なんとか逸れてくれた14号ですが
16号は許してくれそうもない…。
海況だけだったらなんとか明日まで
ダイビングは出来そうですが無理は禁物!
ってことでマイコと船をマングローブに
避難させに行ってきました。
雨がザーザー降りなのが生々しいでしょ!?
昨日の天気からは想像できませんね。
16号の進路次第で再開できるのがいつになるかまだ分かりません。
シルバーウィーク前半は丸つぶれです…。
なんとか逸れてくれた14号ですが
16号は許してくれそうもない…。
海況だけだったらなんとか明日まで
ダイビングは出来そうですが無理は禁物!
ってことでマイコと船をマングローブに
避難させに行ってきました。
雨がザーザー降りなのが生々しいでしょ!?
昨日の天気からは想像できませんね。
16号の進路次第で再開できるのがいつになるかまだ分かりません。
シルバーウィーク前半は丸つぶれです…。
今日のファンダイブがキャンセルになってしまって
しょんぼりしてたところにシュノーケリングのお問合せが。
「風強そうだけど大丈夫?」って尋ねたら
力強く「大丈夫です!なんとかなります!!」とのお返事。
こうお応えできる人達ってどんな海でも楽しんでもらえるし
心配ない人が多いんだけど今日もそんな2人組でした♪
曇りのち雨予報も晴れ~☆
(2人のバラス島での様子はこちら)
晴れはしてるけど東風が強かったので今バラス島からあまり離れず
見られるトウゴロウイワシの群れを堪能してもらいました。
何万匹いるかわからない!
ここ最近バラス島でこれを見るためにダイビングしてるショップさんが
あるほどです。
2人とも「すげーすげー!」と話しながらずっと泳いでいましたよ。
台風でちりぢりになってしまうかもしれないので今日が最後かも!?
場所をうつして今度はサンゴ。
パステル気味ですが今回の台風で元気を取り戻してくれるのを期待!
自由自在な2人。今日は寒くもなかったね。
黒い魚の大群!何かと近づいてみると…
いろいろなアイゴの若魚が混ざって1つの生物のように泳いでいました。
「本当に台風が来るの?」って天気。まだまだ遊べます!
風が強いなか夢中で楽しんでくれた2人に感謝!
「次はダイビングしに来ます!!」とのこと。
今日はありがとうございました。
次は体験ダイビングしましょうね♪
なんとか台風16号の直撃は免れた八重山は
気持ちいい青空が広がっております。
朝の陽がまだのぼりきっていないバラス島。
光がやわらかくてこの時間のバラス島も大好きです。
キャンセルになってしまっているのかあまり人が来ないバラス島で
2人はビーチコーミング。
ほんと台風が近づいてるなんて信じられませんね。
貝殻拾ったりボーっとしてうちに1時間近くたってしまった…。
さあ、泳ぎましょうね~
(2人のシュノーケリングのご様子はこちら)
昨日のログで「明日はお休みします。」
と書いたのですが今朝の大雨&雷で
川が大増水したらしくカヌーツアーが中止になってしまい
急遽海へ行くことになりました。
僕らも天気とにらめっこしながら心配だったのですが
結局信じられないくらい晴れ♪
って言うか9月に入って1番天気が良かったです!
波もなく海中のサンゴが丸見え。
今日はなんとなく深場にいるお魚の紹介が多かったかな?
ヤイトヤッコ♂
メスから性転換中なのか体下半分の縦縞がなんかへんなヒレナガヤッコ♂
スミレナガハナダイ♂ こっちは普通タイプ。
ちょっとわかりづらいですが体のサロンパス模様がちょっとしかない。
これももしかしたらメスから性転換してる途中なのかもね。
実際はもっと口が長いんだけどなぁ…。写真は難しい!!
