朝、雨が降っていて梅雨空。
でも無風です。
少し外洋へ出てみました。
魚がいっぱいで「ここ好みです」とのこと。嬉しい。
つぼ型イソギンチャクが可愛いハナビラクマノミ。
白い点々が可愛い~。
ハクテンカタギがペアでいましたよ~。
アデヤッコがいると嬉しくなります。
人気者のモンガラカワハギ。
アカネハナゴイが美しいポイントです。
気持ちよーく2本潜ってきました。
午後からは青空!
気温もグッと上がって真夏の暑さでした。
朝、雨が降っていて梅雨空。
でも無風です。
少し外洋へ出てみました。
魚がいっぱいで「ここ好みです」とのこと。嬉しい。
つぼ型イソギンチャクが可愛いハナビラクマノミ。
白い点々が可愛い~。
ハクテンカタギがペアでいましたよ~。
アデヤッコがいると嬉しくなります。
人気者のモンガラカワハギ。
アカネハナゴイが美しいポイントです。
気持ちよーく2本潜ってきました。
午後からは青空!
気温もグッと上がって真夏の暑さでした。
「10年ぶりのダイビングなんですけど・・・」とお電話をいただきました。
「大丈夫、潜りましょう~」とお受けしたのですが、
なんと、15年ぶりでした!!
それでもこの通り~。とっても上手でした。
もう一組はフランス人のパパ&日本人のママのファミリー(お子様の様子はコチラ)。
ママは久しぶりだったようですが、これまた問題なくスイスイ。
「地形やワイドで気持ちよく」のリクエストだったので、ふわぁ~っと楽しみました。
アカネハナゴイがキレイ。
ムチカラマツエビ。
魚影も濃くて、透明度も良かったです。
久しぶりにご夫婦でダイビングはいかがでしょうか?!
うん、楽しそう。
Lさんご夫妻、子育てしつつダイビングも楽しんでくださいねー。
そして15年ぶりのKさん、たまにでいいのでゆっくり潜りましょう~!
また遊びにいらしてくださいね~。
Gご夫妻のダイビング欲を満たすべく、最終日は4本!
カメ!カメ!
サザナミフグは愛らしく。
久しぶり~のクダゴンベ♪
黄色のアクセントが可愛いユキヤマウミウシ。
白いハダカハオコゼ、可愛い~。
ヤマブキスズメダイです。卵のお世話中。
ガラッと変わってバラクーダの群れ!
ネムリブカもいました~。
アカククリがのんびりと岩陰に。
とにかくアカネハナゴイに癒されます。
どこに入っても透明度が良く、気持ちよく、最高だったのですが、
本日のヒットはコブシメかな。
交接・産卵・喧嘩、ダイバーお構いなしに繰り広げられる貴重なシーン。
迫力あるシーンをダイビング中ずっと見ることが出来ました。
こういうシーンに立ち合ってしまうのでダイビングはやめられない。
超常連さんのGご夫妻も大満足の1日となりました。
春の西表を堪能したお二人、次は夏の西表ですね!
7月!お待ちしています。
ファンダイバーが5名!
ゴールデンウイークっぽいでしょ。
今日は透明度が良くて、太陽の光もあって、嬉しい一日。
みんなでガーデンイールを見ています。
巨大ナマコに興味津々。
フタスジリュウキュウスズメダイも気持ちよさそうです。
ちょこっと出ているバラス島。
これはこれでいい感じ~。
二本目は透明度30mの真っ青な中をダイビング。
モンガラカワハギ可愛い。
ハナビラクマノミは品があるんだよな~。
流れもなくとっても気持ちがいいです。
アカネハナゴイはオスばかり固まってます。
いつもは流れのはやいポイントですが、今日はのんびり。
楽しかった~♪
午後は体験ダイビングです。
「撮って撮ってー!」って。笑
バラス島は埋まっていましたが、一応上陸?!
GWもあと少しですねー。
どうかお天気が持ってくれますようにー。
昨日の大雨は記録的だったようで、全国ニュースでも放送されたみたいですね。
石垣島は午前中も雨が降り続き大変だったようですが、
西表は朝から晴れていました。
ただ、大雨で流れ出た土砂で港が泥水。
港から近いところにたくさんポイントがあって嬉しい西表ですが、
水深数メートルは透明度0mでした。
運よく今日は風がなく海況は良かったので、外洋へ。
おかげさまでこの通り真っ青な水の中バラクーダ三昧です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
後の二本は鳩間方面で。
まずはマクロ。タツノハトコ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ホンオトメウミウシ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アカシマシラヒゲエビ。白いひげがオシャレ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スザクサラサエビ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
小さくて可愛いです。ハナオコゼ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
モンダルマガレイのアップですよー。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エンマゴチもいました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最後は気持ちよく華やかに。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
笑顔が見えますか?ワライボヤ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
しばらく姿を見なかったんですが、イソギンチャクモドキカクレエビが復活。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
自然の偉大さを感じるコモンシコロサンゴです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アカネハナゴイが華やかで癒されました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
明日はまた雨予報でしかも北風。
今日は梅雨の中休み的な青空でした。(梅雨入り発表は全然ないけど)
昨年体験ダイビングをしたOさんがCカードを取得して遊びに来てくれました!
