天気はいいし、気温もいい感じですが、南風が少し強いです。
なんだか久しぶりのヤシャハゼ。
スミレナガハナダイ♂♀
オオアカホシサンゴガニ。ん?こっち見てる?
おーー頑張って近寄ってる!
アカククリ。まだ若めですね。
ニュッと顔を出してましたー。
そして、ロクセンスズメダイの大産卵です。
紫色のが全部卵ですよ!
すごい数!!
卵の成長が楽しみです♪
天気はいいし、気温もいい感じですが、南風が少し強いです。
なんだか久しぶりのヤシャハゼ。
スミレナガハナダイ♂♀
オオアカホシサンゴガニ。ん?こっち見てる?
おーー頑張って近寄ってる!
アカククリ。まだ若めですね。
ニュッと顔を出してましたー。
そして、ロクセンスズメダイの大産卵です。
紫色のが全部卵ですよ!
すごい数!!
卵の成長が楽しみです♪
昨日はどんより&大荒れで残念ながらキャンセル・・・
今日は晴れて気持ちいいのですが、まだ体験やシュノーケリングは難しいですね。
そこへ「午後からファンダイブ出来ますか?」のお問合せ。
「寒くてもいいですか?」「覚悟してます」とのことで、海へ行ってきました。
予想通りとっても寒かったのですが、透明度が抜群!
気持ちいい~。
イソギンチャクエビに夢中?!
ハナミノカサゴも気持ちよさそう。
この間見つけたウミウサギガイありました。
透明度がいいので、泳ぐのがとってもいい気分。
2本目はスズメダイを見ながら泳いでいたら・・・
カメさんに遭遇。
ゲストは大喜びです。
カメをゆっくり見たことがなかったようで、たっぷり楽しんでいました。
追いかけたり脅かしたりしなければ、ずっとゆっくり見られます。
散々カメと遊んでしまいました~。
こちらはアカククリ。アカククリもゆっくり近づけばかなり寄れます。
ロクセンスズメダイも可愛いなぁ。
寒かったけど、とてもいい海でした。
今週は風が弱まりそうです。
Cカードを取って間もないお客様でした。
でも「ダイビング、ハマっちゃうんじゃないかな~」と言う感じ。
これからが楽しみですね!
「ハウジングを借りてきた」とのことで、さっそくカクレクマノミを撮影。
ドクウツボがニューっと。
トラフシャコも元気に顔を出してくれました。
数が少なくなっていたスカシテンジクダイがニギヤカになってきました。春だ!!
狙ってはいましたが、カメにも会えましたよー。
しばらく会っていなかった大きな子にも会いました。まだ居たんだね!よかった。
ハリセンボンがいたり、
アカククリがいたりで、被写体に困らない。
モンダルマガレイが隠れていました。
トウアカクマノミ~。
マクロが好きとのことだったので、ちょっと小さいものを。
セダカカワハギ。
コブシメの赤ちゃん。
カイカムリ可愛い。
ハダカハオコゼの中でも一番嬉しいのはピンクかな。
なんか久しぶりのワカヨウジも嬉しかったです。
マクロが好きとなったら、やっぱりダイビングにハマっちゃうでしょう。
天気が良くて、風も弱くて、最高のコンディション。
でもヒナイビーチに行ってしまうマクロ好き。。。楽しかったね!
また遊びにいらしてくださいね~。
南風は強めですが、中は穏やか。
ナマコと遊んでいたら・・・
カメが近づいてくるサプライズ!
ビックリしましたね。
ふわ〜っとしてたらカメもふわ〜っとしてます。
アカククリもふわ〜っとしてました。笑
なんとも言えず気持ちのいいダイビング。
仲良く記念撮影!
とっても上手でしたね!また遊びに来てくださいね〜。
台風の影響で南風が強く吹く西表島です。
水面はバシャバシャしていますが、水中にいたらそれを忘れてしまう。
初ファンダイブのTさんも余裕ですよ。
最近ハナミノカサゴが多いなー。
常連さんのYさんもいらしています。
隠れているのかな?!可愛い。
モンガラカワハギも鮮やかでかわいいですね~。
アカヒメジ。まとまって泳いでくれるのでブルーのバックにイエローがきれい。
ペアで仲良しなセグロチョウチョウウオ。
アカククリ、ゆっくり近づけば、けっこう寄れます。
2本目はサンゴのポイントへ。
ノコギリダイの群れ。
美しいサンゴの上を泳ぐノコギリダイはつい写真を撮っちゃう。
流されながら進むのはけっこう気持ちいいものです。
そして白化現象が心配だったサンゴですが、かなり復活!