いつも見てる種とは明らかにちがいます。オオフエヤッコ
しつこく追って撮ったアデヤッコ。
日本でコイツを見られるのは八重山だけ。とりわけ西表島では
ポイントにさえ行ければほぼ100%観察できます。
タイマイはかなりの確率で見られますがアオウミガメは1か所をのぞき、
なかなか安定して見られません。会えるとテンションが上がりますね♪
安全停止中に見られるアカネハナゴイ。こっちは女子高生くらい。
そして、こっちは大人が多いなぁ。
今日も3本とも透明度が良くてヨカッタ♪
明日もこの調子で☆
秋雨前線がわずかですが北上してくれた
おかげで晴れ間も見えた西表島。
波もなく完全なダイビング日和ですが
来週中頃からは台風となりそうです…。
まあ、今は考えても仕方ないですね。
それでも来てくれるゲスト様に楽しんでもらうこと
だけ考えます!
昨晩の大雨で島寄りのポイントは透明度が悪そうだったので
思いきってトカキン曽根へ。
これが大正解!透明度30mオーバーなうえに
潮上側にはバラクーダ
全然逃げないおりこうさん♪
写っていませんがバラクーダを堪能してるA姉さん。
さらに上側にはギンガメアジの壁
ただコイツらはゴキゲンナナメで寄らせてくれません。
肉眼ではトルネードしてるところまで見えるのですが一定の距離を
保たれて追いつけず…。
軽く水温が下がったせいかイソマグロもチラホラ見れました。
ここ最近ではギンガメやバラクーダに会えてもマグロにはまったく
会ってなかったので嬉しい♪
ネムリブカにも何回会ったかな~なんて贅沢ですね(笑)
ゲスト様はいっぱいいすぎて怖がっていましたが大人しいサメなんです。
水がきれいで海中が明るいときはカスミチョウチョウウオも映える。
何枚も撮っちゃった…(笑)
大満足で島側まで帰ってきたら満潮時間でトカキンよりも
高い透明度が待っていた…。
スカシテンジクダイの根
ここの根には捕食モードのモンダルマガレイが臨戦態勢!
僕らの見てる前でバクっと目にも止まらぬ早さで一撃!!
あんなに早く動けるんですねぇ。
いなくなったかと心配してたイレズミフエダイが健在でした。
たぶんこいつ1匹しかいないはずなんでとても貴重な存在です。
繁殖できるのか気になりますね。
明日はお休みの予定。
久しぶりに子供たちと遊んでやろっかな~
秋雨前線が停滞してるせいで不安定な天気が
続いてる西表島です。
しかもどうやら来週中頃には台風…?
なんて予報もでております。
青空が拝めるのはいつになるのかなぁ~
本日は毎年2回はるばる北海道から
いらしてくれるA姉さんとのマンツーマンダイブ。
「僕の行きたいところに行くよ!」と冗談で言ったら
「いいよ~どうせ小さい魚探すんでしょ!?」と。
よくヤナギのことをわかってらっしゃる(笑)
なので今日は調査気味に潜ってきましたよ~
1㎝ないくらいのエンマゴチの子
カエルアンコウygを探してたらこいつにヒットしました。
探せばけっこういるもんですね。
こいつは今日見つかった中で1番大きいパロンシュリンプ。
色んな色やちょっと体の形がちがうのがいたりこれから精査が進んで
細分化されるのではないかと思います。こいつは長ひょろいタイプ。
久々に行ったアザハタの根。ペアで健在でした。ホッ
話の中で見たいと話題になったオイランハゼを見に行ってきました。
ヤナギの性格上ディスプレイするまで待ってられません(笑)
写真をある程度撮ったら早く次に行きたいタイプ!!
他のポイントではこの黄&黒の組み合わせは滅多に見られません。
黒を見るとなぜこいつが銀河ハゼと名付けられたかがよくわかりますね。
写真ではわかりにくいですがギンガハゼの3㎝くらいの子。
全然逃げないのでかなり寄れた。
同じようでもクロオビハゼの黄化個体です。
リュウキュウスガモが邪魔ですがうっすら体に黒い帯があるのと
体に青点がないのでギンガハゼと区別がつきます。
明日も今日と同じ天気っぽい。
雨だけは勘弁ね!
