1年中容易に観察できて
おとなり石垣市の市蝶にも指定されているオオゴマダラ。
少しずつ暖かくなる春先はさらに数が増えてるように思うのは
気のせいじゃないはず。
普段はこんな写真しか撮れないけど…
ラッキーな個体さえ見つかればこんな写真など
マクロ撮影も思いのまま♪
フワフワ滑空するような飛び方に癒されてるのは僕だけじゃないはず…。
3日ぶりにツバメの巣を見てきました。
やっぱりですがまだ卵のまま…。
今日は薄いコンデジを持っていったのでこの前よりはマシな写真が撮れました。
一応愛機に60㎜を付けてお散歩に行ったのですがこういう時に限って出ちゃう…。
ムラサキサギですね。(トリミングしてあります)
近くの牧場が牧草を刈り取ってロールにしてるところに来てくれています。
電柱の上にはカンムリワシも獲物を狙って待ち構えていますよ。
ぜひこの草地でネズミでも食べてるシーンを撮影したいですね!
そして、うれしいことにウチの船が出港する船浦港でもツバメが営巣し始めています。
こちらは脚立では届かない高い所に巣があるので
中がどうなってるのかわかりません。
早く可愛いヒナが見たいです!
あちらこちらでデイゴの花が咲き始め虫や鳥たちが
その蜜を吸おうと賑やかに集まってきております。
桜も いいですがデイゴもやっぱり美しいですね!
そして、一年中温暖なここ西表島では畑も二期作が多いです。
代表的なのは米ですね。
「西表島で米なんて取れるの?」って驚かれるゲストの方が多いですがけっこう盛んです。
時期によっては無農薬の新米にありつけますよ♪
↑無農薬だったり使っても極少ですので田んぼにはおたまじゃくしでいっぱいです!
今の時期に植え台風シーズン前に刈り取る。そして台風が来なくなる
10月頃もう一度田植えします。しっかり理にかなった先人の知恵ですね。
もう1つの変わり種は田芋。(水田のサトイモって思ってください)
こちらの人は方言で「ターイモ」や「ターイム」って発音します。
八重山では水田の脇でひっそりと栽培されていることが多いですよ。
こんなこと書いてたら唐変木のターイモパイが食べたくなってきた~
買いに行っちゃお~っと♪
今日に限って大雨・・・。でも具志堅さんは優しく迎えてくれます。
雨で家にいてもなにも出来ないからこそ石垣ってのもアリかな、とポジティブに。
一番の用事だった確定申告は3分足らずで終わってしまい、後はいつもどおり買い物。
そして念願の美容院へ。3ヶ月ぶりだ~。
あんまり分からないかもしれないけど、カラーしてみました。
ちょっと明るくなったと思います。(どうでもいいか。笑)
そして今回もマツエク♪
ダークブラウンのまつげにしてくれたから前回よりナチュラル♪(これもどうでもいいか。笑)
やっぱり美容院行くとテンション上がるね~。
今さら女子だったことに気付く・・・^^;
これで、ノリノリで家に帰るのですが、肝心な荷物(生もの)を港に忘れる・・・。
しかも大原・・・。まさかの大原二往復。運転4時間、疲れた~。
またまた石垣。上原便が出てくれてよかったー。
気温も24℃と高くなりました。昼間は半袖で汗をかく陽気でしたよ。
偶然ではあったのですが、ちょうど旧正月でおまつりがありました。
めちゃくちゃ混んでいたのですぐ避難。
1500発の花火が打ち上げられるとのことで大混雑でした。
内地の花火大会からしたら「そんなもん~」って感じなのですが、
離島に住んでいると花火はなかなか見られない。
あがっても3分くらいで終わってしまうので1500発はすごいんです!
で、私もすっかり見入ってしまったため写真もないのですが、
子供達は「どこ見ていいか分からない~!」と感激。
初めての大きな花火大会に感動したようです。
で、
なんで石垣にいたのかって言うと、ミニバスの卒業大会があったのです。
ミニバスのコーチを初めて7年かなぁ。
チームが一新して、今は低学年が多くて、まだまだだけど、今回は1勝することが出来ました!
人数が少ない高学年チームも1勝。
離島ではチームを作るのが大変。
今回は上原小学校の他に、黒島小学校、鳩間小学校、船浮小学校と合同で1チーム。
強くなる以前にまず一緒に練習が出来ないですからね~。
それでも小さなころから体を動かすことが大事。
出来たら息子もやってほしいけどな~。
まだその気にならないようです・・・^^;
仕方なく2連泊になってしまい、今日は時間があるのでやりたいことが。
それは・・・健康診断。
毎年5月に竹富町の健康診断があって受けているのですが、
前々からどうしても尿酸値が高くて。。。
昨年の健診ではとうとう「要 再検査」になってしまいました。
なかなか行く機会が無かったのですが、やはり心配なお年頃。
今日はしっかり検査してもらってきます。
なんでこんな数値?と言う感じなので、いろいろ調べたけど、
・飲酒⇒お酒飲まない
・食事⇒肉は好きだけど、外食が多いわけでなくほとんど家食だから偏ってはないはず
・ストレス⇒とくにストレスが多いわけではない
・運動⇒体も適度に動かしていると思う
当てはまる項目が一つもないんだよな~。
全然不規則な生活もしてないしな~。
アラフォー、これから気を付けよう!!
大人16名、子供19名という大所帯でボーリングへ。
部落の青年部の行事としてみんなで石垣へ行ってきました。
それにしても子供の数が大人の数を上回っているし・・・。
8家族で半分が子供3人、西表は少子化じゃないよ!!
で、子供も交えてのボーリング大会!
ガーターにならない棒を出してもらったけど、
けっこうちゃんと投げれていたので、
あの棒がなくても50くらいは行くかも~。
最後はヘトヘトだったけど、2ゲームちゃんとやりました!
ヘナチョコボールでガーターにならない棒が出ているのにガーターになったり。
それでもかなり楽しんでいたけど。
ただ~やっぱり4歳には長すぎたらしく、1ゲーム目の最後に逃走・・・。
そして私は一体何年振りなのか?というボーリング。
1ゲーム目、100に届かず「アリエナイ・・・」と落ち込んだものの、
2ゲーム目、125でなんとか名誉挽回。
本当はもうちょっと上手なんだけどな~。
まあ久々だからこんなもんでしょ。
そんな中、パパは「スポーツ少年団の講習」があって欠席~。
私一人で子供3人を連れて行ったのですが、みなさんのご協力で楽しむことが出来ました~。
ちょうど長男がミルクあげているけど、この後もアチコチに回されながら飲んでました。
「なんだかよく分からないけど、いろんな人が抱っこするな」くらいに思ってるかな。
人見知りしないので本当に助かる。
さすが石垣、レーンの名前がいちいち魚の名前で笑っちゃいました。
ボーリングの後は居酒屋へ移動。
パパもようやく到着して宴会は一緒に~。
って言うか、私はここでビールを飲み始めたけど、
みんなボーリングの最中に飲みすぎだし!!
なんで子供が集まっているんだ?
みんな兄弟のように仲良しです~。
子供達はみんな「石垣にお泊り」「初めてのボーリング」「みんなでごはん」と
イベントが目白押しでとっても楽しそうでした。
大人も投げてしゃべって飲んで楽しかったよー。
またみんなで行こうね♪