西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: StaffBlog

手放せない

今週は全国的に寒そうですが、

西表もものすごーく寒いです。

この冬一番の冷え込みになるのではないでしょうか。

比較的暖かい日が多いだけに寒さが身に沁みます。

その中でずっとパソコンに向かい確定申告の準備をしているのですが、
手放せないものはコレ。

ダイソーの老眼鏡。

こんなにお世話になる日が来るとは思わなかった~。

8時から17時までみっちり事務作業でした。

会社員だったころを思い出す。

北へ出発

いつも石垣空港出発なので基本JTA。

小さめの飛行機ばかりなのです。

久しぶりに都会から都会へ飛ぶ飛行機なので、各シートにテレビ付き!

これだけで二人は大興奮です~。

飛行機を乗り継いで乗り継いで。

ヤナギ&三男四男で北海道へ。

かなり寒そうだけど大丈夫かな。

移動水族館

西表で採集したお魚達、

美ら海水族館へ行く前に見せていただけるとの事で、

見に行ってきました~。

派手な魚かと思ったら意外と普通の魚っぽい?

お話を聞いてみると「セダカタカサゴ」と言う魚との事。

グルクンみたいな顔をしているのでタカサゴと名前が付いていますが、

フエダイの仲間だそうです。

グルクンの顔分かるかな~?目がクリクリとしてとっても可愛いのですが、

この子も可愛いし、美しい赤でした。

美ら海水族館で展示されるのが楽しみです~。

(可愛いけど派手さはないしマニアックです。笑)

海の中

昨日はサンゴ礁保全活動。

ちょこっと写真を撮ったので。

ヘビが近づいてきてびっくり。

ゴシキエビが2匹。

モヨウフグ。

チョウチョウコショウダイ。

ハリセンボン。

ドクウツボ。

カクレクマノミ。

サンゴ礁が美しい。

テーブルサンゴも元気です。

グルクン。

大きなシャコ貝がありました。

昨日は太陽が出て暖かかったけど、今日は雨降り。

やっと雨が止んで明るくなってきました。

昨日で良かったー。

新年のサンゴ礁保全活動

お天気と相談しながらのサンゴ礁保全活動。

今日は絶好のチャンス。

ポイントに寄ってチェックポイントが違います。

ここでは稚ヒトデの調査がメイン。

食痕があったので稚ヒトデがいないか入念にチェック。

でも姿は見えず。

こちらではレイシガイダマシを駆除していきます。

もちろんオニヒトデがいないかも確認していますが、大発生はありません。

水温は23℃。

出来る限りの暖かいスタイルで潜ったので震えませんが寒いことは寒いです。

最後は砂地。

こちらにはオニヒトデがいました。

取りづらい。。。

無事取れました。

同じ場所に2個体。

 

さらにこのポイントでもう1個体で、3個体の駆除となりました。

これからも観察は必要ですね。

2024新年会

朝から公民館の厨房へ。

漁労班&料理人が魚を捌いていました~。

役員打合せでは、魚があるかないか分からない、、、と言ってたけど、
こんな大きな魚があるなんて。

みんなお顔。

美しい刺身になりました。カツオ&カンパチ&タコ。

ツマも美しい。

まかないは寿司、贅沢すぎる。

舞台でも準備中。

毎回、美しい文字を書いてくれてありがとう。

朝から準備して、結局ギリギリまで忙しかった~。

でもこんなお刺身を食べられるんだから頑張った甲斐がある。

本番は忙しくて落ち着いて飲めなかった~。

役員なので座開き。グダグダなところは初笑いを提供ってことで。

子供達はおひねりをもらって嬉しそうでした~。

部落の皆様、今年も宜しくお願いします。

準備も本番も片付けさえも楽しみます。

今日はこれから片付けに行きまーす。

星砂ビーチクリーン

部落作業。ビーチクリーン。

星砂海岸をキレイにします。

細かいものまで拾っているとキリがないけど、真剣になってしまいます。

大きなロープも。

さらに太いロープはみんなで持たないと。

あっという間にトン袋いっぱい。

風が弱く穏やかな一日。

太陽の光が暑く感じました。

島立一号

今年も中学3年生は島から旅立っていきます。

今年の第一号、卒業式を待たずにオーストラリアへ。

バスケ部、長男の後輩、次男の先輩、

一緒に泣いたり笑ったりしたね~。

たくさんのお見送りが来ています。

気持ちよく晴れて、上原便が運航。

同級生、後輩、その親&兄弟、地域の方々、みんなで送ります。

成長した姿を見られる日を楽しみに。

行ってらっしゃい。