上原欠航・・・。
仕方ない、待ちますよ~。
大原でもけっこう揺れたらしく、お客様はヘトヘトでしたが、
元気に潜ってきました。
癒される光景。
キンメモドキが元気です。
モンダルマガレイ発見!
真っ白いお口のハナビラウツボ。
ついつい撮っちゃうんですよね~。
「きもちわるい~」と言ってましたが、潜ってしまえば楽しそうです♪
カメが隠れていましたよ~。
明日は朝からゆっくり潜りましょうね。
晴れるといいな~☀
上原欠航・・・。
仕方ない、待ちますよ~。
大原でもけっこう揺れたらしく、お客様はヘトヘトでしたが、
元気に潜ってきました。
癒される光景。
キンメモドキが元気です。
モンダルマガレイ発見!
真っ白いお口のハナビラウツボ。
ついつい撮っちゃうんですよね~。
「きもちわるい~」と言ってましたが、潜ってしまえば楽しそうです♪
カメが隠れていましたよ~。
明日は朝からゆっくり潜りましょうね。
晴れるといいな~☀
今日は青空が見える♪
海の中も明るくなりますからね~嬉しい。
コブシメの卵。写真では分からないんですが、はっきり姿が分かります。
今まさにハッチアウト!と言ったところです。みたい~。
モンダルマガレイがかくれんぼ。
魚がたくさんいて楽しい♪
オニダルマオコゼがいました~。
のんびり楽しんでます。
サンゴの山に癒される~。
ハナビラウツボが顔を出す。
大きめの魚もウロウロしてて嬉しい。
スカシテンジクダイが美しい。
魚に囲まれて楽しいです。
小魚たちを狙うカスミアジ。
すぐ近くに寄ってきます。
アカヒメジの群れ。
ノコギリダイの群れ。
アカマツカサの群れ。
気持ちよさそうに泳いでくれました。
クリーニング中。ニセアカホシカクレエビがキレイにしてくれます。
グルクンがグルグル回っていました。
透明度が良かったので、数も多く見えて迫力あります。
最後にサプライズ。
大きなエンマゴチがドーーーンと。
このブサカワなお顔、会えると嬉しいです。
気温が少し上がっただけで、かなり温かく感じました。
明日はさらに良くなりそうです♪
なんとなく気分を変えて西側へ行ってきました。(乗合です)
いつもと違う雰囲気にシャッターをたくさん押してしまいました。
ニセゴイシウツボ。
タテジマキンチャクダイの幼魚。
小さなタツノハトコがいますよー。
西側では見かけます、トウカムリ貝。
ナギサノツユ。
ピンクのオオモンカエルアンコウ。カワイー。
コブシメの赤ちゃんです。
モンダルマガレイがヒラヒラ。
スミレナガハナダイ。
ヒレナガスズメダイの幼魚。
北側で見かけないクロオビスズメダイです。
人懐っこいモヨウフグに会いました。
アカネハナゴイ、キレーイ。
お二人も何枚も撮っていました。
オキナワキヌハダウミウシ。
ここにはこんなにいるのに北側にいないナンヨウハギ。
ハナゴンベ。きれいですねー。
ヤミスズキ。
地味目ですが、北側で見ないので。ヒマワリスズメダイ。
ノコギリダイの群れ。
ハナビラウツボ。
ⅯさんSさん、今回もたっぷり三日間ありがとうございました。
だんだん高くなる気温、だんだん穏やかになる海況、爽やかな青空、
よかったです!
そして明日からはまた寒くなるという・・・
日程が完璧でしたね~。また夏に!!
風が弱くて港は湖みたい。
とても海況がいいです♪海も青いよ。
カスミチョウチョウウオが固まってる~。
アカホシカニダマシ。
真っ青で気持ちいい~。
続いてリクエストでカメ。
カメ以外にも楽しいポイントです。
オニダルマオコゼ。
ハナビラウツボ~。
ケラマハナダイ。
つい撮りたくなっちゃうギンポちゃん。
タテジマキンチャクダイの幼魚。
ヒレボシミノカサゴ。
カクレクマノミの卵。もう目がありますね~。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ウミウシ探しもしました。
シライトウミウシ。
今年はキスジカンテンウミウシばかりだな~。
ハダカハオコゼ。
のんびりと楽しく潜りました。
また海況とお天気が安定してきましたよー。
まずはお父さんお母さんたちのファンダイブ。
みんなでトラフシャコ見学中。
オニダルマオコゼがいました。
ガラッと変わって透明度よく♪
8年ブランクとは思えないSママ、カクレクマノミを撮ってます。
サンゴを上を泳ぎます。
最後に船下の浅瀬で遊んでいたら・・・
ゴマモンガラの巣作りを見てしまいました。ちょっとコワイ。
船下には子供たちがお出迎え。
3本目はカメ三昧。
Sママが「こんなに見たのは初めてかも~」と喜んでくれました。
ハナビラウツボ。
タテジマキンチャクダイの幼魚。
ヒレボシミノカサゴもいましたよ。
さて、今日は盛りだくさんなのですが、子供たちの体験ダイビングもしました。
まずは10歳のレイちゃん。
10歳とは思えぬ落ち着きっぷりで見事なバランス。
耳抜きも簡単に出来るみたいで、余裕でしたよ。
続いて、小さいころから知っているアッちゃん。
心配していた耳抜きもきちんと出来て一安心。
さすが水泳部、潜ってしまえば水の中は問題ありません!
