが撮りづらいです。
撮影中はちゃんと静かにしている三男四男。
私も重たいカメラを持たされていたので撮ってみる。
テンション上がったのは最初だけで蝶々が全然いない・・・。
こちらはコナカハグロトンボ。
アカスジベッコウトンボ。
イシガキキボシカミキリ。
ひと際美しいノボタン。
植物の美しさはハンパない。
圧倒されます。
思ったより生物がいなくて、展望台がメインイベントとなりました。
景色がいい。
曇り空だったけど、気持ちの良い景色。
ここに来た証拠に。
休憩は一瞬でした。
「つかれた~」「だっこ~」と言う二人をだましだまし歩く。
「最後まで歩いたらアイス食べよう」と言う魔法の言葉で元気復活。
往復2時間半、歩いた子供たちに拍手。
今度は宿題をしていた長男次男も連れてこよー。