シベリアアオジのメス。
アオジのメスとの違いは尾羽の白斑です。
今日ははっきり確認できました。
シマアオジのオス。まだ居てくれて嬉しい。
カンムリワシ。あやぱにもフワフワしてるしまだ小さくて昨年産まれた個体かなぁ。
タカブシギ。シギチはさみしくなりました。
アオサギの若鳥。
リュウキュウヨシゴイのオス。
隠れているつもりなのがカワイイです。
雨予報が続いていますが降らなくて嬉しいです。
シベリアアオジのメス。
アオジのメスとの違いは尾羽の白斑です。
今日ははっきり確認できました。
シマアオジのオス。まだ居てくれて嬉しい。
カンムリワシ。あやぱにもフワフワしてるしまだ小さくて昨年産まれた個体かなぁ。
タカブシギ。シギチはさみしくなりました。
アオサギの若鳥。
リュウキュウヨシゴイのオス。
隠れているつもりなのがカワイイです。
雨予報が続いていますが降らなくて嬉しいです。
今日は風が強いです。上原欠航になるかなと心配でしたがギリギリ運航。
ただ朝到着した船はかなり揺れたようです。
マミジロタヒバリ。
後爪が写っていませんがマミジロタヒバリだと思います。
足の長さ・体つき・仕種などがまさにでした。
ムラサキサギ。巣作りなのか最近近くに2羽で見られることが多いです。
ズグロミゾゴイ。最近住吉のある場所に必ず居てくれます。
コシャクシギ。
西表島で見られたのは久しぶりだと思います。
シマアカモズ。冬鳥なのにまだ居ますね。
アマサギ。どちらも婚姻色。
右の個体は目が血走っているし足も赤い!
こちらも若干婚姻色。嘴が虹色です。
アマサギかーと素通りせずにじっくり見るとこんな婚姻色なども見られて面白いです。
シベリアアオジのメス。
珍しいので嬉しい。
道路と草むらを行ったり来たり。
こちらはよく見られるコホオアカ。
ほおが赤くて可愛いです。
コホオアカの群れになんとシマアオジのオス。
なんか違和感があると思って見て良かった。
西表で出会えるとは!嬉しい。
近年絶滅が危惧されている鳥です。
メスなのかオスの冬羽若鳥なのか分かりませんがこちらもシマアオジ。
嬉しくて何枚も撮ってしまいます。
やはり毎日フィールドに出ると嬉しい出会いがあります。
まだまだ続きそうな鳥見生活。
シマアカモズもう明日から5月だというのにまだ居てくれます。
アカショウビン可愛すぎ~。
正面顔だとおとぼけに見える。
横顔だと凛々しいですね。
カンムリワシも正面から。
こちらも横顔のほうが男前。
ズグロミゾゴイの若い子。ずっと居てくれます。
こちらは別個体のズグロミゾゴイ。
エゾビタキ。
北上する途中に立ち寄ってくれたみたいです。
ついにオニカッコウを記録に残すことができました。
声は聞こえど、なかなか姿が見られない。
もう少ししっかり撮影したいですが、まずは撮影成功を喜びます♬
オウチュウ発見!
しかも2羽。
何かの虫をフライングキャッチ!
枝にとまらないかと待っていましたが電線から飛び立っては戻るの繰り返しでした。
アカガシラサギも居ましたよ。
アマサギに混ざっていました。夏羽です。
ムラサキサギ。
ノビタキのオス、夏羽です。
こちらもノビタキのオスですが、幼鳥からの第1回夏羽でしょうか。
こちらはノビタキのメスです。
違う個体もいます。
何羽もいて背景まで整理しながら撮影できました。
セッカちゃんもカワイイ。
いっぱいいるのですが撮影するとなると大変です。
夕方1時間強の鳥見。楽しかった~♬
久しぶりのホタルツアーでした。
行く途中でセマルハコガメ発見!いい笑顔♬
今シーズンはそろそろ終わりかなーと思っていましたが、
もう少し楽しめそうです。
とても美しい光景を見ることが出来ました!
雨予報だったのが晴れて、風もなかったので、ホタルツアー日和になりました。
野鳥撮影ツアーのリクエストをいただき、一日どっぷり鳥観察でした。
声は聞こえるけれどなかなか姿を見られないセッカ。
今日はいいところにとまって居てくれました。
とっても可愛い。
ズグロミゾゴイ。上のカンムリワシを気にして擬態中。動きません。
ズグロミゾゴイが気にしているカンムリワシ。
ダイサギ&コサギ&ヘラサギ&クロツラヘラサギ。
ヒバリシギ。
一緒にいたコチドリより少し大きいくらいだったのでヒバリシギで合っているはず。
コホオアカ。
リュウキュウツバメ。巣作りのために泥を運んでいました。
クロハラアジサシ。
ツバメチドリ。いっぱいいました。
カンムリワシの幼鳥。
ヤマネコの看板にとまるカンムリワシ。
このシチュエーションを待っていたのですがあまりに近すぎて
肝心のヤマネコの絵が写らず・・・クヤシイ。
お客様はカンムリワシの多さに驚いていました。
秋ごろには正式なツアーとして開催したいと思っています。
乞うご期待!
久しぶりのゴイサギ。
飾り羽がしっかりある成長夏羽です。
ヘラサギ。
他はクロツラヘラサギです。
ヘラのようなクチバシが可愛いですね~。
サキシマヌマガエルをgetしたムラサキサギ。
飲み込むのに苦戦中。
もう少し風が収まるかなーと思っていましたがわりと東風が強いです。
昨日の夜中に吹き荒れた強風。
午前中も風が強かったのですが、午後になり少し落ち着きました。
シギチ特集です。
アカアシシギ。
ウズラシギ。
真ん中の赤いヘルメットだけがウズラシギ。
オバシギ。他のシギより大きいです。
西表ではなかなか会えません。
たぶんタシギだと思います。
たぶんチュウジシギ。
真ん中の1羽、嘴が長いのがキリアイ。周りはトウネンです。
見分けるのが難しい・・・。まだまだ勉強が必要です。
鳥が多くて通ってしまう住吉コンポスト。
珍しくアマサギが来ています。ここにエサがあることを気づいたのかな。
クロハラアジサシはほぼ夏羽。
2週間くらい見られているかな。
ずっといてくれてもいいですね♬
ツバメチドリも来ました。
お隣の耕したばかりの畑で休憩します。
実は西表島ではあまり見られないスズメ。
ホシムクドリ。ウジ虫捕まえました!
近くの電線で一休み。
ヤツガシラは慣れたのかゆっくり見られるようになりました。
ウジ虫食べ放題。
もう少し大きな虫も捕まえています。
気温が高く暑い一日。午後からは雲が多くて過ごしやすかったです。