タグ別アーカイブ: アカヒメジ

熱帯低気圧吹き飛ばした!

心配していた、台風11号になりそうだった熱帯低気圧は、

夜のうちに通り過ぎたようで朝には風も弱まりダイビング日和でした。

今日もキンメモドキがいっぱい♪

夏休みっぽくワイワイ潜ってます。

アカヒメジ大きくなってきた~。

気持ち良ーく泳いでますよ♪

2本目はサンゴの美しさを満喫。

熱帯低気圧騒動で、今日このポイントに来れるとは思わなかった!

モンガラカワハギが隠れてます。

美しいサンゴ礁に小イワシの群れがいて幸せな時間。

ヘルシーなサンゴを喜んでくれました♪

3本目は、うねり&流れ&透明度で、どこへ行こうか迷走しましたが、

透明度30mの流れナシで落ち着きました。

粘ってポイント決めた甲斐があった!

真っ青なクレバスを抜けていきます。

こちらもサンゴの美しいポイントでした。

真っ青で気持ちいい~。

お客様同士は初対面でしたが、

皆さん和やかに和気あいあい。

ゆったりと楽しんだ一日となりました~。

透明度抜群の一日

真っ青で、真っ白な砂地。

 

お隣の船の超ベテランガイドさんも「キレイだなー」と嬉しそう。

 

昨日に引き続きのメンバーで楽しく潜ります。

トラフシャコが出てきてまーす。

 

ふわふわ泳いでいるのが気持ちいい。

 

サカサクラゲがいました。

 

タツノハトコ。

 

オニダルマオコゼもいた!

 

皆さん、しばしのフリータイムで小魚と戯れています。

 

 

水中で会話しているみたいなお二人。

 

コモンヤドカリがこちらを見つめていました。

 

船下に戻ってきたら~

 

箱メガネで覗いている娘さんがいて、手を振ってます。

きっとパパママがダイビングしているところを初めてみたはず。

 

二本目はガラッと雰囲気を変えて、どこをみても魚がいるポイントへ。

 

こちらも透明度がいいですよ。

 

カスミチョウチョウウオきれーい。

 

ムチカラマツエビはペアでいます。

 

アカヒメジも群れていました。

 

 

皆さんたくさん写真を撮っていましたね~。

 

三本目はとにかくサンゴの美しいポイントへ。

 

毎度のことながらため息の出る美しさ。

 

ノコギリダイの群れが華やかにしてくれます。

 

向こうにシュノーケラーが。

 

と、思ったら、マイコ&イオリでした。

 

心ゆくまでサンゴを堪能。

 

あっちもこっちも見てみたくなる。

 

 

2年ぶりのIさん、二日間ありがとうございまーす。

 

1年ぶりのGさんHさん。来年も待ってますよ~(秋でもいいよ♪)。

 

3人の今回のラストダイブにふさわしいポイントでしたね~。

またみんなで潜りましょ~。

ほぼ夏になりました

徐々に南風が弱まっていきます。あと一歩と言ったところ。

少し外洋に出ることが出来ました。

アカヒメジの群れが気持ちよさそうに泳いでいます。

アカネハナゴイが美しいポイントです。

もう一本は美しいサンゴを見てもらいました。

カラフルな枝サンゴが鮮やかです。

リュウキュウキッカサンゴも見事ですよー。

小さなタイマイが迎えてくれました。

2本気持ちよく潜ったので、3本目はお決まりのマクロへ。

アザハタがアカシマシラヒゲエビにクリーニングされています~。

カイカムリ、可愛いです。

ナマコが放精中です。

いつもボーっとしている(ように見える)ナマコですが、

気合入っている感じがうかがえますね。

ゲストのリクエストで「セダカカワハギをゆっくり撮りたい」に応えました。

コチラは大きい方・・・10円玉くらい。

そして小さな子もいました。1円玉くらいでしょうか?可愛い♪

ヒメイカが2個体もいましたよ。

近くにいるのに、お互い何も気にしてない感じの

ヒメイカとウミショウブハゼ属の一種Ⅱ。

カメラの調子が悪くて、この写真一枚しかないのですが・・・

キリンミノカサゴが交尾しています。

ふわ~っと上に上がって行ってユラユラします。

そして下りてきます。

そんな貴重なシーンに出会えたのに、マクロレンズが外れないと言う情けなさ。

動画も取れず、本当に残念でした。

一日、すごく楽しいダイビングだったけど、

これだけが心残りです・・・。

一日のんびり~

今日は朝からゆっくり潜ります~。

光が美しく差し込んできます。

ホラ貝のちびっ子がいました。

めちゃくちゃキレイ。

むむっ、奥から覗いているのはタコですね。

相変わらず華やかです!!

