部落作業。ビーチクリーン。
星砂海岸をキレイにします。

細かいものまで拾っているとキリがないけど、真剣になってしまいます。

大きなロープも。

さらに太いロープはみんなで持たないと。

あっという間にトン袋いっぱい。

風が弱く穏やかな一日。
太陽の光が暑く感じました。
部落作業。ビーチクリーン。
星砂海岸をキレイにします。

細かいものまで拾っているとキリがないけど、真剣になってしまいます。

大きなロープも。

さらに太いロープはみんなで持たないと。

あっという間にトン袋いっぱい。

風が弱く穏やかな一日。
太陽の光が暑く感じました。
内地から西表の子供たちと交流したいという方がいらっしゃって、
エコクラブに連絡があったので一緒にビーチクリーンをすることになりました。

作業中は忙しくて写真がないのですが、、、
今日もたくさんのゴミでした。。。
終了後、子供たちの発表では「今日は少なかった」との事。

でも内地の方は「衝撃のゴミの量だった」とおっしゃっていました。

漂着するごみ問題。
その処理の方法。
自分たちのごみが他国へ行くことのないように。
いろいろ課題がありますね。
小学生が授業の一環として行っているビーチクリーン。
今回はPTA新聞の取材として行かせてもらいました。
缶・瓶・ペットボトル・・・たくさんあります。

我が家は次男・三男が参加しています。

発泡スチロールが多かったようです。

軽石も少し来ているみたい・・・。心配。
毎回大量のゴミを拾うことになります。
日本のゴミが少ないのが嬉しいことではありますが、
人口の多い場所では日本でもポイ捨てが多いようです。
日本のゴミが海外に流れていかないように気を付けたいですね。
この長期休暇中に何度もお世話になったビーチ。
とってもきれいなのですが少々ゴミが気になる・・・。
と言うわけで、勝手にビーチクリーン。

ペットボトルが多い・・・。

日本のものはほとんどありませんでした。
日本のペットボトルが海外に行かないようにきちんと捨てましょうね。

この美しい海&ビーチで、こどもの日も遊ばせていただきます。

昼頃が干潮だったので水深40cmで遊びます。
けっこういろんな魚がいて楽しいです~。

四男がすぐまとわりついてくるので^^;

すっかり水温も高くなり(沖に出ればまだ冷たさを感じます)、
四兄弟は一日のほとんどを海の中で過ごしていました。
毎年お留守番で過ごすことが多いこどもの日ですが、
今年は家族でガッツリ遊びました~。
部落作業の草刈り&公民館掃除の後、
星砂の浜のビーチクリーンに来ました。
いいところだなぁ。

けっこうキレイだけどねーと言いながら、
あっという間にペットボトルが溜まってきます。

暑いではあるけど、風が心地よく青空が気持ちいい。

子供たちは水浴びを始めちゃいましたけど・・・。
ま、いっか。

ペットボトルと発泡スチロールが多いかな。
現地の人や観光客が捨てたと言うより、流れ着いたものがほとんど。


年に数回ビーチクリーンに参加しますが、
そのたびにゴミの多さにうんざりします・・・。
とりあえず出来ることから。
自分は他の国に流さないようにします。
ビーチクリーンに参加してきました。

その前にちょこっとお勉強。
カメやサメのお腹から大量のビニール袋が出てくるなどの
ショッキングな写真を見ました。
「小さいから」「ちょっとだから」と捨ててしまうのが命取り。
当たり前のことですが、ゴミはゴミ箱へ。

さてビーチクリーン。
出るわ出るわ、大量のゴミ。

今の季節は北風が強く吹くと言うこともあって、
北側の海岸は大量のゴミが流れ着いてきます。

大量のゴミを前に集計報告中。。。

NHKが取材に来ていました。
沖縄のみの放送になりますが、23日火曜日の6時10分からのニュースで流れるそうです。
11月後半となれば、やはり閑散期。
天気のいい日だけお客様に来てほしい!なんて贅沢な話ですが、
お客さまだって天気のいい日に来たいはず。

今日はとても穏やかで、ビーチなんかにいるのがもったいないです。

ほら、そらもいい感じ。

で、なんでビーチにいるのかって言うと・・・
ビーチクリーン中です。

冬場は特に北風が吹くので、ゴミが流れつきやすいですね。

キレイにしても一週間後にはもとに戻っていたりするのですが・・・
それでもやらないとね。