たまーに家族で出かける夜散歩。
けっこう子供達が生物を見つけるのが上手。
タイワンキチョウが寝ていました。

今回のヒットはこちら。

ヤナギが見たいと思っていたアオスジコシブトハナバチに会うことが出来ました。

足を使わず大あごだけで葉っぱにぶら下がっているのが分かるでしょうか?

こっちの方が分かるかな。

もうちょい寄る。

集団でいるのが可愛いですね~。

2時間後に行ってもこの状態だったので、ぐっすり寝ていたのかな。
そう思うと可愛さ倍増です。

たまーに家族で出かける夜散歩。
けっこう子供達が生物を見つけるのが上手。
タイワンキチョウが寝ていました。

今回のヒットはこちら。

ヤナギが見たいと思っていたアオスジコシブトハナバチに会うことが出来ました。

足を使わず大あごだけで葉っぱにぶら下がっているのが分かるでしょうか?

こっちの方が分かるかな。

もうちょい寄る。

集団でいるのが可愛いですね~。

2時間後に行ってもこの状態だったので、ぐっすり寝ていたのかな。
そう思うと可愛さ倍増です。
西表の海は世界に誇れる海ですが、星空も素晴らしいです。
夏は夜の早い時間に天の川が見られるので、星空観察が最高です。
マングローブと天の川。

水平線に見える強い光は石垣です。

静かな海と天の川。

ヤシの木と天の川。

ここ数日は梅雨明けして天気が良く、月の出が遅いので、星がとても美しく見えます。
少し星空を眺めているだけで流れ星☆彡も見られます。贅沢だなぁ。
パッションフルーツをいただいたのだけど、いったいどうしたらいいものか。
そんなときはクックパッド。
困ったときはクックパッド。
一番簡単で活用できそうなシロップにしてみることにしました。

温めて絞ってはちみつを足して。
氷たっぷりのパッションフルーツジュース。

爽やかな気分。

しかしいい天気だなぁ。
毎日精一杯生きている子供たちに飲ませてあげよう~。
最近鳥好きを公言していたヤナギさんですが、
その傍らシオマネキ撮影にもハマっておりました。
今回、西表で見られるシオマネキをコンプリートしましたので見てあげてください。笑
オキナワハクセンシオマネキ。動作が大きくて目立つようです。

シモフリシオマネキ。

少し暗がりがお好きなようで控えめなレア度★★★★です。

ヒメシオマネキ。

ヒメシオマネキと似ていますがミナミヒメシオマネキ。


雄同士が戦っていました。

なかなか激しい戦いです。

ヤエヤマシオマネキ。

「いつでも逃げられますよ」と言わんばかりに穴に足をかけています。

ヤエヤマに似ていますが、こちらはリュウキュウシオマネキ。

ベニシオマネキ。

鮮やかな紅色のはさみが特徴です。

ルリマダラシオマネキ。

メスです。奥にいるのはオスです。

警戒心が強く、なかなか姿を見せてくれません。

「青い!」と思ったらヤエヤマシオマネキの若い個体でした。

とても美しい子でしたよ~。

ヒメとミナミヒメの違いなど、どうしても分かりづらいのがあったのですが、その種類を分けた張本人の先生がいらっしゃるので直接指導していただきました!
そんなすごい先生に車10分でお会いできるのも西表の素晴らしさ♬お世話になりました。
暑い暑い日曜日。
子供達のリクエストで公園に行ってみたけれど暑すぎる。
海へ移動。

午後6時だけれど、全く気温が下がらない。

風があるので割といい波があり、長男と三男はボディボード。
四男は波打ち際で波と戦っている。

私は海に入らず眺めていようと思ったけど・・・

大きな太陽が照り付けるので我慢できず。
スカートだったけれど、海に入ってしまいました。
気持ちいいけれど水がぬるいな。
沖縄は梅雨明けして「もう夏だー!」と気合が入るころですが、今年はまだもう少しのんびり。
連日暑すぎて「もう完全に夏」なんですけどね。
今年は夏休みが短く(こちらは3週間くらいです)、お客様も予定を立てづらいと思いますが、お子様達の元気な声が響く夏で会ってほしいですね。
だって子供たちが一番自粛してたはず。

いっぱい海で遊べるといいですね~。
と、思って準備しております。
鳥熱の冷めないヤナギさん。
最近の鳥特集(11日以外の)です。
カンムリワシ。段々お気に入りに木が分かってきました。

アカショウビン。声は聞こえどもその姿はなかなか見られない。

アカガシラサギの冬羽。

ズグロミゾゴイ。

こっち向いた!

望遠でこっそり。ツバメが子育て中。

かわいい~。

チュウダイズアカアオバト。

クロハラアジサシ。

羽ばたく姿がキュート。


アマサギの夏羽(換羽中)

大きさにちょっと驚くムラサキサギ。

探しに行くたびに新たな出会いがあるようで、鳥熱はまだまだ続きそうです。
買い出しに。
とにかく外食もしないし、お惣菜を買うわけでもないので、家にある食材がすぐ無くなる。
石垣港に着いた11時前。

通常なら観光の方がけっこういるはず。
日帰りの人、これから離島へ行く人、離島から戻った人。
でも人が全然いない・・・。
ちらほらもいない・・・。
ユーグレナモールもあまり人がいない。

まだしまっているお店もたくさんありました。
会う人は島の人、100%マスク着用です。
これから夏になり飛行機の便も増えて船便も増えると思いますが、ルールを守りながら楽しんでいただけたらと思います。
もちろん私達も出来る限り頑張りますね~。
小雨の降る木曜日。
午前中は家で仕事をしようと思っていたのですが、なぜかヤナギが「鳥を探しに行こう」としつこく誘ってくるので、「たまには付き合ってやるか」と上から目線で承諾。
最近よく行く水田へ。
「ここに住んでいる!」と確信しているセッカ。カワイイ。

カンムリワシは羽を乾かしていました。

そしてカンムリワシの若鳥発見。

なぜかカラスに追いかけまわされていました。

カラスに追われて逃げた木が、とっても低くて観察&撮影に最適。

私たちが近づいても逃げないのは、私たちがいる方がカラスが来ないから?!

ものすごく近くで観察出来ました。
右斜め上の木にいるのですが分かるかな。。。

とっても可愛い子でした。

私のお気に入りはアオサギ。片足立ちの姿がカッコイイ!

リュウキュウヨシゴイは6羽確認しましたが撮影には至らず。残念。
仕方なく行った割には楽しめました~。
私も、鳥好き、かも。
アカメガシワの上に大量のアカギカメムシ・・・。

色合いは可愛いけどな。
こんなにたくさんいたらちょっとイヤだな。