キンメモドキ、圧巻ですよ。今がいい感じ。

ノコギリダイとアカヒメジがみるみる大きくなっていきます。

癒される3本でした。

気温が上がりました⇗⇗⇗

今日は青空が見える♪

海の中も明るくなりますからね~嬉しい。

コブシメの卵。写真では分からないんですが、はっきり姿が分かります。

今まさにハッチアウト!と言ったところです。みたい~。

モンダルマガレイがかくれんぼ。

魚がたくさんいて楽しい♪

オニダルマオコゼがいました~。

のんびり楽しんでます。

サンゴの山に癒される~。

ハナビラウツボが顔を出す。

大きめの魚もウロウロしてて嬉しい。

スカシテンジクダイが美しい。

魚に囲まれて楽しいです。

小魚たちを狙うカスミアジ。

すぐ近くに寄ってきます。

アカヒメジの群れ。

ノコギリダイの群れ。

アカマツカサの群れ。

気持ちよさそうに泳いでくれました。

クリーニング中。ニセアカホシカクレエビがキレイにしてくれます。

グルクンがグルグル回っていました。

透明度が良かったので、数も多く見えて迫力あります。

最後にサプライズ。

大きなエンマゴチがドーーーンと。

このブサカワなお顔、会えると嬉しいです。

気温が少し上がっただけで、かなり温かく感じました。

明日はさらに良くなりそうです♪

ダイビング復活!

超お久しぶりにダイビングをしてくれるとのこと。

嬉しいですね~。

これを機にぜひとも復活してほしいです。

久しぶりを思わせない潜りでした~。

ハナビラクマノミ。

オビイシヨウジ。

アカヒメジが群れてまーす。

ついつい撮っちゃうムチカラマツエビ。

アカホシカニダマシ。

ナポレオンもいました~。

気持ちよかったですね~。

10月に入ってから一番穏やかな日だったかもしれません。

ずっとこうならいいのになぁ。。。

(台風21号の動向、そして影響が気になります)

気持ちよく2本

風の強い日が続いていますが、少しだけ外洋へ。

潜ってしまえば穏やかなんですけどね~。

アカヒメジがいい感じに群れてます。

昨日から潜っていて、ダイビングの勘を取り戻した皆さん。

気持ちよさそうです。

ハマクマノミ~。

グルクンはたくさんいました。

ミゾレウミウシ、ペアです。

アカククリがクリーニングされていました。

テングカワハギ可愛い~。

好評だった地形ポイントです。

今度は11年振りと言わず、もうちょっと早めに遊びに来てね~。

再会がとても嬉しかったです♪

もう秋なのかなぁ

本日も上原便欠航で秋の気配。

でもそんなこと気にせず楽しく潜りましょう。

 

透明度のいい砂地は気持ちいい。トラフシャコもいるよー。

 

モンダルマガレイも見つけました~。

 

あれ?Kママ、その恰好は・・・

 

船から息子のハルくんが見つめているのです~。

 

かくれんぼの上手なオニカサゴがいました。

 

昨日から潜っているHさんMさんのラストダイブは気持ちよく。

 

アカヒメジが集まっていい感じ。

 

ロクセンヤッコがペアで。写真がないけどアデヤッコもペアでした。

 

セジロクマノミのお宅にお邪魔しております。

 

明日からは釣りのお二人。

潜って魚の生態を研究・・・明日からの釣りに生かせるのか?!笑

海の中も暗くなったり明るくなったり

降ったり止んだり・・・と思ったらキラキラ太陽が出たり。

海の中も急に暗くなったり、劇的に明るくなったりでした。

トラフシャコをじっくり。

Mさん細かい生物も好きそうで、這いつくばってます。笑

最近ずっといるホンソメワケベラ。すぐ耳に入ってきます。

面白いけど、くすぐったくてめっちゃヤッカイ。

1本目は砂地だったので、2本目はサンゴ満喫。

セグロチョウチョウウオが可愛い~。

2本目はとっても明るくてサンゴの美しさも際立ちました。

言うことなしでサンゴを満喫しました~。

3本目も晴れていて気持ちい。

アカネハナゴイが多くて花火みたいです。

GWにCカードを取得したばかりのMさん、

いいペースで潜っているようです。

アカヒメジが群れていました。

透明度も良くてキレイでしたね~。

8月の終わりから強めの風に悩まされていましたが、やっと落ち着きました!

バラエティ豊かな西表

まずは極上のサンゴから。

 

 

 

ここは言葉はいらないんですねー。

 

 

みんなが声をそろえて「何枚も撮っちゃったわ」というサンゴ礁です。

 

2本目はガツッとマクロ。

お馴染みのトウアカクマノミ。

 

セダカカワハギ。

 

ミノウミウシの仲間。ホソエラワグシウミウシかなぁ。

 

オオモンカエルアンコウの子。Nママが大喜びでした。

 

3本目は潮通しのよいところへ。

カスミチョウチョウウオ、キレーイ。

 

アカヒメジも群れてます。

 

最後の方は少し流れを感じました。

でもキレイだったな。