朝の大雨には驚きましたが
(準備してるヤナギが一番ずぶ濡れです…笑)
出港するころには雨もあがり空が明るくなってくれました。
本日のお客様はみんな初めましてなのになぜか初めから
和気あいあい♪
とってもいい雰囲気で助かりますね。お客様に恵まれるDORです。
1本目は足がついても問題ない砂地で。
季節外れのコブシメの卵がありました。
果たして育って産まれるのでしょうか?気になります…
ゲストがツンツンして遊んでるから気になって見に行ったら
ミナミウシノシタだった。
今年初めて見たかも。それくらいのレア度のおさかなです!
ただいま3か所確保しております。今日もキョロキョロしてみんなを
楽しませてくれました。トラフシャコ
ぷくぷくでかわいいケショウフグの幼魚がいましたよ~
「キレイな貝殻にはヤドカリが入ってる説。」
これ90%くらいは当たってると思います。
MAX時に比べると多少減りましたが
それでもまだまだ見ごたえがありますね!
1番大きいオアシスはノコギリダイとカマスの幼魚でいっぱい!
キンメモドキが一番少なくなったかも…
バラス島での水面休息を入れて
「泳ぐよ~」とブリーフィングしたサンゴポイント。
ここでのタイマイ遭遇率はほぼ100%
今日は四男&三男がじゃれあって遊んでるところにお邪魔してしまい失礼!
(写真を撮る前に分かれ分かれになってしまいました)
久々に長男にも会えました。ガシガシサンゴを壊すところにゲスト様も
興味津々。みなさん上手に寄ってくれたので記念撮影もカンタン♪
潮上側は圧巻のアオバスズメダイ乱舞!!
いつ見ても癒されます!!
3本目は打って変わって汽水域へ。「目標はマンジュウイシモチ!」なんて
大げさなブリーフィングをしたらエントリーして30秒で見つかった(笑)
うひょ~いっぱいいる~!!
いつの間にか増えてるし…
うっすらイチゴパンツが出てきた若魚
各ステージが見れてしまう贅沢。
「これも見れたらウレシイです!」なんて話してたら2匹も出てしまった。
おしりフリフリがかわいすぎ!チョウチョウコショウダイyg
ゲスト様が一番気に入ってたかな。
太りすぎなイチモンジコバンハゼ。でっぷり過ぎて動きもノロノロでした。
ギンガハゼ(黄化個体)のペア。神経質でなかなか寄らせてはくれません。
やらせ写真ではありません。仲良く並んでいましたよ。
ケリドヌラ・ワリアンス(ウミウシ)
イトヒキテンジクダイやウスモモテンジクダイは相変わらずの多さ!
そして今日1番びっくりしたのはコイツ
ネオンテンジクダイの群れ。西側では容易に見れますが北側ではかなり
珍しいです。大きさからして繁殖してるかも。
こっちでも簡単に見られるようになってほしい。
毎日不安定な天気が続いていますが明日はどんなかなぁ。
久しぶりに青空が見たい☆彡
昨日のような雨&雷はないものの
風が強く曇り空…。
でも海中は真っ青で空が曇ってるのを忘れてしまう
ほど気持ち良かったです♪
本日は夏休みが終わってからめっきり少なくなった
お子様も乗船でしたので船上はほっこり♪
最初は船の揺れを怖がってたけど結局笑顔で遊んでくれた
Kファミリーゆうやくん&ゆいこちゃん。(2人の詳しいご様子はコチラ)
毎年西表島には遊びにいらしてたようですがお母さん曰く
「子供がいるからダイビングを諦めていた」そう。
もうちょっと早くウチのことを知ってればダイビング復活も
早くできたのにな~!(笑)
本日はブランクダイバーさんにビギナーさんにと
何かしら不安を抱えているゲスト様ばかりでしたので
あまり難しいダイビングはせずのんびりと潜ってきました。
皆さんなるべくサンゴに足をつけないようにと頑張って浮力をとっています。
途中、タイマイを発見!
