西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海況情報

体験ダイビング

南風が強いです。

風をよけてシュノーケリング。

水はとってもキレイで青い~。

ハマクマノミがいてテンション上がります~。

ファミリーでのツアーですが、パパだけダイビングしまーす。

耳抜きは問題なし!水底で落ち着きます~。

穴から顔を出すミナミギンポが可愛いです。

ダイバーが喜ぶイロブダイの幼魚。

いろんなお魚を見ましたね~。

おまけのシュノーケリングではカメに会いました。

大きめのタイマイちゃん。

甲羅の曲がったタイマイちゃんにも会えました。

しばらく一緒に泳ぎました。

目の前で呼吸に上がってきます。

サンゴもキレイですよ~。

真っ青な海にカラフルなサンゴが嬉しい。

おまけのおまけでネムリブカも見ちゃいました。

南風が強い中ではありましたが、半日たっぷり楽しみました。

雨も降らずによかったー!

20年ぶりのダイビング

営業再開後、初のお客様がいらっしゃいました。

20年ぶりのダイビングとのこと。楽しみましょうね~。

まずはカクレクマノミ。

キンメモドキがいっぱいで嬉しいです!

クロオビテンジクダイは口内保育中でした。口の中が撮れていなくてすみません^^;

スカシテンジクダイもたくさんいます~。

ユカタハタが狙ってる?!

癒される光景ですね~。

お久しぶりのスナゴチ。

デバスズメダイもきれい。

今日はカメ三昧でした。

ここでタイマイに会うのは少な目ですが、タイマイもいっぱい。

この子はいつも落ち着いています。

こっちを見てくれているような♬

またタイマイ。

10匹くらいいたと思います。

コバンザメを付けて泳いでいます~。

大きなモヨウフグがうろうろ。

高級魚シロクラベラ(沖縄でマクブと呼びます)。

キンギョハナダイがたくさんで華やかです。

南風が強めで夏至南風かなぁ。

水温28℃で快適ダイビングです。

サメとかカメとかドラゴンとか

2ヵ月もほとんど潜っていなかったので新鮮ですが、海の中は変わりません。

どの魚も生物も元気で嬉しいです。

ニセゴイシウツボ。

ドクウツボ。

コバンザメがずーーーっとついてきていました。

もう少しでくっつきそう。

小さなタイマイ、ずっと一緒に泳いでくれました。

居てくれた!!ピグミーシードラゴン。

可愛い♡

ずっと居てほしいな~。

ベニハゼ属1種-10。

オシャレなベンテンコモンエビ。

ウコンハネガイ。

大きな魚影が来る!と思ったらクロヒラアジの群れでした。

おーーーー囲まれた!

近い!

久しぶりの海で、久しぶりの群れで、興奮してしまいました。

大きなネムリブカ。コバンザメをたくさんつけていました。

けっこう近寄らせてくれました。

穏やかなネムリブカですがカッコいいです。

ガラスハゼ、きれいだなー。

ウメイロモドキのブルーとイエローが鮮やかです。

リュウキュウイソバナとキンギョハナダイが美しいです。

クラカケチョウチョウウオも居てくれました~!!良かった。

「ダイビングって楽しい~」とあらためて感じましたよ~!!

