5月27日と7月6日にUPした西表島唯一のコアジサシのコロニーですが
雛が孵化しているのが確認できました。


親鳥がしっかり守っています。

ただ私が見た限りではこの1羽だけ。
たまたま草があって枯れ木の陰で温められたのが無事孵化した要因でしょう。

昼に見に行くとコンクリートが熱せられすぎて地上付近の大気が揺らいでいるので
(おそらく45~50度近く?)コアジサシ達にとってかなり厳しいと思われます。

たった1羽だけですが無事育って欲しい!

巣立つまで約2週間。台風が来ないように!!
5月27日と7月6日にUPした西表島唯一のコアジサシのコロニーですが
雛が孵化しているのが確認できました。


親鳥がしっかり守っています。

ただ私が見た限りではこの1羽だけ。
たまたま草があって枯れ木の陰で温められたのが無事孵化した要因でしょう。

昼に見に行くとコンクリートが熱せられすぎて地上付近の大気が揺らいでいるので
(おそらく45~50度近く?)コアジサシ達にとってかなり厳しいと思われます。

たった1羽だけですが無事育って欲しい!

巣立つまで約2週間。台風が来ないように!!
コアジサシのコロニーを確認。

卵はたくさんありますが雛は確認できません。

暑すぎるのかなぁ。


頑張って温めていますね。

雛を見たいなぁ。

台風の影響が心配です。
頑張りすぎず頑張ってー。
グズグズした天気が続いていましたが晴れました☀
今日だ!と思ってコアジサシの繁殖地へ。

たくさん居てくれて嬉しい。

魚を捕まえていますね。

海へ行って魚を獲ってきます。


同じところに戻ってきます。


コンクリートのわずかな割れ目や枯れ木などを利用して卵を育てます。

あまり条件がいい場所とは言えないので心配です。
ただ人が近づけないのがいいところですね。

卵を温めている子がたくさんいます。
かなり遠いので、望遠レンズで撮って、さらにものすごくトリミングしています。

元気な子を育ててね。


コアジサシがたくさん見られて嬉しいです。
まさかこんな近くで産んでるとはなぁ

よく見るとエリグロアジサシの卵は10個以上!

なんとこれを見つけたのは子供達。

あいつ等には感謝しなければいけませんね。

何個かは無事雛が孵化しておりました。

可愛すぎる~~

それにしてもこの琉球石灰岩の上にいるのは痛くないのか?

直射日光も大丈夫なのかな?って思ってたところ

1匹は後ろの茂みに入っていきました。
そのあとコイツもヨチヨチ日陰へ。
これから時間が出来たら見にいってみよう!
無事巣立ってくれたらいいな☆