とりあえずもう水温が上がることはないので、今年はひとまず安心かな。
美しいサンゴ礁、いつまでも見ていたい光景です。
3本目も気持ちのいいポイントへ。
アカネハナゴイがキレイ。
2か月ぶりのTくん、写真に夢中です。
奥様のEちゃんも真剣にカメラを構えてますね。笑
初ファンダイブのTさん、ちょっと流れが大変だった?!
でもとっても上手でしたよー。
明日も楽しく潜りましょうね~!!
常連のHさん、「やっぱりジョーには会おうかな」とヒナイビーチへ。
もちろんトウアカクマノミにも挨拶しておかないと!
ハダカハオコゼですが、今はピンクの個体がいてかわいいです。
白や黄色は比較的見られますが、ピンクはテンション上がりますね♪
一番の目的だったジョーフィッシュもクリクリ目を見せてくれました。
でもHさんが一番喜んだのは、サプライズ登場のアオウミガメ!
ゆっくり寝たそうでしたが、コバンザメがウロウロしていてなかなか落ち着かない様子。
コバンザメもいい位置が決まらないみたいでモソモソ。
こちらはその一部始終をたっぷり見られて楽しかったです。
アオウミガメをゆっくり見られて楽しかったなーと思いつつ2本目。
今度はタイマイの登場です!
こちらもゆっくりと一緒に泳ぐことが出来て大満喫。
勢いよく近づかなければ、生き物たちも無駄には逃げません。
人間だって急に追いかけられて驚かされたらいやですもんね。
カクレクマノミや~、
アカククリもじっくり観察。
3本目はどうしようかーと話して砂地へ。
そしたら今度はカメではなくサメ。
かなり近くまで寄らせてもらえたし、透明度もよかったので、
Hさんも満足の写真が撮れたようでした。
写真には1匹ずつしか写っていませんが、2匹一緒にいたモンダルマガレイ。
こちらも必ず見つかる魚ではないので、会えると嬉しいです♪
超常連さんのHさんも喜んでくれました。
次はまた春ですね!
待ってますね~。
シルバーウィーク、にぎやかに過ごさせていただいてます!
お天気も青空で気持ちいい。欲を言えば風ですね・・・。
ヤマブキスズメダイのオチビ、とってもかわいいです。
ついついシャッターを押したくなるアカネハナゴイの乱舞。
アカククリがウロウロしていましたよ。
風は強いけど、久しぶりに気持ちのいいポイントまで来ることが出来ました。
そしてお客様のリクエストにより4本目。
「トウゴロウイワシの群れを見たい!」とのこと。
次回にはもういないですからね、それでは行きましょう!!
何度見ても圧巻のこの光景。
次の台風の後もいてほしいけどな~。
西表島のそばにあった熱帯低気圧が
台風13号に変わり北上していきました。
今日は1日中曇り時々雨。
特に午前中は周りが見えなくなるほどの大雨に
雷も鳴っててちょっと怖かったです…。
そんななか体験ダイビングをしてくれたUさん&Yさん
一瞬、雨があがったバラス島でハイチーズ!
少しの間ですが貝殻拾いも楽しみました。
2人とも経験アリの体験ダイビングでしたので
エントリーも余裕♪
Uさん
Yさん
とっても落ち着いていた2人でしたのでこんな生物も見つかってしまいます。
イシヨウジ
クリーニングされていたアカククリ。つかず離れず距離はとられましたが
じっくり見ることができました。
2人ともホントに姿勢がいい!
カクレクマノミや写真のハマクマノミも手の届く距離で。
いくら八濡れるし、海中は変わらないと言っても本当は
八重山の青空の中やっていただきたかったなぁ…
この天気に懲りずまた遊びに来てください!
今度は絶対晴れます!いや、晴れさせます!!
