西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 島の暮らし日記

将棋教室終了

11月から開催の将棋教室、

コロナ禍を経てまた人数が戻ってきてくれたので嬉しい。

以外にも5.6年生が盛り上がって真剣に指していました。

「中学生になってもおいでよー」「うん!」と言ってたけど、
来年も来てくれたら嬉しいな。

今日は授業参観

昨日、急激に気温が下がり、
会う人あう人挨拶は「寒いねー」ばかり。

気温も低いけれど風が強いんだよなー。

朝、雲が多めですが昨日よりは明るいかな。

太陽が一生懸命出てこようとしてる。がんばれ。

そんな中、授業参観。
自分たちでおもちゃを作って親を招待してくれました。

四男よ、なぜそこで上履きを脱ぐ?

店番は飽きちゃったみたいでお隣の輪投げで遊んでいました。

楽しくてあっという間に終わってしまいました。

春から秋はなかなか観に行かれないので、今日はしっかり参観出来て良かった♬

みんな可愛かったなー。

ヤマネコ達

なんとなくヤマネコ。
じっくり見たことなかったのでアップで撮らせてもらいました。

こちらはとんとんみー(ミナミトビハゼ)。
せっかく可愛いのでもう少しきれいにしてあげたい。

こんなヤマネコもいます。

Mさんが毎日キレイにしてくれていた100匹近くいるはず。
いつもありがとーって思いながら眺めてます。

緋寒桜の季節

緋寒桜(寒緋桜)がチラホラ。
可愛いピンクの花が咲き始めています。

これから春に向かいますね。

今週は上原便が3日も連続で運航するという奇跡の週でしたが、
本日よりまた北風が強くなり、来週は寒くなりそうです。

桜を楽しむのはもう少し先ですねー。

ビーチウォーキング

たまにはこんなウォーキングもいいかなと。

久しぶりに通ったけどちゃんと道になってますね。

この細い道はあと少し。

ビーチに出ます。

だーれもいない。

ビーチを歩くのは10分くらい。

穏やかなのはひとまず今日まで。
3日連続の上原運航も今日まで。
暑くなく寒くなく静かで過ごしやすかったな。

276歩→7549歩

今日もずっと家でパソコンの前だったのですが、
先ほど携帯に出てくる歩数計を見ると「276歩」。
ずっと持ち歩いているわけではないですがこれはさすがにヤバイと思って
ウォーキングすることにしました。

今日は上原便が運航しているくらい穏やかなので(たぶん明日も大丈夫)、
歩くには最適です。

久しぶりにうなりざき公園へ。
雲が多いけれど風が弱くてとても気持ちいい。

1時間ほど歩いて7000歩くらいかな。

じんわり汗をかく感じが心地よかったです。
たまには歩かないとね。

なんか嬉しい

今日はずっとパソコンに向かっています。
晴れているのに・・・。

先日ファミマで買い物したら↓

三男四男と盛り上がりました。

で、今日、領収証を整理していたら出てきました↓

ずっと仕事をしていて疲れたからなんか嬉しくなりました。

ムナグロの幼鳥

太陽が出ているので昼間は暖かいです。

年末以来の買出し、冷凍庫がほとんどカラだったのでたくさん買ってきました。
これでまたしばらく暮らせそうです。

せっかく石垣に行ったのにスーパー4軒はしごして、
あちこち用事を済ませてだったので、なにも写真を撮らなかったなー。

そんなわけで鳥さんを少々。
キンクロハジロとオオバン達。

オオバンとカイツブリが緒に。仲良し。

ムナグロの幼鳥だと思います。

東部にはいるのに西部にはいませんね。

数日は天気が良さそうです。洗濯日和。

ズグロミゾゴイ幼鳥

2025年、2回目の上原便運航。
でも午後には欠航になってしまいました。。。
午前中はとても穏やかでした。

先日と同じズグロミゾゴイの幼鳥だと思います。

こちらを全く気にしません。

ゆっくりエサを啄んでいました。

ジャワアカガシラサギがいなくて焦りましたが、木の上にいました!

他のサギたちとあまり仲良く出来ないようです。

ムラサキサギもいますよー。

ヘラサギ。まだ幼鳥です。

幼鳥は嘴がほんのりピンク色。だんだん黒くなってきます。

また風が強くなってしまったなー。

ジャワアカガシラサギ

今日も寒いですが青空が広がっていて嬉しいです。

ジャワアカガシラサギ。

昨年12月に目撃例があった個体かなぁ。

12月の個体は頭がキレイな亜麻色でまさに夏羽!って感じでしたが、
この子は頭が冬羽っぽくてちょっと地味です。

夏羽から冬羽に換羽中ですかね。

しばらく観察できたらいいなと思います。

4年ぶりのシャッターチャンスだったので、何枚も撮ってしまいました。

また会いに行きたいです。

こちらはトラツグミ。気づくのが遅くてこれしか撮れませんでしたが証拠写真。

西表島には1984年以降観察例がないのですが台湾に住んでる

コトラツグミが生息しているようですが比較識別が困難です。

まあトラツグミでしょうね。

また会えますように。