タグ別アーカイブ: 西表島

アマサギの夏羽が多くみられるようになってきました。

雨が降ったりやんだり、青空がでたり曇ったり

安定しないお天気です。

宣言はまだですがもう梅雨だと言ってもいいかもしれないですね。

今日は午後から仕事なので午前中祝日でウチにいる子供達を連れて

お散歩兼鳥探し。

色々見れましたが、子供達が一番喜んだのがアマサギの群れ。

DSC_2077_558 

普段はこんなふうに2~3匹が牛の周りをついて回る姿がよく見られます。

今日は木の上でこんな感じ。

DSC_2992_646

なかなか近づけない神経質な鳥なのでだいぶ離れて撮っていますが

子供達が走って近づいたので一勢に飛んで行ってしまった…あ~あ…

DSC_3006_647

相変わらず鳥を見ると可愛くて喜んでしまうバカな息子達は

何度言っても静かにできなくていつも僕に怒られています(笑)

 

ちなみにアマサギは冬は全身白色で春になるとこのように頭から背中にかけて

亜麻色に羽が生え変わります。

個人的には夏羽のほうが好きだなー

 

こちらは同じようでもチュウサギです。羽は生え変わりません。

DSC_3009_648

西表島では比較的多く見られますが純絶滅危惧種に指定されてる少ない鳥です。

 

 

 

 

うりずんの季節を告げるテッポウユリ

イワサキクサゼミと同じ時期に咲き始めるテッポウユリ

イワサキクサゼミが鳴き、テッポウユリが咲くとうりずん(若夏)の到来。

汗ばむ陽気が多くなりますね。

今、島のあちこちで咲いてて絵になります。

DSC_2812_626

バックに海を入れれるのも沖縄のテッポウユリらしいでしょ?

DSC_2825_628

天気がピーカンならワイド写真も撮影したかったです。

エンジン新調致しました!

今日は1日中青空。気温も28℃くらいまで上がったようです。

こんな日はホントは海に出たいんだけど…。

実はここ何日かウチ一番の働き者DiveOneRoad号は石垣島にありまして

海に出たくても出れない日が続いていたのです。

ここ数年エンジンの調子が悪く悩みのタネだったんですが

ついに新調してしまいましたよっ!!

写真 2

昨年の秋、2基掛けの片方が完全にダメになり1基でなんとか今春までやってきましたが

夏は遠征もするでしょうからちょっと排気量アップさせて快適に♪

写真 1

比べてみるとテカリが全然ちがいますねぇ(笑)

これで4~5年はメンテの悩みから解放されるハズです。

今年もたくさん働かなくてはいけなくなりました。

さあ明日からGW!!気合入れてがんばります!!

うなりざきに陽が落ちる。

キレイな夕日が見えたから

急いで準備して月ヶ浜に行ったら結構人がいてビックリ!

ホテルのお部屋から夕日が見えたらみんな降りてくるんだなきっと。

DSC_0200

今の時期、月ヶ浜から夕日を撮影するとまだ出来たてのうなりざき公園に落ちていく。

今日は水平線まで落ちる前に雲に隠れてしまったけど

いつかここから望遠レンズ使ってうなりざきの東屋+水平線の夕日っていう

構図を狙ってみたいな。

 

家に戻ってきてマジックアワー撮影。ちょっと遅かったか…。

DSC_0198

金星がキレイでしたよ。

さあ、明日からウチもGWがはじまります。

キレイな夕日にパワーもらいました。がんばろっと!

 

 

 

 

手作り結婚式

西表に結婚式場はない。

もし結婚式をするとなると、大抵は石垣のホテルで行います。

でも今回は西表にある「わいわいホール」での披露宴でした。

会場にいったら新郎新婦が芝生で記念撮影していたー。

DSC_0176

かわいい!すっごく可愛い!

 

かなり前から青年会が中心になってすすめられていた準備。

島の青年たちが力を合わせたら出来ないことはないのです。

立派な結婚式場になっていたし、配膳や裏方もホテルの人みたいにテキパキでした。

もちろん余興も~。エイサーかっこいい!

DSC_0214

三男もずっと真剣に観ていました。

DSC_0222

お色直しでキャンドルサービス。

DSC_0227

ウエディングドレスも可愛いな~。

あ、新郎もかっこいいのですけどね・・・ついつい新婦に目がいっちゃう。

 

最後は人気者の新郎父からの挨拶。

相当酔っぱらっているけど・・・嬉しそうです。

DSC_0257

バックの大きな絵もRちゃんが公民館にこもって描いていたし、

装飾なんかも青年部だんだよなー。すごいなー。

ってことで主役がいないけど、記念撮影してみた。

DSC_0178_634

みんなでキレイな恰好をすることってなかなかないからテンション上がるね♪

あっというまの4時間(長い?!)。

あたたかい結婚式でした。おめでとー。お幸せに~。

 

モンツキイシモチの幼魚っていうか稚魚だね。

青空だったり曇空だったりと安定しませんが

暖かく波もないダイビング日和な西表島です。

こんな日ですがノーゲスト…。まっGW前の充電ってことにしときましょう!!(笑)

 

写真はイマイチですがこの体スケスケのお魚見てください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

好きな人はかなり萌え~なお魚ですねぇ。

モンツキイシモチの幼魚です。こいつは体長1㎝くらいでした。

テンジクダイの仲間なので似てて当たり前ですが

マンジュウイシモチの幼魚を黒くしたイメージです。

西表島のポイントでいうと「磯六」か「鳩間ヨスジの根」でしか会ったことがありませんので

内湾のザラっとした砂地がお好みなのかな?