上手~。
二人は楽しんでくれたようで「明日もやりたい!」とのこと。
お父さんお母さんの快諾を得て、明日もチャレンジです!!
天気はいいし、気温もいい感じですが、南風が少し強いです。
なんだか久しぶりのヤシャハゼ。
スミレナガハナダイ♂♀
オオアカホシサンゴガニ。ん?こっち見てる?
おーー頑張って近寄ってる!
アカククリ。まだ若めですね。
ニュッと顔を出してましたー。
そして、ロクセンスズメダイの大産卵です。
紫色のが全部卵ですよ!
すごい数!!
卵の成長が楽しみです♪
東風でまずまずの天気。
上原便も終日運航しておりました。
本日はサンゴ保全活動。
バラス周辺は落ち着いていますが
西側の特にサバ崎湾内に被害がでております。
オニヒトデとの戦いはまだまだ続きそう…。
みんなで力を合わせて根気よく活動を続けていきますね!
酢酸注射!!
オニヒトデがたくさんいるところもあればまったくいないところもあるわけで…
(いないのは本当は喜ばしいことなんですけどねっ)
そんな時はオニヒトデを探しつつ…
生物に目がいってしまう(笑)
磯六で見れなくなったので嬉しいな。 ヘコアユの群れ
シマキンチャクフグのペア
ハナビラウツボ
ゲストがいる時に会いたいなー アカククリの若魚
タイマイだって通り過ぎて行きます。
ケリドヌラ・ワリアンス
ウミウシカクレエビ
夏の産卵前にもう少し駆除したいですね。
午後雨予報もやっぱり降らず。
波照間島で昨日今年初の真夏日を観測するほどの
天気が良い西表島です♪
海から上がってきてもTシャツ1枚でokなのはありがたいですよ。
本日も調査気味のダイビングです。
他のショップさんが激流で引き返すほどでしたが
まあ僕ら2人ならなんとかなります(笑)
体感では1ノットくらい流れてましたね。
Yさんも「最初ビビった~!」なんておっしゃってましたが余裕の表れですね。
あまりに流れすぎなのか魚も少なめのような…。
そんななかアデヤッコのペア。
群れとまではいかないイソマグロは何度も見れました。
目の前まで覗きに来たブリブリのイソマグロ
何度みてもカッコイイー。
ヘトヘトになった僕らは流れもなく癒されポイントに…。
何も考えず無心に撮影会。アカネハナゴイを単体で撮ったことないかもな~
赤い背びれがなんともニクイ(笑)
こんなのも撮っちゃう!コクテンフグくん
ハナビラ模様が若干小さいハナビラウツボ。おかげで可愛くないね。
「にっこり♪」 通称ワライボヤ
コチラは通称ウルトラマンボヤ
こうなったら奴も見つけなきゃ…
しょぼいですがなんとか見つかりました。通称カールおじさんボヤ
3種同時に見たの初めてかも~
明日も調査が続きます!
透明度良すぎ!!
珍しくゲストが男性3名!
ハナビラウツボ、可愛い~。
Nさんはお久しぶりのダイビングでしたが、さすがに上手いですね。
スナゴチがおります、分かりますか~?!
どこも丸見えで気持ちいい!
魚達も気持ちよさそうに見えるのは気のせいでしょうか~。
ケショウフグ、ずっと居てくれますね。すっかり定着しています。
ホントに透明度がいいもんで、何枚も撮ってしまいました。
ハタタテハゼに夢中です。
今日が初ファンダイブのYさんMさん、抜群の透明度の中潜っていましたが、
なんとタイマイにまで会ってしまいました~。
フワ~っと一緒に泳いでくれましたよ。
いつみても癒されるサンゴ&スズメダイ。
たくさんの海で潜って、また西表に帰ってきてくださいねー。
これからもダイビングを楽しみましょう♪
あ、今日の海、本当にすごかった。
これ、船の上から撮ったものですよ。
見えすぎでしょ!
久々の青空!
もう少し夏が続いて欲しいところ、やっぱり青空は欠かせません!
今日は2組のファミリーでダイビング。(お子様たちの様子はコチラ)
透明度もグッと上がって青い海でした。
いつもはサンゴの影でチョロチョロしているシマキンチャクフグがなぜかフワフワと。
急ぐでもなく、ゆっくりゆっくり目の前を通り過ぎて行きました。
皆さんお久しぶりのダイビングだったようですが、この機会にまた続けて欲しいです!
写真はハナビラウツボですが、今日は巨大なニセゴイシウツボが全身を出してウロウロ、
ちょっと深いところへ行ったらこれまた巨大なドクウツボが口をパクパク、
ウツボ尽くしとなりました。
台風が過ぎても美しいサンゴは健在です。癒されます。
あ、イロブダイの幼魚がいましたよー。相変わらずカワイイ♪
浅場はまだ少しうねりがあってユラユラしていますが、
透明度もいいし、水温も気持ちいいです♪