イノシシ🐗って結構いるんだなーって最近思います。
田んぼをウロウロしていたら子連れイノシシ。

こうやって畑を荒らすのかな。。。
たまに会うと嬉しいけど、畑や水田の持ち主はたまらないだろうな。。。

うりぼうがそばをウロウロしていて可愛い。

一緒にいた四男は初めて見たイノシシの大喜び。
「いのしし、みたね!」と大興奮でした。

						イノシシ🐗って結構いるんだなーって最近思います。
田んぼをウロウロしていたら子連れイノシシ。

こうやって畑を荒らすのかな。。。
たまに会うと嬉しいけど、畑や水田の持ち主はたまらないだろうな。。。

うりぼうがそばをウロウロしていて可愛い。

一緒にいた四男は初めて見たイノシシの大喜び。
「いのしし、みたね!」と大興奮でした。
						朝のニュースを見てビックリしました。
昨日石垣島が大変なことになっていたんですね。
全国ニュースで見慣れている景色が水浸しになっていて驚きました。
西表もたくさん雨が降りましたが、被害はあまり聞いていません。
しいて言うなら日曜日に使った機材が乾かないことくらい。(そんなことですみません)

たまに強い雨が降ります。

梅雨の終わり、力を振り絞っているのかな。
						長男次男はエコクラブと言うものにも所属していて、
西表島のことなどを勉強しています。
年に一度の水質調査。
私は余裕があったので車を出すことにしました~。
浦内川の水を掬っています~。

車を出すのはいいのだけど、もれなく三男四男が付いてきます。
でもみんな優しくてすぐ面倒見てくれる。
四男は中学生のお兄ちゃんにベッタリ。

毎年3つの川の調査をしています。
干潮・満潮などでも調査結果が変わるようですが、
少し前よりきれいになっているようです。

小学4年生から中学生までのエコクラブ。
みんな野球にサッカーにバスケに、習い事もあって忙しそうだけど、楽しんでやっているみたいです。

今年は短い夏休みだけどディキャンプは出来そうだし。
良かったね~。
						地域貢献の一環で島の中学生に体験ダイビングをしています。
大原中学校の体験ダイビングをしてきました~。

シュノーケリングも初めての子が多いので説明は念入りに。

海の色が青いぞ~。

担当の男の子もシュノーケリング初めてだったけど、上手!!

そしてダイビングも余裕でしたね~。

大きなナマコ。

クマノミもいますよー。

途中で会った担任の先生と♬

お友達も楽しんでましたよー。

記念撮影📷

広い砂地で気持ちいいです。

大きなニセゴイシウツボにドキドキ。

たっぷり海の中を楽しみました。

上手に泳いでまーす。

雨降り予報でしたが、雨も降らずいい一日でした。
西表島の海、すごいでしょ~。
いい授業だね!!
						先日、ツミに出会いました!

めったに見られないと思います。
橋の下にいるツバメを狙っているようでした。
日本で見られるタカの仲間で最も小型です。
「また会いたい」と思っていますが、なかなか姿を現してくれません・・・。
そんなわけで西表島の猛禽類特集。(っていうほどありませんが💦)
ミサゴです。

「あれ?カンムリワシとなんか違うのがいる!」と思ったらミサゴでした。
堂々として男前です。

そしてお馴染みのカンムリワシ。

十分カッコイイですが、ミサゴより優しい感じがします。

毎日のように見かけるけど、会うとやっぱり嬉しくなるカンムリワシです。

猛禽類はやはりキリッとしていますねー。
獲物を逃がさないぞと言う雰囲気が凛々しいです。
						南風が強いけど、水がキレイ!

今は昼が干潮なので上陸しやすいバラス島です。

お子様が寝ていたのでお二人で新婚気分♪

誰もいないバラス島を満喫しました。

バラス島でコケて凹んで船に戻った四男。

曇ったり晴れたりだったけど、バラス島にいるときは青空☀
良かった~♬
						南風が強いです。
風をよけてシュノーケリング。
水はとってもキレイで青い~。

ハマクマノミがいてテンション上がります~。

ファミリーでのツアーですが、パパだけダイビングしまーす。

耳抜きは問題なし!水底で落ち着きます~。

穴から顔を出すミナミギンポが可愛いです。

ダイバーが喜ぶイロブダイの幼魚。

いろんなお魚を見ましたね~。

おまけのシュノーケリングではカメに会いました。

大きめのタイマイちゃん。

甲羅の曲がったタイマイちゃんにも会えました。

しばらく一緒に泳ぎました。

目の前で呼吸に上がってきます。

サンゴもキレイですよ~。

真っ青な海にカラフルなサンゴが嬉しい。

おまけのおまけでネムリブカも見ちゃいました。

南風が強い中ではありましたが、半日たっぷり楽しみました。
雨も降らずによかったー!
						営業再開後、初のお客様がいらっしゃいました。
20年ぶりのダイビングとのこと。楽しみましょうね~。
まずはカクレクマノミ。

キンメモドキがいっぱいで嬉しいです!

クロオビテンジクダイは口内保育中でした。口の中が撮れていなくてすみません^^;

スカシテンジクダイもたくさんいます~。

ユカタハタが狙ってる?!

癒される光景ですね~。

お久しぶりのスナゴチ。

デバスズメダイもきれい。

今日はカメ三昧でした。

ここでタイマイに会うのは少な目ですが、タイマイもいっぱい。

この子はいつも落ち着いています。

こっちを見てくれているような♬

またタイマイ。

10匹くらいいたと思います。

コバンザメを付けて泳いでいます~。

大きなモヨウフグがうろうろ。

高級魚シロクラベラ(沖縄でマクブと呼びます)。

キンギョハナダイがたくさんで華やかです。

南風が強めで夏至南風かなぁ。
水温28℃で快適ダイビングです。
						水面休息時間はバラス島でのんびり~。

貸切でたっぷり楽しめました。

青い空と白い雲とバラス島、至福。

水温も28℃くらい。
気温は30℃越え。
水につかっているのが気持ちいい季節になりました。

今年も楽しませてもらいますよ~!
						天気良すぎ~。
夏の空になりました。

まだお客様がまばらなのでバラス島も空き空き。

空いているうちにアジサシを撮りに行きました。

贅沢な撮影風景を撮影。

エリグロアジサシとベニアジサシが混ざっています。

可愛い~。

もっと近寄りたい衝動に駆られます。

でも調子に乗ると羽ばたいてしまう・・・。

バラス島にアジサシがやってくると夏が来たな♪と感じます。