この写真で分かるようにコイツを見るには普通にダイビングしててもほとんど見つかりません。

絶対いるって気持ちでアチコチに落ちてるマングローブの葉や木片、海草などをひたすらめくります。

(ちなみに写真左上の黒い部分はマングローブの葉ですよ~)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナヒゲウツボの幼魚とされてるお魚もそうですが顔が黒い魚はコンデジでは

目をうまく写すのが難しいです。

写真ではのっぺらぼうでせっかくの可愛さが半減してます…。

ぜひ皆さんに実物を見てもらいたいですね!

 

 

ニョロニョロとニョロニョロ

引き続き東風が強かった西表島です。

気温26℃ 水温24℃くらい。

海は3本潜るなら5㎜のワンピース+フードベストがいいですね。

 

ついにガイド仲間のヒーリップルのトシくんにピグミーシードラゴンを見せて

もらいました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

使えそうな写真は残念ながらこの1枚のみ。

自分が思ってたイメージよりだいぶ小さく細かったです。ピントが合わない合わない…。

僕の感覚では1度見たら見つけられるレベルを越えちゃってましたね。

いなくなる前に何度か見て目を慣らしたいけど次行って見つかるか心配…(笑)

 

同じニョロニョロでもこちらははるかに見つけやすい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タツノハトコだと思います。大きさは約3㎝。

可愛さは負けず劣らずですがシードラゴンのほうが白い分写真映えしますね。

今度見つけることができたらじっくり撮影してみたいと思います。

久々に興奮の生物に出会えました♪ 感謝!!!

やっとイワサキクサゼミが鳴きだし始めた。

例年に比べ4月の天気が悪い日が多かったせいか

僕の体感で約1ヶ月ほどイワサキクサゼミの出現が遅れていましたが

ここにきてやっと午前中ジージーとうるさい鳴き声を聞かせてくれるようになりました。

DSC_2746_623

こいつが現れるともう梅雨入り間近。長い夏の始まりです。

一応図鑑的な写真も載せておきますね。

DSC_2724_624

体長約1.5㎝ 日本最少のセミでして

普通のセミは木の汁を吸うのですがコイツは草から汁を吸うという特徴があります。

触らなければ逃げませんので撮影は容易です。

普段紹介しない地味~なウミウシたち。

濡れると少々寒いですが陸は快適そのもの♪

ポカポカ青空の西表島です。

この天気でGW迎えたいですねぇ。

 

さて、ものすごい小さかったり、地味だったり、希少さがわからなかったりと色々な理由で

ヤナギは見てるけどゲスト様には紹介しないって生物は実はけっこういたりします。

ウミウシは特に多いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ウロコウミウシの仲間

まず、お恥ずかしながら僕自身名前がわからない…

こちらはもっとマニアック↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ウロコウミウシの仲間 

下向きに頭があるのわかります? では、角度を変えてもう1枚。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

今度は右側の奥に向かって頭があります。

こんなのはどうでしょう?実はけっこう数はいる種↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ヒラタイミドリガイ

ヒナイでは見かけますが珍しいと思います↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ゴクラクミドリガイの仲間

こいつは今の時期割と見かけますがよっぽど困らないと紹介しません(笑)↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA キヌハダウミウシ属の1種の3

今日見つけたウミウシで唯一のキレイ系↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA フジナミウミウシ

こんなのだったらよろこんで紹介できるのにな~

 

地味~なのでも良ければとことんお付き合いします!

ぜひ、リクエストください!!

 

 

 

ウォーリーをさがせ!

晴れてはいますが強い東の風が吹きつける西表島です。

今週末島の結婚式があるので(料理はすべてみんなで自前)

みんなウキウキして釣りに出かけていったけど

ヤナギは所用で石垣島です。波高いけど行きたかったな~!

今年は複数役員を請け負ってるので石垣島に出ることのみならず

パソコンとにらめっこする時間が多そうです…。

 

さて問題!まずはノーヒント。

ここに生物が隠れています。わかった人はマクロのセンスあり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前まで分かる人はプロのガイドくらいかな~

ヒント:こんなヤツが隠れています↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まず、これが何なのかわかりますかね?

実はコイツはカルイシガニというカニです。

それでは、問題の図に戻りますね~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  わかりましたか?

角度が同じくらいの分かりやすい写真↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それにしてもすごい擬態ですねぇ。

きっとまだ見つかってない生物っていっぱいいるんだろうな~

ダイビングやめられないです!