小魚を狙って海に飛び込むエリグロアジサシ。
キビナゴ類が増えてきたのかな。
アジサシが集まってくるので船のうえでも暇がありません。
この希少種を「ちょっと近くで見てくるわ」と特等席に向かう四男。
すごいシーンを見ていることに気づくのはいつかな。
小魚を狙って海に飛び込むエリグロアジサシ。
キビナゴ類が増えてきたのかな。
アジサシが集まってくるので船のうえでも暇がありません。
この希少種を「ちょっと近くで見てくるわ」と特等席に向かう四男。
すごいシーンを見ていることに気づくのはいつかな。
水没してますがバラス島です~。
一番浅いところ目指してます。
一応上陸?
静かでのんびり。幸せな時間。
水没してたら人があまり来なくてゆったり過ごせるので、
それはそれでいい感じかも♪
鳩間周辺でダイビングしていると、西表近くでは見られない鳥が見られます。
こちらはアナドリ。
水面近くを1羽か2羽で飛んでいるので、
なかなか見つからないし、見つけても撮るのは至難の業です。
本日もやっと一枚。
また挑戦してみます。
クロアジサシです。
西表の近くにはなかなか居ないのですが鳩間島周辺で確認できます。
準備万端でも撮るのは難易度が高い。
一生懸命撮りました。
でも仲ノ神島までいけばそこら中にいるんだよなぁ。。。
最干潮時のバラス島。
あまり大きくはありませんが上陸した感じは出ますね。
ちょうど誰も居なくなったところを見計らって上陸。
でもすぐ次の船が来たので退散しました~。
相変わらず大人気のバラス島。
まったくの偶然なのですが、
昼間にリュウキュウコノハズクを発見!
巣を守っているわけではなくてただ休んでいる感じでした。
夜なら大抵見られるのですが昼間は貴重。
嬉しくて何度もシャッターを押しました。
こんな偶然もあるんですね。ラッキー♬
リュウキュウサンコウチョウの尾が短いタイプ。
こちらは尾が長いタイプです。
冠羽を立てています。
近くにいる尾が短いタイプを警戒しているのかな。
近くに巣があると思うのですが全く分かりません。
毎日暑い日が続いています。鳥も暑いかな。
一日おきに巣立ち雛の観察。
今日は親鳥しか見られませんでした。
親は交互にエサを捕りに行っているようです。
この3枚目までがオス。
後の2枚はメスだと思います。
こうやって同じ個体を観察できるとオス・メス・幼鳥と違いが分かりますねー。
ペアも揃わないので、3羽揃うなんて夢のまた夢・・・。いつかきっと。
西表周辺ではエリグロアジサシばかり。
鳩間島の近くに行くとベニアジサシも見られます。
少ないので会えたら嬉しいですね。
もちろんエリグロアジサシもいます。
オオアジサシも5羽居てくれましたよ。
黄色い嘴が可愛い。
鳩間島周辺ではカツオドリも見られます。
ダイビングの水面給食時間も休む暇がありません~笑。
2日振り。
少し逞しくなった印象です。
親鳥を呼ぶ様子。
車から全く出ずに気配を消して待ちました。
可愛い~。
伸びをするところ。
ウトウト・・・。
カメラの露出を変えながら待ってましたが、親鳥は来ず。残念。
それでもいろいろな表情を見ることが出来ました。
最後は巣があるガジュマルに戻っていきました。
親鳥と雛のツーショット。いつかカメラにおさめたいな~。