水面に呼吸にいくところまでバッチリ観察できました。
このあともう1匹見つかってKママは喜びのカメ泳ぎ(笑)
潮上側はスズメダイ達が圧巻の乱舞!
ある程度流れていたので上側に全部のスズメダイが集まった感じ!?
足がつけない環境なうえに浅いところでしたが
みんな上手にフワフワしてたな。
2本目はもうちょっとダイナミックなところへ。
(水面休息時間はバラス島へ。その時の皆さまのご様子はコチラ)
でも、ここは足がつけるところが多いので1本目より簡単かも。
クレパスを抜けた先は抜群のサンゴ礁
エキジットには水面から子供達がお出迎えしてくれます。
Yご夫妻、Kファミリー本日はありがとうございました!
今度は青空&太陽サンサンな中潜りたいですね♪
またお会いできる日を麻衣子と首を長くして
お待ちしております!!
西表島のそばにあった熱帯低気圧が
台風13号に変わり北上していきました。
今日は1日中曇り時々雨。
特に午前中は周りが見えなくなるほどの大雨に
雷も鳴っててちょっと怖かったです…。
そんななか体験ダイビングをしてくれたUさん&Yさん
一瞬、雨があがったバラス島でハイチーズ!
少しの間ですが貝殻拾いも楽しみました。
2人とも経験アリの体験ダイビングでしたので
エントリーも余裕♪
Uさん
Yさん
とっても落ち着いていた2人でしたのでこんな生物も見つかってしまいます。
イシヨウジ
クリーニングされていたアカククリ。つかず離れず距離はとられましたが
じっくり見ることができました。
2人ともホントに姿勢がいい!
カクレクマノミや写真のハマクマノミも手の届く距離で。
いくら八濡れるし、海中は変わらないと言っても本当は
八重山の青空の中やっていただきたかったなぁ…
この天気に懲りずまた遊びに来てください!
今度は絶対晴れます!いや、晴れさせます!!
今日はありがとうございました♪
すぐ下に出来た熱帯低気圧のせいで
いくぶん風が強い西表島です。
しかし午後から雨予報も結局ツアー中は青空♪
17時頃からやっと雨が降り出しました。
本日のゲストは先月もいらしてくれたKさん&Nさん
毎年何度もお越しくださるのですがいつも1日しか潜らないので
なんとなく同じポイントをグルグル…。
今日のリクエストは「今まで行ったことないポイント」ってことで
1本目はお2人が今までしたことなかったマクロダイビング。
クロスジギンポを観察したり
ハチマキダテハゼのペア&共生エビをじっくり見たり
5mmくらいのウミウシも見てもらいます。
黄色いジョーはウチのブログで見てくれてたみたいですが
どうやら2人は初対面だったよう!?
コブシメがいるのわかります!?
ちょこんと座ってるようで可愛いですね♪
よっぽどここが気に入ったのか行きも帰りも同じ場所(笑)
「ブログでは見てたけどこんなに小さいのぉ~!?」と2人が驚いてた
こっちが笑いボヤで
こっちはカールおじさんボヤです。
午後は「大仏の頭に潜ります。」とブリーフィングしてエントリー。
ねっ!大仏の頭があったでしょ!?
想像以上に大きくて…
想像以上に華やかでお2人も大変喜んでおられました!
最後にゲスト様が発見してくれたグルクン…ではなくグルクマ
という魚の群れ。
顎がはずれそうなくらい口をパクパクする姿は1度みたら
忘れませんね。
大変おいしいそうですが西表島ではなかなか口に入りません。
(って言うかあまりいないはず…)
いつか食べてみたいなー♪
明日は大事なイベントが入っております!(こうご期待)
晴れてもらわねば☆