シュノーケリングも初めてだけど潜っちゃうよ~。

すんなりと水底へ。

とっても落ち着いていて上手~。

カクレクマノミに会えたよ~。

スカシテンジクダイが美しい。

見惚れちゃうね。

ミナミウシノシタが2個体もいたんですよ~。

カレイ目でシタビラメに近い種です。

サカサクラゲと遊びます。

最後までニコニコしてくれて、名残惜しいけど上がります!

シュノーケリングではカメさんに会えましたよ~。


最干潮なので浅くて近い!


幸せな時間を過ごしてもらいました~♬
シュノーケリングも初めてだけど潜っちゃうよ~。

すんなりと水底へ。

とっても落ち着いていて上手~。

カクレクマノミに会えたよ~。

スカシテンジクダイが美しい。

見惚れちゃうね。

ミナミウシノシタが2個体もいたんですよ~。

カレイ目でシタビラメに近い種です。

サカサクラゲと遊びます。

最後までニコニコしてくれて、名残惜しいけど上がります!

シュノーケリングではカメさんに会えましたよ~。


最干潮なので浅くて近い!


幸せな時間を過ごしてもらいました~♬
アカククリ。若い子ですね~。

アジアコショウダイの幼魚。カワイイ。

コロダイ。

珊瑚がキレイだし魚もいっぱいで幸せ~。

相変わらず見事な珊瑚礁。

ノコギリダイの群れもいい感じ。

どこに行っても透明度が悪そうなので、ガッツリマクロに変更。
ヒレナガスズメダイの幼魚が可愛いです。

コナユキツバメガイ。

ミナミウシノシタが隠れております。


2個体いました!隠れ上手だな~。

オオアリモウミウシ属の一種。

カエルアンコウ。めちゃくちゃ可愛い~。

擬態上手なセダカカワハギ。

イロブダイの幼魚。

チョウチョウウオの幼魚が3匹固まって泳いでいました~。
ヒメフウライチョウチョウウオ。

アケボノチョウチョウウオ。

セグロチョウチョウウオ。

3匹ともめちゃくちゃキュート。
どこにカメラを向けていいか迷ってしまいました~。
風が弱まり、絶好調のタイビング日和となりました。
このブルーがたまらない。

なかなか行かれなかった外洋へ。
出たー!ギンガメ。

イソマグロも悠々と泳いでいきます。


透明度抜群で、見上げるのもいい。

ネムリブカもいましたよー。

続いて癒し。


あら、ここにもサメが。

擬態&マクロも充実。
ミナミウシノシタみっけ。

仲良しなナマコマルガザミ。

カニですよ~。

ゼニガタフシエラガイかな。

カラスキセワタ。

うわっスザクサラサエビがワラワラと。

こちらはアカシマシラヒゲエビ。

意外にも一番喜ばれたのは巨大なマダラエイでした。

Tさん、3日間ありがとうございました。
また来年?いや秋に♪
朝の大雨には驚きましたが
(準備してるヤナギが一番ずぶ濡れです…笑)
出港するころには雨もあがり空が明るくなってくれました。
本日のお客様はみんな初めましてなのになぜか初めから
和気あいあい♪

とってもいい雰囲気で助かりますね。お客様に恵まれるDORです。
1本目は足がついても問題ない砂地で。

季節外れのコブシメの卵がありました。
果たして育って産まれるのでしょうか?気になります…

ゲストがツンツンして遊んでるから気になって見に行ったら
ミナミウシノシタだった。
今年初めて見たかも。それくらいのレア度のおさかなです!

ただいま3か所確保しております。今日もキョロキョロしてみんなを
楽しませてくれました。トラフシャコ

ぷくぷくでかわいいケショウフグの幼魚がいましたよ~

「キレイな貝殻にはヤドカリが入ってる説。」
これ90%くらいは当たってると思います。

MAX時に比べると多少減りましたが
それでもまだまだ見ごたえがありますね!

1番大きいオアシスはノコギリダイとカマスの幼魚でいっぱい!

キンメモドキが一番少なくなったかも…
バラス島での水面休息を入れて
「泳ぐよ~」とブリーフィングしたサンゴポイント。
ここでのタイマイ遭遇率はほぼ100%

今日は四男&三男がじゃれあって遊んでるところにお邪魔してしまい失礼!
(写真を撮る前に分かれ分かれになってしまいました)

久々に長男にも会えました。ガシガシサンゴを壊すところにゲスト様も
興味津々。みなさん上手に寄ってくれたので記念撮影もカンタン♪

潮上側は圧巻のアオバスズメダイ乱舞!!

いつ見ても癒されます!!
3本目は打って変わって汽水域へ。「目標はマンジュウイシモチ!」なんて
大げさなブリーフィングをしたらエントリーして30秒で見つかった(笑)

うひょ~いっぱいいる~!!

いつの間にか増えてるし…

うっすらイチゴパンツが出てきた若魚

各ステージが見れてしまう贅沢。

「これも見れたらウレシイです!」なんて話してたら2匹も出てしまった。

おしりフリフリがかわいすぎ!チョウチョウコショウダイyg
ゲスト様が一番気に入ってたかな。

太りすぎなイチモンジコバンハゼ。でっぷり過ぎて動きもノロノロでした。

ギンガハゼ(黄化個体)のペア。神経質でなかなか寄らせてはくれません。

やらせ写真ではありません。仲良く並んでいましたよ。
ケリドヌラ・ワリアンス(ウミウシ)

イトヒキテンジクダイやウスモモテンジクダイは相変わらずの多さ!
そして今日1番びっくりしたのはコイツ

ネオンテンジクダイの群れ。西側では容易に見れますが北側ではかなり
珍しいです。大きさからして繁殖してるかも。
こっちでも簡単に見られるようになってほしい。
毎日不安定な天気が続いていますが明日はどんなかなぁ。
久しぶりに青空が見たい☆彡