西表の子供達は全体的に同じなのですが、
ゴールデンウィークはヒマを持て余しているようです。
観光業が多いので仕方ありませんね・・・。
それでも兄弟がいるって素晴らしい。
ケンカをしながらもずっと一緒に遊んでいます。
そして迎えた子供の日・・・力尽きて車で寝てしまった。
まず長男。
次に次男。
そして三男。
次男はとんでもないところで寝ていますね・・・^^;
オツカレサマ!
そして海の中にも三兄弟がいたそうです~。
超可愛い!
コブシメの赤ちゃん、大きくなーれ!
昨日から一転風が北に回り少々肌寒かった午前中ですが
お昼頃には青空も見え結局気温も28℃くらいまで上がりました。
シュノーケルのお客さまがいましたのでご出勤の彩智も気持ちの良い天気にご機嫌♪
今日、飛行機に乗るのでシュノーケルで我慢のDさん
それでもカメもサメも見たようです。波が少々ありましたがへっちゃらですね!
バラス周辺もやっと水が戻り透明度25m前後まであがってきましたよ~
ダイバー組もマダラトビエイが飛んで来たり、サンゴの下にネムリブカが寝てたり、
カメがフワフワ泳いでたりと大物見れちゃってるんですけどなぜか写真撮れず…。
しかも特別遠かったわけでもないのになぁ。
ホントにウソじゃないんですよ!きっとゲスト様がキチンと写真撮ってくれてることでしょう!!
マクロネタはいっぱいありま~す(笑)
とあるポイントにオイランヨウジが計5匹。そんなに見つかる種じゃないんですけどねぇ。
そのうち2匹はおなかにビッシリ卵をつけていました。
この銀色に輝く卵がわかりますか? この種はメスが産卵すると同時に、
オスが自分のお腹にその卵をくっつけて、孵化まで守るという習性があります。
こちらがペア写真。 左側にいるのがオスで右側がメスになります。
タテジマキンチャクダイの幼魚も2匹いました。
ブランク気味のKさんもコイツには食いついてたな(笑)
その気で探せばすぐ20~30個は獲れそうなくらいあるラクダ貝。
海人にはばれたくないヒミツポイントです!
幼魚の時期はホントにかわいいヤマブキスズメダイ。何度も撮っちゃいますね♪
さあ、明日はウチのGW最終日。あと一息ガンバリマス!
曇り時々雨予報が雨も降らず青空も♪
八重山にいらした観光の方にはとってもハッピーな1日でしたね。
八重山で5月3日といえば鳩間島で開かれる音楽祭が有名ですが
おかげさまで今年も行けず…。
ただ、潜りには行きましたよ鳩間島まで(笑)
外洋に面してるポイントが多く、ちょっと波風が高くなると行けないのですが
行ければ皆さんのテンションUP!間違いなしです。
今日もハトマ東は青かった~!!
クリーニングされてるところをみんなで撮影♪
2本目はロクホール。初めて行かれる方は地形のダイナミックさにビックリすると思います。
今日は満月の干潮だったのでサンゴが水面にでちゃってました。みんなで水深50㎝を堪能。
あ、ここで忘れちゃいけないのがアイドルのモンツキカエルウオ君。
なかなか可愛く撮ってあげられないです…。
そしてそして、今日1日潜るためだけに来てくれたDさんに最後ご褒美が待っていました!
「いたらいいねぇ」くらいでブリーフィングしたんですがタイマイget!!
これだけでも嬉しかったんですがタイマイの記憶がぶっ飛ぶくらいの
ネイチャーシーンに遭遇です。
なんかモクモクしてるなぁって思って行ってみたら
見たこともないくらいの数でデバスズメダイが一斉産卵中!
動画も撮ったのでGW終わって落ち着いたらアップしますね~
梅雨に入りそうで入りませんね。
今日は暖かいし空もスッキリ青空でよかったなぁ。
今日のランチ風景。まるで真夏!
海は表題通りメリハリ3本!
鉄板の中野の根は透明度25m以上!皆さん笑顔でエキジットされてましたね♪
2本目はみんなでゆっくりじっくりフィッシュウォッチング
スカシテンジクダイ&スズメダイを撮影中。
3本目はリクエストを頂いてたトカキン曽根。
大潮だし心配してたんだけど…
GWの最高の時に出てくれましたよ~
400~500匹の群れです。 こんなに多いのは年に数度しか見れません。
少々泳ぎましたがゲスト様もみんなとっても喜んでくださいました。
こんな時に出てくれてホントありがとー!
明日の活力になりました♪
午後からはキッチリ晴れてくれましたが
昨夜の雨といい降ったりやんだり安定しないお天気です。
梅雨入り宣言はまだですが梅雨でしょうねぇ。
3月20日に会って以来あれだけ探しても見つからなかったトガリモエビが
1ヶ月振りにまったく同じところにいる奇跡(笑)
同じ所らへんにいて僕らの目がわるいのか、ちがう個体なのか…。
いや~びっくりしました!
とびっきりキレイなウミウシ探してるんですが目に入るのは地味なヤツばかり…。
ゴクラクミドリガイの仲間
フサウミナメクジのペア
〇〇モウミウシの仲間(近そうなのは図鑑に掲載されてるんですが同定できません)
〇〇モウミウシの上にめっちゃ擬態している同じくらいのがいますよ。
ひょっこり現れたヒナギンポの幼魚
こちらはヒメイカですね。
最後にゲストが撮るというので
ジョー君に寄り道。
今日もゴキゲンでオリコウサンでした♪
明日もがんばりま~す!