西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島

洞窟探検&滝で水遊び

ヒマを持て余す春休み。

友達が「子供と滝に行くけど、行く?」と誘ってくれて、遊びに行ってきました。

私も初めて!嬉しいっ、楽しいっ、やっほーい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どんどん行っちゃう子供達、なんとか洞窟前で引き留めた。

真っ暗だし水もあるよ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは楽しいわ~。4歳の次男もしっかりついて行ってました。

木のブランコ。自然の中にこんなものがあるんだね~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

西表で遊びにいくと言えば、我が家は職業柄もっぱら海なので山は新鮮。

ウキウキしちゃうよねぇ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イイ顔してんな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

洞窟の後は滝にも連れて行ってくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ寒いのに滝に打たれた長男&次男はブルブル震えておりました・・・。

夏も来たいなー。夏なら滝壺で泳げるよね。またお弁当持ってこようね~。

 

海が大好きだけど、山も素敵な西表。

朝、思いつきでこんな素敵な場所へ遊びに行かれるなんて

やっぱり西表は素晴らしい♪贅沢な春休みだね。

ミヤコキンカメムシが遊びに来た。

2月上旬に逆戻りしたかのような天気に

キャンセルも出てしまい(21℃ 波4mですから仕方ないですね…)

それならと午前中庭の草刈りをしていたら

雑草化したムラサキカタバミにピカピカの虫さんがいるのに

が付いた。

 DSC_1263

撮影してる時はナナホシキンカメムシにしては小さいからきっと子供だろうって

思ってたけど調べてみると、どうやらミヤコキンカメムシという種らしい。

DSC_1238

見れば見るほどウットリするほどのキレイさ!

庭にでさえこんな虫がいるんだもの

西表島にはまだまだこんなビックリするような昆虫が隠れてるんだろうな。

虫嫌いなゲストの皆様ごめんなさい…。

オオゴマダラが多くなってきました。

1年中容易に観察できて

おとなり石垣市の市蝶にも指定されているオオゴマダラ。

少しずつ暖かくなる春先はさらに数が増えてるように思うのは

気のせいじゃないはず。

普段はこんな写真しか撮れないけど…

DSC_1279_525

ラッキーな個体さえ見つかればこんな写真など                          

DSC_1335_527  DSC_1327_526

マクロ撮影も思いのまま♪

 

フワフワ滑空するような飛び方に癒されてるのは僕だけじゃないはず…。

高校合格の夜

西表では、高校の合格発表の日は、中学3年生がいる家庭でお祝いをしています。

島には高校がありません。卒業したらもうお別れなんですよね・・・。

そこへ、近所の人、仲良くしている人などがお祝いに行くんです。

私達も毎年お祝いに駆けつけます。

どこの子も本当に可愛くて、小さなころから知っているから寂しいんですよねぇ。

 

しかし、各家庭で用意されている料理がハンパなく豪華!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さすが漁師さんの家!

高級食材・ガザミもたくさんありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤナギはガザミそばが最高に美味しいと嬉しそうでした。

子供達はなんだか分からないけど、おまつりみたいで楽しそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すっかりくつろいでるし~。

 

このお祝いの席で一番気になるのが、このピンクのおにぎり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ある家庭限定なのですが、お祝いには必ず出てきます。

聞いてみると沖縄本島北部のお祝いはこのおにぎりとのこと。

次男はかなり気になったらしく「どうやってつくるの~?」とおばあに尋ね、

「今度教えてあげるからよ~」と言われていました。

 

もうすぐ高校生、みんなたっぷり楽しんで来てねー。

おばちゃんのこと、忘れないでね~!

続・ツバメ

3日ぶりにツバメの巣を見てきました。

やっぱりですがまだ卵のまま…。

今日は薄いコンデジを持っていったのでこの前よりはマシな写真が撮れました。

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

一応愛機に60㎜を付けてお散歩に行ったのですがこういう時に限って出ちゃう…。

DSC_1466

ムラサキサギですね。(トリミングしてあります)

近くの牧場が牧草を刈り取ってロールにしてるところに来てくれています。

電柱の上にはカンムリワシも獲物を狙って待ち構えていますよ。

ぜひこの草地でネズミでも食べてるシーンを撮影したいですね!

 

そして、うれしいことにウチの船が出港する船浦港でもツバメが営巣し始めています。

DSC_1469

こちらは脚立では届かない高い所に巣があるので

中がどうなってるのかわかりません。

早く可愛いヒナが見たいです!

 

 

西表島の春作

あちらこちらでデイゴの花が咲き始め虫や鳥たちが

その蜜を吸おうと賑やかに集まってきております。

DSC_1093_522  

桜も いいですがデイゴもやっぱり美しいですね!

そして、一年中温暖なここ西表島では畑も二期作が多いです。

代表的なのは米ですね。

DSC_1196

「西表島で米なんて取れるの?」って驚かれるゲストの方が多いですがけっこう盛んです。

時期によっては無農薬の新米にありつけますよ♪

DSC_1098

↑無農薬だったり使っても極少ですので田んぼにはおたまじゃくしでいっぱいです!

今の時期に植え台風シーズン前に刈り取る。そして台風が来なくなる

10月頃もう一度田植えします。しっかり理にかなった先人の知恵ですね。

もう1つの変わり種は田芋。(水田のサトイモって思ってください)

DSC_1115

こちらの人は方言で「ターイモ」や「ターイム」って発音します。

八重山では水田の脇でひっそりと栽培されていることが多いですよ。

こんなこと書いてたら唐変木のターイモパイが食べたくなってきた~

買いに行っちゃお~っと♪

 

海開き前の初泳ぎ

次男はもうすぐ保育所修了。(2・3歳が保育所、4・5歳が幼稚園)

今日は先生方がお別れ遠足に連れて行ってくれる日です。

数日前からウキウキの次男。「あとなんかいねたらえんそく?」と、シツコイ。笑

気合入ってます!

150314_0915

その横でブータレルお留守番の長男。

150314_0915

そんなことは気にせずニコニコで出発の次男。

150314_0929

いってらっしゃーい!

 

パパもいないので取り残された私と長男と三男。

青空でとても暑いので、長男の希望「うみにいきたい!」を叶えることに。

あーちょうど太陽が雲の中へ入ってしまったな・・・暗い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ海開きもしていませんが、長男は海の中へ。

三男は水に触ったり砂だらけになったりそれなりに楽しんでいた・・・と思う。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

暑くて海に行ったはいいけど、まだ水は冷たいのですぐに寒くなった長男は・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅くて水がぬるくなっているところを見つけ、海草にまみれていました。

まだちょっと早かったね~。

もうちょっとしたらイヤというほど泳げるから、しばしお待ちを!

北風ビュービュー

西高東低の気圧配置に加え、

八重山地方は気圧の谷の影響でまるで台風のような天気になっています。

北東に面している我が家の体感温度は1ケタ台!?

そんなか所用で石垣島に行っているマイコには申し訳ないが

三男彩智とヌクヌクしながら1日のんびりさせてもらいました(笑)

ベタベタしてるとホント暖かい!

ここ最近おひさま見てないぞっ

早く暖かくな~れ!

DSC_0930

写真は先日撮影したヒマワリ&彩智の2ショット。

西表島はもうヒマワリが咲いています♪