西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海の生き物

巨大トラフザメ登場

いきなりですが・・・

一本目の最初に出てしまったんだから仕方ないですね。。。

巨大トラフザメが急に現れて驚きです。

しかし・・・ヤナギカメラは電源が入らず。。。

この貴重なお写真は常連様のSさんMさんにいただきました。

撮っていてくださってありがとうございます☆彡

ついでにこちらもいただいちゃいました。

可愛いヒトヅラハリセンボン。

そんなわけで後の写真は2本目3本目です。

イソギンチャクが丸い、可愛い~。

ハナビラクマノミ。

この透明感、たまらなく可愛い♪

写真では遠目ですがアデヤッコ。

タイマイちゃんにお会いできました。

しっかり写真を撮らせてくれました。

ゆったりと泳ぐ姿に見惚れますね~。

天気はイマイチなのですが、海の中は華やかで癒されます。

ストライプに目を奪われるニジハギ。

擬態上手だな・・・タツノハトコ。

カエルアンコウにも会えました~。

こちらも擬態上手なコノハガニ。

ニシキフウライウオもいて擬態尽くしな一本でした。

風は強いですが、昨日より若干気温が上がったかな。

今日も楽しく潜りました~。

寒さに負けず楽しく三本!

毎年この時期に遊びに来てくださるMさんSさんがご来島。

少し気温が低めなのですが元気に潜ってきました!

最初の一本はゆっくりと潜りたいとのことで、あまり動かずにじっくりと。

バブルコーラルシュリンプ。

この季節はオビイシヨウジがイチャイチャしています。

 

コロコロ色が変わるホウセキキントキが面白い。

大きなハナミノカサゴが沢山います。

アカククリもいまーす。

コブシメが三匹。カップルともう一匹のオス。

こちらはあぶれているオスです。。。

砂地へ移動して潜ります。

大きくなったノコギリダイがたくさん。

グルクン。大きくなれよー。

ツチホゼリが体色を変えながらウロウロしているのをしばし眺める。

久しぶりのトウアカクマノミ。

卵のお世話中。

キレイなオレンジと別の場所にはもう目がピカピカしている卵もありました。

ヒラツノモエビ。

ミドリリュウグウウミウシ。

ピカチュウもいましたー。

海の中にいたら気にならないのですが、船上は寒さを感じます。

明日はもう少し気温が上がるのを期待して!!

雨降り体験ダイビング

朝、ダーーーーと言う雨音に驚いて、お客様に電話してしまいましたが、

「せっかくなので潜ります!」と力強くおっしゃったので、

いざダイビング!

潜ってしまえば、透明度はいいし、生物はたくさんいるしで楽しいです。

いきなり、あまり見かけないウミウシが居て嬉しくなる。

センテンイロウミウシ。

アカマツカサがたくさん。

ドクウツボがいて、その近くをホンソメワケベラがウロウロ。

ハナミノカサゴ。

体験ダイビングは2回目と言うIさん、とっても上手で撮影も落ち着いています。

この根はとにかく魚がいっぱい。

ナンヨウカイワリが捕食モードでした。

こちらもたまにしか会えないメレンゲウミウシ。

イシガキカエルウオ。

ネムリブカがデーンと寝ていました。

いろいろな種類の魚が集まっていて楽しそう。

卵の中に目があるのわかりますか~?もうすぐハッチアウトですね。

スイスイ泳げるくらい上手でした。

グッと気温が下がり、どんよりの雨模様でしたけど、

海の中はとっても穏やかでキレイ。

こんな日は他の遊びよりも、

どうせ濡れてしまうダイビングが快適だったりしますね。

船酔いナシ!快適ファンダイブ

一年ぶりで遊びに来てくれたUさん。

透明度が良く、魚も多くて楽しいファンダイブ。

カメラの調子が悪く写真はすべてUさんから頂きました。

モンツキアカヒメジがあちこちにいます。

小さなハダカハオコゼがいてくれました。

キュートなフタスジタマガシラ。

アデヤカバイカナマコがうにょうにょ。

ピョコピョコ動くのが気になるイシガキカエルウオ。

ニセアカホシカクレエビ。

スカシテンジクダイがたくさんいてキレイ。

小さなネムリブカの子がいましたよ。

今日はとてもあたたかくて、エキジット後も半袖でいられるほどでした。

最高気温は27℃。とても暑く感じました。

船酔いしやすいUさんですが、波もなく穏やかだったので元気いっぱい。

2月でも、こんな日もあるんですよー。

大雨もダイビングには関係なし!

朝、お迎えの時はとってもいい青空。

海況も穏やかだったので、ひさしぶりに気持ちのいいポイントへ。

青い海を飛ぶように泳ぎました。

サンゴが元気で安心しました!

寒さもなくゆったりと泳ぎました。

いい写真撮れたでしょうか?

2本目はもっとゆっくりで砂地へ。

スカシテンジクダイきれーい。

今年も楽しませてもらいますよ、トラフシャコさん。

皆さん覚えているでしょうか?