今日はありがとうございました♪
水面がバシャバシャしているのを忘れてしまう光景が広がっています。
ヤマブキスズメダイのちびっ子、目がクリクリで可愛いです。
その名の通り、アカヒゲカクレエビが隠れております。
昨日はオレンジ色の個体を見つけましたが、今日は真っ赤なパロンシュリンプ!
どこにいるか・・・分かりますか?
ここにエビがいるんですよ。
浅いところではやはりこのアカネハナゴイに癒されます。
そして船下に戻ってきて思い出す・・・水面がバシャバシャだった。
2本目はO夫妻の愛娘ノドカちゃんの体験ダイビングもしました。
途中ちょこっとだけ会ったので記念撮影。
ファンダイブはもう少し深いところまで行ってきます!
リュウキュウキッカサンゴがたくさんあります。
あまり潜らないところなのでなんとなく新鮮。
超常連のYさんが一番喜んでいたのはこれですかね。
巨大なニセゴイシウツボが泳いおります!!
いつもは穴から顔を出しているウツボが泳いでいるのは迫力があります。
浅場のサンゴはとってもキレイ。
太陽の光もしっかり届いてさらに美しく感じます。
バラス島でのランチタイムをはさんで3本目。
ミナミギンポがとっても可愛い。
コバンザメが悠々と。どこかにくっついていないコバンザメは珍しいですね。
バブルコーラルシュリンプです。
久しぶりに見つけた気がします、ウコンハネガイ。
まだかなり若いですね、アカククリです。
子供の時に比べて可愛くないので、注目されないミナミハコフグの大人ですが、
まったく逃げず、むしろ近寄ってくると、カメラを向けてしまいますね。
まったく動じないのでちょっと怖い・・・笑
もう上原便が欠航して4日目になりました。
明日はもう少し落ち着くかなーと思いますが・・・。
明日もたっぷり楽しめますように!
悩まされていた北風もいくらか弱まり
青空の西表島です。
今日は久々に可愛いお客様が乗船されています♪
もえちゃん5年生
あんちゃん3年生
お父さんお母さんがダイビングしている間
船に上がらずずっとマイコとシュノーケリングしていたようですよ。
(可愛い2人のシュノーケリングのご様子はコチラ)
さて、ダイビングはというと…
昨日の大雨のせいで潮見表より早く濁りが来るのは予定通り。
特に濁りやすいポイントですが水がキレイなウチにエントリーできましたよ!
透明度は20~25mくらい。何より水が真っ青でうれしい♪
GoProとコンデジを両方使いこなすTパパ。オキナワスナゴチを撮影中
キンメは少なくなりましたがアカヒメジと
ノコギリダイの子が増えています。
減ったと言ってもまだ見ごたえ十分のキンメモドキ
スカシテンジクダイは産まれに産まれてまだピーク状態が続いています。
みんなでガーデンイールを観察中。
帰り際にはアカククリの群れが。結構近くて良かったな~
エビさんも2種類。こちらは比較的大きいイソギンチャクエビ
こちらは3mmくらいのフィコカリス・シムランスというエビ
エキジットには子供達のお出迎え♪ 嬉しいなぁ~
2本目も濁りはもうすぐそこ!
イソギンチャクが白化しています。水温が下がるような弱い台風カモン!
水面からはマイコ&姉妹がついてきています(笑)
綺麗な枝サンゴを覗くとテングカワハギがフワフワ
岩陰にライトを当てるとイロブダイ幼魚が…アイドルがいっぱいです。
でもここでは地形とサンゴのキレイさをぜひ見てほしい!!
マイコがいるから安心ですがこんな遠いところまで子供達が来てる。
お父さんお母さんもびっくりしたでしょうね。
ここまで来れればアオリイカの群れも近かったんじゃないかな?
そして、今日はバラス島でアオウミガメに遭遇!
船から間近で見れるなんて滅多にないですよ~
お父さんお母さんは3本目にいいだけカメと遊んだんだけど
もえちゃん&あんちゃんにはいい思い出になったんじゃないかな?
(Tファミリーのバラス島でのご様子はコチラ)
今日はプチハプニングもあってご心配かけてしまいましたが
琉成は元気にしております。
今度は1日たっぷりバラス島にシュノーケリングに遊びましょうね
お待ちしております!!