毎回書いているのですが、この仕事をしていて最高に嬉しいことです。
「ハマりました♪」と言ってくれてさらに嬉しい。
だから体験ダイビングとは一味違う感じの海へ。
オレンジが美しいアカネハナゴイを楽しみます。
さっそくカメラに夢中ですね。
ハナビラクマノミ、撮れたかな?!
「水族館みたいでした~!!」とOさん。
これからもたくさん潜ってね~。
3本目はMさんとマンツーマンだったので、
「マクロ好き?」と聞いたら「好き」とのこと。
これはガッツリ行きましょう。
お馴染みのトウアカクマノミです。
キレイなニシキフウライウオ。
全体的にオレンジの生物が続きます。カイカムリ。
カエルアンコウが二枚。同じ色ですが別個体です。
オレンジ付いている本日。
どれも可愛かったなー。
2日間の予定でしたが、「もう一日潜っちゃおうかなー」と言うことで、
いつもより一時間早く出航して朝凪の中2本。
朝から癒される~。
ニセゴイシウツボがニョロっと。
ロクセンスズメダイが卵のお世話中。
定番ですが、サンゴとスズメダイが美しい。
卵いっぱい、ニセアカホシカクレエビ。
キレイな配色ですね、モンハナシャコ。
トウアカクマノミも卵のお世話に大忙しです。
一番嬉しかったのは、可愛いカエルアンコウ。
ゲストよりテンションが上がっちゃうガイドです^^;
いつも上原欠航の荒れ模様の中ダイビングするHさんですが、
今回は3日間ともいい天気。
本当によかった~!
少し風が強いですが、南風なので暑い暑い。
海が快適です。
アカネハナゴイ。
ムチカラマツエビ。親子?!
ロクセンヤッコは大きくて、なんとなく目が追ってしまいます。
埋もれてる?アカホシカニダマシ。
セジロクマノミを撮ってまーす。よく撮れたかな?!
ハリセンボンが隠れてます!
いたいた、コブシメです。
もう一枚。
さらにもう一枚。
ヒメフエダイが群れていました~。美味しそう~。
夏のような一日。
まったく寒くないです!
今年も常連さんがいらしてくれました。嬉しいですね~。
さっそく潜りますよ~!!
サンゴの下にエンマゴチ。この目がなんとも言えず可愛らしいです。
アカネハナゴイの乱舞~。
アカネハナゴイとコモンシコロサンゴとダイバー。いい感じ~。
春なので、狙っていたではありますが、やっぱり会えると嬉しいコブシメ。
イロブダイ幼魚。この色の配色・・・オシャレだよな~といつも思います。
予期しなかったカメさん登場。
小さくて可愛かったー。
サメもいましたよ~。水温低めの春先は水深が浅いところでもチョコチョコ見ます。
今日は3本目でもコブシメ登場。
なんかこっちに寄ってきた?!
追いかけたりしなければ、じっくり観察できますよー。
コブシメに会えると春だなぁ~と感じます。
そしてちょっぴり「食べたい・・・」と思ったりします。笑
天気もいいし風も弱いのですが
バラス島より外側は結構なウネリ。
出港してしばらくはトカキン曽根くらい簡単に行けそうな
海況なんですけどね。一体どこからのウネリなんだろ??
やっぱりマクロをネチネチやれってことだと思って
おとなしくしています(笑)
「アケボノハゼを撮ろう。」ってことになり向かったのですが
今日は残念ながらいませんでした…。
この前も見つからなかったからもしかしたら
もういなくなっちゃったかもです。ゴキゲンな個体だったのになー
しかたなくしばらくコイツと遊びます。オキナワサンゴアマダイ
ベニヒレイトヒキベラ♀ 写真はヘタクソですが実物はもっとキレイです。
浅場の魚達はハズレなし。アカネハナゴイ若魚の群れ
イソギンチャクがつぼ型になってたので思わずパチリ。ハナビラクマノミ
2本目の砂地には高校生くらいのコブシメが3匹で仲良く
ホバリングしていました。後ろにもう1匹写っていますよ~
しつこくもう1枚! こちらにも後ろにもう1匹。
ここでは定番のシマヒメヤマノカミ。
個人的にはミノカサゴ類のなかでダントツに1番可愛いと思います!
こいつが出てくると冬のイメージ。寒くなるとドンドン出てきます。
キヌハダウミウシ1-3
ナマコマルガザ三&ウミウシカクレエビのコラボ
カラーは違いますがウミウシカクレエビのペア
2㎝くらいのオビテンスモドキの幼魚がいましたよ。
チョロチョロして撮りにくいったらありゃしない!!
さて、明日はどこに行けるかな~☆