昨年けっこう登場していた3本線のハマクマノミ。

いつのまにやら成長して2本線、それももう少しで消えてしまいますね。

今後も成長が楽しみです!

朝はピカピカに晴れていましたが、

途中で大雨が降って、また晴れてまた雨で。

忙しいお天気でしたが、海の中は穏やかでのんびり遊びましたー。

じっくり潜る2本

ある程度限られますが、海況が悪くても潜るポイントはけっこうあります。

どのポイントにもアイドルがいるーーー。

ミナミハコフグの幼魚、めちゃくちゃ可愛い。

巨大なゴシキエビがいました。

こちらも巨大なニセゴイシウツボ。

砂地を歩くアカフチリュウグウウミウシ。

今日も反ってます、イソギンチャクモエビ。

ニシキフウライウオがゆらゆら。

ケリドヌラ・ワリアンス。

タツノハトコもいました~。

こっちにも。

三角が可愛いコノハガニ。

久しぶりにクラカケチョウチョウウオも確認してきました。

居てくれてよかった♪

ウメイロモドキ、きれーい。

ついつい撮っちゃうガラスハゼ。

コールマンウミウシ。

お天気が悪いと小さな生物が中心となりますが、

透明度が良いことが多く、砂地では気持ちよく潜れますよ~。

雨降りに負けずダイビング

朝から雨。

しかもけっこう降ってる。

それでも元気よくダイビングしてきましたー。

今日は完全に気温より水温の方が高いです。

海の中は快適。

久しぶりのドリーちゃん。

たくさんいたはずなのに1匹だけになっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お天気が悪くて暗いせいか、いつもは奥に隠れているアカマツカサの姿が見えました。

たくさんいると赤い色が華やかでキレイです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度もいいですよ、ノコギリダイの群れが嬉しい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モンツキアカヒメジの群れ。

ニセアカホシカクレエビは抱卵中です。

昨日に引き続き小さなタイマイちゃんに会えました。

じっくり撮れちゃう。

大きなチョウチョウコショウダイ。

水温は高めなので快適ですが、

船に上がると寒さを感じます。

太陽が出て気温が高い日だったら2月でものんびり遊べるな~。

初潜りしてきました

毎年「やまねこマラソン」に合わせてやってくる姉さんと今年初潜り。

とりあえずトウアカクマノミの様子を見に。

元気いっぱいで、卵を産んでいましたよ~。

いつものハゼ達も元気。クロオビハゼ。

ハチマキダテハゼ。

ピカチュウもいっぱい。

チビッコも。

ミドリリュウグウウミウシ。

フウセンウミウシ。ポワポワしてる。

フィコカリス・シムランス。

ユカタハタ可愛い。

「フードベストってあったかいね~」って。

今年もたくさん会えるかな?タイマイくん。

ドクウツボ&オトヒメエビ。仲良し♡

いつ見ても美しいハタタテシノビハゼ。

ピカピカ~なウコンハネガイ。

片目のセジロちゃんも元気にしていました。

ハリセンボン、クリーニング中。

ハナビラクマノミ。

コクテンフグ。

「寒かったら2本で帰ろうね~」と話していたけど、

思いのほかあたたかく・・・

水温24℃で道産子姉さんは全く寒さを感じず。

たっぷり3本潜ってしまいました。

ウミウシ大量です

Yさん最終日。

滞在中に何度潜ったでしょうか・・・本日もお決まりのヒナイです。

フウセンウミウシ。

チドリミドリガイ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

もちろんトウアカクマノミもいますよ。卵あり。

オシャレなレンゲウミウシ。

コヤナギウミウシ。

ミナミアオモウミウシ。

ワグシミノウミウシ。

 

カエルアンコウ健在。

ニシキフウライウオもペアでいます。

キヌハダウミウシ属の1種の3。

オオエラキヌハダウミウシ。

トウカムリ貝。

美しいヒラムシもいました。

 

ソバガラガニ。

テヌウニシキウミウシ。

模様があるけどクロボウズですね。

ザクザクとウミウシが見つかって楽しかった~。

この季節は空いているので、こんなダイビングが好きな方はぜひ~♪

北風になりました

そこまで寒くはないのですが、

ここ数日過ごしやすかったせいか肌寒く感じます。

どんよりで太陽が出ていないからかな。

海の中は穏やか。

久しぶりにナンヨウハギ。

チビチビなハダカハオコゼもまだ居てくれました~。

スナゴチが見てる?

スカシテンジクダイを見ていると癒されます。

テンクロスジギンポ。

ケラマハナダイの幼魚。

オイランヨウジ。

ハナビラウツボ。

キンギョハナダイのオス。

チンアナゴの幼魚。だいぶ大人に近づきました。

キイロサンゴハゼ。

太陽が無くて風がある・・・。

少々寒さを感じる一日。

でも今までが良すぎたかも~。