本日は将棋の日。
江戸時代・徳川吉宗の時に11月17日が「将棋の日」と制定されたようです。
歴史がありますね~。
偶然ですが将棋教室の日でした。
低学年は基礎基本からじっくりと。
高学年は自由に対局を楽しんでもらいます。
男女でも楽しめるし、年齢差があっても大丈夫だし、高学年が低学年と対局するときは教えてあげたりして、みんな楽しんでくれています。
対局中はみんな真剣で可愛いんだよなー。
本日は将棋の日。
江戸時代・徳川吉宗の時に11月17日が「将棋の日」と制定されたようです。
歴史がありますね~。
偶然ですが将棋教室の日でした。
低学年は基礎基本からじっくりと。
高学年は自由に対局を楽しんでもらいます。
男女でも楽しめるし、年齢差があっても大丈夫だし、高学年が低学年と対局するときは教えてあげたりして、みんな楽しんでくれています。
対局中はみんな真剣で可愛いんだよなー。
今年も将棋の季節。
今年は若返り?!
チビッコがたくさん来てくれたので、基礎の基礎から始めます!
ひとつひとつの問題に真剣なところがカワイイ。
将棋を始めたばかりの子は「どうぶつ将棋」から。
これがけっこうハマっちゃうんだけどね。
全10回の教室で、みんながどれくらい成長するか楽しみです!
ちょっと時間が出来たので鳥を探しに。
シマアカモズ。
カンムリワシの幼鳥がいい位置にいてくれました。
タシギ?チュウジシギ?
もうちょっと近寄らせてほしいムラサキサギ。
コムクドリの姿も。ところどころに秋を感じる西表。
カンムリワシがいるとつい撮ってしまうんですよね。
海でも季節の移ろいを感じますが、鳥観察でも同じですね~。
10月に入った途端秋になりました。
ポイントで飛んでいて気になっていたクロアジサシ。
こんなにおとなしく写真を撮らせてくれました。
結構大きくて迫力ある。
まさかこんなに近寄れると思わなくてドキドキしながら近づきました。
こういう事があるから、いつでもカメラを持ち歩かないといけませんね。。。
今年もやっぱり花より団子・・・月より団子。
四男の後ろに小さく光っているのが月です。
頬張っているのは先ほどこねて茹でて冷水にとった白玉団子。
ほとんど月を見ずに食べ続けた三男。
一応月が真ん中ね。
これが夕飯だよ、と言ったら驚きと喜びが混ざっていました。
後はフリースタイル。
ご飯は炊いてあるので好き勝手食べてーと。
まあたまにはこんな夕飯もいいでしょ。
「アカショウビン見たよ~」と言ったら三男ご立腹。
「オレもオレも!」とのことで。
とりあえずタカブシキ。
クロハラアジサシ。冬羽。とても愛おしくなる姿。
アマサギがみんなで並んでいて可愛い。
ムラサキサギが木の上に。
大きいだけあってカッコイイです。
そしてアカショウビン。いた!いた!
緑の中に映える美しい赤。
三男も大好きなアカショウビンを見られて満足気。
しばらく鳥活出来ないから次に会うのは春になってしまうかな。
今年も楽しませていただきました!
中学校の体育祭中止。
文化祭と交互だから、中二の長男にとっては一生に一度の中学校の体育祭なのに。
他にも陸上や駅伝も中止や延期で張り切っていたのに残念。
もちろん部活も停止だし。
それでも文句も言わず、学校を楽しんで、軽くジョギングもしたり、宿題もやって、日々を過ごしている。
空いた時間は、西表の雄大の自然が味方。いくらでも遊べるらしい。それが救いだね。
体育祭は中止だけど少しでも何かと学校もいろいろ考えてくれているようで、
「ハチマキが必要」とのことで、役員の私に作成依頼が来ました。
裁縫は苦手だけど、子供たちのために協力出来るのは役員特権なので、
「はい、喜んで!(とは言わなかったけど)」と引き受けて、頼れる友達と作った。
緊急事態宣言が終了していれば授業参観として観に行かれる。
緊急事態宣言延長ならチラ見にも行かれない。
どっちにしろ、子供たちが楽しめればいいんだけど。
朝から掃除洗濯をして暑くなったので水浴びのためビーチへ。
干潮。
水深30センチで遊ぶ。
温泉みたいです。
気持ちのいい空だなぁ。
浅くてもいろんな生物がいて楽しい。
ちょうど手をつきそうなところにカサゴみたいなのがいて、「これは危ないね~」と言いながら。
普段はお隣のビーチに行くのであんまりこないけど、ここもいいな。
また行こうっと。
イソヒヨドリのメスが佇んでいてかわいい。
なかなか近寄らせてくれないチュウシャクシギ。
カンムリワシはカッコイイ。
キョウジョシギ。あまり見ない気がします。
マミジロツメナガセキレイ。最近多いです。
絶滅危惧種クロツラヘラサギ。
鳥活に同行する三男もお気に入りのクロツラヘラサギ。
たくさん鳥を見られたので、宿題の絵がしっかり描けることを願う!
毎月の鳥調査。
写真は少しですが。
リュウキュウツミ。
小さいけれど猛禽類。可愛いけれどカッコイイ。
風格のあるアオサギ。
最近たくさん見られるようになったセイタカシギ。
この子がたくさん見られて、居なくなって、またやってきて・・・
季節の移ろいを感じます。
チュウジシギ。
長いクチバシが可愛いです。
9月になり、時間が取れるようになってしまいました・・・。
ポツポツとキャンセルなどもありますが、出来た時間は有効活用しなくては。
幸いやりたいことはたくさんありますし、鳥活もガンバリマース。