イソヒヨドリのメスが佇んでいてかわいい。
なかなか近寄らせてくれないチュウシャクシギ。
カンムリワシはカッコイイ。
キョウジョシギ。あまり見ない気がします。
マミジロツメナガセキレイ。最近多いです。
絶滅危惧種クロツラヘラサギ。
鳥活に同行する三男もお気に入りのクロツラヘラサギ。
たくさん鳥を見られたので、宿題の絵がしっかり描けることを願う!
イソヒヨドリのメスが佇んでいてかわいい。
なかなか近寄らせてくれないチュウシャクシギ。
カンムリワシはカッコイイ。
キョウジョシギ。あまり見ない気がします。
マミジロツメナガセキレイ。最近多いです。
絶滅危惧種クロツラヘラサギ。
鳥活に同行する三男もお気に入りのクロツラヘラサギ。
たくさん鳥を見られたので、宿題の絵がしっかり描けることを願う!
お馴染みのカンムリワシです~。
カッコイイ。
イリオモテヤマネコと同じ特別天然記念物です。
ただヤマネコより相当高確率で会えます。
でも何度出会ってもついシャッターを押してしまうあたり、特別天然記念物だな、と。笑
堂々としているようで少々気の弱い感じもあり・・・でもやっぱりカッコイイ。
あやぱにがしっかり開いているところを撮りたいですね~。
しばらくテスト勉強をしていたヤナギさん。
昨日は久しぶりに鳥観察をしたいというので付き合ってあげました。
あまり収穫はなかったのですが久々のクロツラヘラサギに嬉しそう。
その横でカップラーメンを食べていたら微妙な空気になりました。
まあ、何を言われようとも美味しくいただきました。
そして帰り道。
カンムリワシがとっても低いところにとまってる。
調子に乗って近づいてみる。
まだいける。
あ、こっち向いた。
最後はズームを使っていますが、かなり古いipadで撮影にわりにいい感じ。
収穫が無かったとか言いながら、カンムリワシは20羽くらい見たはず。
そしてこの子がめちゃくちゃ近かったのでいい気分で帰ってきました。
蝶とかトンボの時はあまり興味が湧かなかったけど、鳥ならけっこう楽しめる。笑
けっこう道路に降りてる子がいるんだよなー。
そして全然車に気づいてくれない・・・。
でも私のガラケーではこの写真が限界。
カメラ持ち歩きたいなーとは思うけど、持ってると何もないんだよな~(;´д`)
カンムリワシを見ない日はないくらいたくさん見るけど、
見つけたらなんとなく嬉しいんだよね~。
優雅に飛んでいるミサゴ。
海岸線を飛んでいて獲物を見つけると急降下します。
体が大きく迫力あります。
いつもはカッコイイと思っているカンムリワシが可愛く感じられます。
どことなく愛嬌のあるお顔。
具志堅用高さんがカンムリワシに例えられるのは、強さと同時にこの愛嬌からかな。笑
8月後半、急に暇になりそうなので、また鳥を追いかける予感・・・。
タカブシギが来ていました。
とても可愛い。
秋から春にかけてこの辺りで過ごすようです。
お馴染みのカンムリワシ。
いるとやっぱりカメラを向けてしまいます。
けっこう近寄らせてくれるので可愛さ倍増。
人間と共存している感じです。
「あ、あいつだ!」みたいに認識してくれたらさらに可愛いけどなぁ。
これからは秋の渡り鳥に出会えるのが楽しみです。
鳥熱の冷めないヤナギさん。
最近の鳥特集(11日以外の)です。
カンムリワシ。段々お気に入りに木が分かってきました。
アカショウビン。声は聞こえどもその姿はなかなか見られない。
アカガシラサギの冬羽。
ズグロミゾゴイ。
こっち向いた!
望遠でこっそり。ツバメが子育て中。
かわいい~。
チュウダイズアカアオバト。
クロハラアジサシ。
羽ばたく姿がキュート。
アマサギの夏羽(換羽中)
大きさにちょっと驚くムラサキサギ。
探しに行くたびに新たな出会いがあるようで、鳥熱はまだまだ続きそうです。
小雨の降る木曜日。
午前中は家で仕事をしようと思っていたのですが、なぜかヤナギが「鳥を探しに行こう」としつこく誘ってくるので、「たまには付き合ってやるか」と上から目線で承諾。
最近よく行く水田へ。
「ここに住んでいる!」と確信しているセッカ。カワイイ。
カンムリワシは羽を乾かしていました。
そしてカンムリワシの若鳥発見。
なぜかカラスに追いかけまわされていました。
カラスに追われて逃げた木が、とっても低くて観察&撮影に最適。
私たちが近づいても逃げないのは、私たちがいる方がカラスが来ないから?!
ものすごく近くで観察出来ました。
右斜め上の木にいるのですが分かるかな。。。
とっても可愛い子でした。
私のお気に入りはアオサギ。片足立ちの姿がカッコイイ!
リュウキュウヨシゴイは6羽確認しましたが撮影には至らず。残念。
仕方なく行った割には楽しめました~。
私も、鳥好き、かも。
先日、ツミに出会いました!
めったに見られないと思います。
橋の下にいるツバメを狙っているようでした。
日本で見られるタカの仲間で最も小型です。
「また会いたい」と思っていますが、なかなか姿を現してくれません・・・。
そんなわけで西表島の猛禽類特集。(っていうほどありませんが💦)
ミサゴです。
「あれ?カンムリワシとなんか違うのがいる!」と思ったらミサゴでした。
堂々として男前です。
そしてお馴染みのカンムリワシ。
十分カッコイイですが、ミサゴより優しい感じがします。
毎日のように見かけるけど、会うとやっぱり嬉しくなるカンムリワシです。
猛禽類はやはりキリッとしていますねー。
獲物を逃がさないぞと言う雰囲気が凛々しいです。
ヤナギが鳥にハマってしまい、朝に夕に生き生きと出かけていきます。
いろいろ撮ってくるので、今日は「最近の鳥」特集で。
この子は良く会えます。メジロ。
すっごく良く見かけるけど、写真はなかなか撮らせてもらえないシロハラクイナ。
誰でも知っているスズメですが、西表ではあまり見る機会がないです。
セイタカシギです。片足で立ってます。
足が長くてピンクなのが特徴。
頭が黒いのがオス。白いのがメス。
1週間から10日前くらいの写真ですが、今はもう渡りに行ってしまいました。
見られるのが期間限定と言うところが、また興味を惹かれます。
シギつながりでキアシシギ。
とっても可愛い顔してる~。
この子達ももうすぐ渡りに行ってしまいます。また秋ね~🍁
リュウキュウヨシゴイ。たぶんオスです。
こちらはズグロミゾゴイ。
なぜか集落内をウロウロしている可愛い子です。
お馴染みのカンムリワシ。
パパの影響で子供達もすっかりカンムリワシファン。
声がしたリ、姿が見えると「カンムリワシ~」と大喜びです。
そして同じくらい我が家で人気なのはアカショウビン。
「ひゅろろろろ~」と鳴き声だけは良く聞こえるのですが、姿はなかなか見られません。
子供達も姿を見たら大興奮で「飛んでったよ!」「見たよ~」と大喜びです。
またコレクションがたまったら日記書きます~。