トウアカ元気です

すっかりご無沙汰のトウアカクマノミ、元気でしたよ~。

卵もいっぱい産んでおりました。

お世話する姿が可愛い。

相変わらず楽しいヒナイビーチ。まずはフサウミナメクジ。

日本最小のイカ、ヒメイカ。1cmあるかないかくらい。

オドリカクレエビ。お腹に卵がいっぱいです。

ウロコウミウシの仲間かな。透明でした。

クモガニの仲間。

カイカムリちゃん。

ピカチュウも数匹いましたよ~。

コブシメの赤ちゃん。

赤ちゃんはどんな生き物も可愛いなぁ。

ムカデミノウミウシ。

フジナミウミウシ。カワイイですね~。

ハタタテギンポ。

ハチマキダテハゼ。

この子の確認で潜ったと言ってもいいくらいなのですが、

サラサハタの幼魚が大きくなっています~。

可愛いですね~。

成長が楽しみです♪でも小さいほうが可愛かったりする・・・笑

今年もヒナイビーチにたっぷり楽しませてもらいましょう。

さっそく海へ

営業再開ですが、ご予約はもう少し先なので・・・

お客様をご案内する前にダイビングしてきました。

久しぶりのタテジマキンチャクダイ幼魚に嬉しくなる。

少し後でタテジマキンチャクダイの成魚も。

花のようなウミウシの卵。

ヒレナガハギ。

ミナミギンポが可愛い。

フタイロハナゴイがいてテンションが上がります~。

フタイロハナゴイに集中したいのにコバンザメがウロウロしていて落ち着かない。

くっ付きたそうにしていました。

そしてこのカメさんにくっついて行きました。

オイランヨウジがペアで♡

キレイなピンクの卵を抱えています~。

タイマイもいました。

お会いすることが多いフレンドリーなアオウミガメと久しぶりのご対面。

こんな感じ。

ツーショットを撮ってほしかったのにヤナギがどこかへ行ってしまったので自撮りしてみました。

エリグロギンポ。

そう言えば温かいな、と思って水温見たら28.0℃でした~。

ポイントを変えて少しだけ。

真っ青な海で気持ちいい。ネムリブカが通り過ぎていきました。

ノコギリダイの群れにはいつでも癒されます。

最後にバラス島の近くを通って帰ってきました。

干潮に近いけどこの大きさ。

今年はまた小さめかな。

それにしても真っ青な空。もう夏なのかな~。

暑すぎる☀

今日は暑かった。

めちゃくちゃ暑かった。

家の中の温度が高すぎて具合悪くなるほど。

陽が落ちても35℃をキープ。

我が家のリビング(と言うほど広くないのですが・・・)にはクーラーがなくて、扇風機2台をフル回転させているのですが、全然下がらない。

と、思ったら8時ころからハネアリの大発生。

急いでご飯を食べて、全部締め切って、電気を消して、全員でクーラーの部屋に避難しました~。

何か涼しくなる写真を・・・と探していたのですが、あまり涼しさがないけど。

1週間前に見たリュウキュウイノシシ。

見かけることはあるのですが、写真はなかなか。

偶然カメラを持っていたので。

子供を連れている時などもあります。

もっとゆっくり撮れたらな~。

大雨洪水警報中

今日明日は大雨&南風が強いとのこと。

心配で港に行ったのですが、ちょうどお会いした「がじゅまる」のお父さんが、

「よし、今ならいけるな」と言うので、便乗して船を川へしまってきました。

もう少し遅かったら浅すぎて入れませんでした~。

ギリギリ間に合って無事川へ入りました。

港にあって、心配で何度も見に行くより安心だもんね。

船をしまう前後は大雨&強風でしたが、ちょうどいいタイミングで出来ました。

雨がたくさん降るので、山からの水が多く一面茶色。

これで一安心。

午後からは大雨洪水警報が発令。

今日明日は大雨が降りそうです。

明日は土曜日。家でじっと・・・出来るかなぁ。

梅雨ですね~

梅雨らしく、お天気が変わりやすい。

雨かと思えば日が差したり、暗くなってきたと思ったら大粒の雨だったり。

今まで数年間傘なし生活をしていましたが、

子供達がどんどん大きくなり傘の必要性を感じてしまったため買うことに。

長男・次男・三男、一気に三本購入となりました。

これから一週間は雨予報なのでさっそく使うことになりそうです。

傘を開くように月桃の花の蕾が出てくるところ。

こういう風に一生懸命咲きそうな雰囲気の時が好きです。

土砂降りの授業参観

梅雨真っただ中の西表島ですが、

曇り空は多いものの、ずっと降り続けることはなく、比較的快適です。

ところが本日の午後は土砂降り。

雷がなり、雨粒も雨の音も大きいです。

そんな中授業参観。学校の2階の廊下。

沖縄の学校には多いのですが、廊下が完全に外。

雨もいっぱい入ってきます~。

三男初めての授業参観でしたが・・・聞いている様子がない。

大丈夫か?

あ、聞いている時もあるね。

心配だけど、、、ガンバレヨーーー。

次男は道徳の授業で、かなり真面目な感じだったので、写真を撮れず。

参観の後は、学級懇談会でした。

1年生も4年生も役員即決。

まあ、保育所から中学校までメンバーほぼ変わらずだからね。

今年は大きな役員はナシでゆっくり楽しみたいと思います~。

夕方ドライブ

昨日の夕方。

三兄弟がどこかへ逃亡してしまったので、一人残された四男を連れてドライブ。

稲穂が美しいので田んぼを眺める。

時折強い風が吹き抜けて「ねこバス通ったかな?!」と盛り上がる。
(四男は『トトロ』にハマっております)

すぐ帰るつもりが大見謝にも寄ってしまう。

とんとんみーがぴょんぴょんしてて楽しい。

マングローブが幻想的。

力強く生きてます!

あーーー陽が落ちちゃう。

早く帰らなくては!と思いつつ夕陽を楽しむ。

また明日ねー。と太陽に別れを告げる7時過ぎ。

サギもマングローブに帰ってきて寝支度。

でもこんな小さな木にこんなに止まらなくてもいいのに。笑

三兄弟がお腹を空かせているのでは!と慌てて家に入ったけれど、

「さっき帰ってきた~」とお風呂上がりの三兄弟。

もう7時半だぞ!!

日の入りが一番遅い時期に突入。

今から2か月くらいは余裕で7時半まで遊べちゃいます。。。

でも7時には帰ってきてほしい。