タグ別アーカイブ: 西表島

まだまだウミウシ出てます。

台風6号のウネリが多少入ってきていますが

まだまだ快晴♪ 気温も本日31℃真夏日な西表島です。

(毎回ちゃんと来るのですが…)ホントに台風来るのかなぁって天気。暑くて溶けます!!

 

さて、水温は25℃を越えてきましたがガレ下のウミウシ達は

まだ元気に姿を見せてくれていますよ。

昨日3人で潜った時に出てきたウミウシ達の一部。(全部は写真撮らずに終わってしまいました)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テンテンウミウシ。こいつは10匹近く見ました。

とっても好きなウミウシですがさすがに飽きた(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コガネミノウミウシです。こんなに目立つ体色ですが

周囲に溶け込んでて見逃してしまいそうになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホウズキフシエラガイ。こいつは5㎝くらいありました。

さすがにあまり可愛くありませんねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パイナップルウミウシ。 砂地をゆっくり行進しておりました。

こんな所にもいるのね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

センテンイロウミウシ。ミカドウミウシの子と一緒で見つけるとテンション上がる

配色ですね。なんでこんな色になったんだろ!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前がわからなかったミノウミウシ系。

強いて言えばトゲミノウミウシに近いかなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして1番テンション上がったのがコイツ。ハナビモウミウシです。

もしかしたら初対面かもしれないです。いや~キレイ!

 

明日は船しまわないといけないかなぁ。

朝の天気予報見てから決めますね。

西表島の大自然を満喫する休日

仲のいい友達のところに、友達が遊びに来ていまして・・・

私は初対面なのですが、便乗して一緒に遊びに連れて行ってもらいました。

2年振りのピナイサーラの滝!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2年前は、次男がまだ2歳。半日コースも一日かけて行ったのですが、

4歳になればもうかなりお兄ちゃんですね。

山はなかなか行かれないので、子供達以上に私がワクワクしてしまう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子供達もカヌーに乗って嬉しそうだなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子供はすぐ競争したがるから全然のんびり出来なくて・・・

あ、滝が見えてきた!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カヌーを降りて20分くらい歩くかな。滝壺に到着~。

今日はものすごーーーく暑かったから冷たい滝壺の水が気持ちヨカッタ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼ご飯を食べた後はちょこっとだけ滝壺が貸切になりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

西表の雄大な自然を感じるピナイサーラの滝。楽しすぎる~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

年に一回くらいは来たいなぁ~。頼みます、れいちゃん!

 

ちなみに・・・お留守番の三男はパパに水浴びさせてもらってました。

DSC_3377_655

本当に暑かったもんね~。

台風前の静けさ!?アイドルザクザクのカエルアンコウ祭り!!

今日は気温31℃ まるで真夏のようなお天気でした。

台風前って快晴になることが多いのですがまさにそんな感じです。

写真 (1)

そんな真夏日の今日、ガイド仲間で調査へ行くことにしました。

なぜなら、島を離れて早3年、一緒に海外旅行するほど家族ぐるみで仲良しだった

ガイド仲間・ヒロが新しい家族(赤ちゃん)を連れて島に遊びに来てくれたからです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

ヒロは若いくせにかなりの名ガイドだったのですが、

今日も3年のブランクを感じさせないレジェンドっぷりを大いに発揮させてくれました。

「衰えてないなっ!ヒロ」(笑)

いまいちパッとしないなぁとヒーリップルのトシと共通の見解だったポイントですが

この3人で潜れば見つかっちゃうんですよねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カエルアンコウ(黒)の赤ちゃん約1㎝

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イロカエルアンコウに見えますが…体調約3㎝

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう一匹黒がいました。体長約2㎝

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は1匹ですがペアでいました。コガラシエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょこちょこ動き回って撮影しずらい…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前回はペアで見れましたが今日は1匹で。 ウミテング

 

ウミウシ編に続く…。

 

いろいろごちゃまぜのお祝い♪

歓迎会やらお疲れさん会やら感謝会やらごっちゃまぜの会を

お隣ROCOさんを貸し切って乾杯…いや開催。

 DSC_3344_650  

お料理は島の魚を中心に創作料理が並びます。

DSC_3340_649

DSC_3352_653

話せば長くなるので省略ですがウチだけが主催ではないので

初めましての人も数名。色んな人とまた繋がっていくっていいですね。

DSC_3353_651

子供達だって初対面なんだけど仲良く遊んでました。

DSC_3356

右の女の子2人も今日初めて会って意気投合したらしい(笑)

DSC_3355

こんな時にしかゲームさせないからタブレットを離さない穂岳です。

宴もたけなわ。マッチョなお父さんにぶら下がるウチの兄弟。

DSC_3367_652

あ~楽しかった♪

笑いすぎてお腹イタイ…。

スカシテンジクダイではありません。

台風の進路が気になりますが

個人的には海水温がまだ25℃前後だし小潮で来る台風なので

勢力が強くなれずに来るのではないかと予想しています。

それでも台風は台風。油断は出来ませんが…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、この写真を見て「ん??」と感じた方はスルドイ!

そう。よく見るスカシテンジクダイに似ていますがサクラテンジクダイと言います。

スカシテンジクダイに比べほんのり桜色をしていて

そのせいか内臓の透け方が強調されます。

また、住んでるところが大きくちがって

スカシテンジクダイは潮通しの良い内湾の岩礁地に群れを作って住むのに対し

サクラテンジクダイは岩穴や洞窟で単独生活をしています。

実は結構いるのかもしれませんが穴の奥の奥にいることが多いため撮影はおろか

観察するのも容易ではありません。

コイツを見るためだけにダイビングすることはありませんが丹念にライトを照らしてクサイ

ところを探すようにすればもしかしたら見つかるかも。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アングルが微妙にちがう写真をもう1枚。

春にちなんでサクラテンジクダイのご紹介でした。

 

 

 

GW最終日は洞窟探検

ゴールデンウィークはあまりかまってあげられず、お留守番も多かった子供達。

それでも元気に飛び回っていて、特別文句を言うこともなくオリコウサンでした。

(もちろん、オフザケが過ぎたり、片づけなかったり・・・といろいろありましたが^^;)

そんなわけで最終日は、同じようにお留守番させがちだった友達家族と洞窟探検へ。

DSC_0325

二回目だけど、わくわくするね~。

少しだけ山道を進みます。いきなりキノボリトカゲ発見。

DSC_0341

どこにでも登っちゃう長男。

DSC_3177

洞窟が見えてきたー。そして今回は三男も一緒です。

DSC_0379

抱っこは結構大変だった・・・。

でもヤナギは初めてなのでウキウキしすぎでカメラ離さないし、

お母さんは頑張りましたよ!

DSC_3220

三男はキョロキョロして不思議そうでした。

来年になったら歩けるかなぁ~。

真っ暗で狭い所を通りますよー。

DSC_0385

子供達のペースがはやいはやい。楽しいもんね~。

 

汗をかいたので川で水浴び。

DSC_3255

みんなでダムを作ってますよ。

こういう遊びいいねー。

もちろん三男のご機嫌でバシャバシャでした。

DSC_3251

GWの最後に楽しい思い出が出来たね~。

なにもしてあげられなかったら本当に良かった。

連れて行ってくれた友達に感謝です!

細かいモノと遊んできました♪

午前中は割と風も強く曇り空でしたが

午後からは青空も出て波も落ち着いた西表島です。

水温が上がりウミウシの出も渋くなっていますが今日はまずまずの成果。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA キイロウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA トンプソンアワツブガイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA オレンジウミコチョウ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミドリガイの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA アオモウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA キヌハダウミウシ1種ー3

OLYMPUS DIGITAL CAMERA コミドリリュウグウウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミカドウミウシの子

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

図鑑に同じのは載ってませんでしたが強いて言えばヘリシロイロウミウシの子?

 

甲殻類&お魚は1枚ずつ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 黄色いタツノハトコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 小さいソバガラガニ

 

台風がくるかも…。

ヒメイカが卵を守る貴重な1枚。

 

もしかしたらGW中で1番熱い良い天気だったかもしれません。

そんな中、西表島でGWを過ごされた方たちはどんどん帰って行ってしまいます。

写真 (1)

一瞬活気づいてた島がまたいつもの日常に戻ります。

寂しいような…ホッとするような…複雑な気持ちですね。

 

さて、この前とらえた非常に貴重な生態シーンを1枚。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

「なんだヒメイカね。」と思うなかれ!サボテングサに産み付けた卵を守ってる写真です。

かく言う僕も「撮りやすいヒメイカ見っけ!」くらいでゲストとバシバシ撮影して

その時は気づかなかったのです。まったくはずかし~!!

その夜のログ付け中パソコンに映してはじめて「ん!?」「これ卵??」と気がつき…。

ウチにあったTBSブリタニカ出版のイカ・タコガイドブックによりますと

背中の腺組織部から出す粘液で海草くっつけるのだそうです。

ガイドブックにも積丹の美国で撮影された今回僕が撮影したのと

同じような写真が掲載されておりました。

寿命も約3ヶ月ほどと短命なヒメイカですがここ西表島でも繁殖し

立派に生きてることがわかりました。

 

こんな貴重なシーンに出会えたことに感謝!!

 

 

 

ヤエヤマボタルまだ見れます。

5月2日に行かれたウチのお客様が「まだまだいたよー。」と

教えてくれたので急遽、ゲスト様と一緒にヤエヤマボタル鑑賞に出かけて来ました。

確かに。今シーズンの出現が3週間ほど遅れたせいかピーク時の4割くらいは

まだ出てくれてる印象ですね。

output_comp

見に来た方も僕らをいれて10名ほど。

これなら気兼ねなく撮影できますね♪

もう1回くらい行ってこよーっと。

 

結局マクロダイブ!?久々のピカチュー&コブシメの赤ちゃん3兄弟登場!

1度もお日様がでることなく肌寒い1日となった西表島です。

お天気のせいかなぁ…今日はなんとなくマクロダイブになってしまった(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久々に見つけたウコンハネガイ。当分ネタとして頑張ってくれるかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オトヒメウミウシですね。遠くからでも超目立ってましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

こちらはたくさんいそうでいないキイロイボウミウシですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頭のカイメンデカすぎでしょ~マルミカイカムリモドキ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハモポントニア・フンジコーラ 絶対覚えられない!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつも幼魚なので今日は大人の写真で。 卵いっぱい産んでくれてたなーヤマブキスズメダイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらもちょぼちょぼですが産んでくれています。

カクレクマノミの下にあるオレンジ色のが産みたて卵ですよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはハッチアウト寸前の卵を守ってるトウアカクマノミ 

卵をドアップしてみると、もう目玉がびっしり↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久々に出てくれたピカチューウミウシことウデフリツノザヤウミウシ1㎝弱の子供でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてコブシメ赤ちゃん3兄弟。超超超かわいかったです!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

はじめ2匹で撮ってたのですがどこからともなくもう1匹現れて集まってくれました。

1匹でも嬉しいのに3匹が1つの写真に納まってくれるなんて感激でしたよ!

何枚撮ったかわからないうちの1枚です。

 

あ、クロミスでまだデバスズメダイの産卵やってます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 黄色っぽいのがオスの婚因色です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これだけ集まるとスズメダイといえど大迫力!

 

なんとか無事GW乗り切りました~

少し寝かせてください…。