タグ別アーカイブ: 西表島

海神祭前夜祭

昨晩は西表島西部では1番大きいお祭り

海神祭の前夜祭がありました。

DSC_0438_983

子供達もこの祭りの大きさがわかっていますので朝からソワソワ(笑)

(と言っても内地の町内会の盆踊りよりちょっと大きいくらいだと思ってください)

美味しい食べ物や楽しい余興がありましたが何一つ写真がなく…

結局いつもの仲間といつものように飲んだくれ、撮った写真といえば

おじいちゃん&あばあちゃんに送ろうと証拠程度に撮った甚平3兄弟。

DSC_5688_984

DSC_5697_989

はあ~反省…。もっと島の行事や出来事を魅力的に伝えねば!

 

海の神様へのお祭りですのでもちろん明日の爬竜船競争には出場します。

優勝目指してがんばろ~

 

 

 

プール見守り隊

先週は長男琉成のプール授業に付き添いましたが

今日は次男穂岳のプールの日。

こちらでは安全の為、なるべくあいてる保護者の方が

一緒にプールに入って授業のお手伝いをします。

素晴らしいシステムですね!

年少組では1番(もしかしたら幼稚園イチ?!)海に行ってるで

あろうウチの子はまさに海の子!水が大好きです。

DSC_5516_952_R

DSC_5520_953_R

DSC_5634_956_R

DSC_5667_957_R

休憩時間もプールに入ってしまって先生に叱られていました(笑)

DSC_5557_R

DSC_5541_R

DSC_5591_955_R

年少組のレベルではちょっと物足りなさそうでしたが

たくさんの友達と一緒だから海とはちがってまた楽しそう♪

DSC_5559_R

最後は年少組さんでハイポーズ!

DSC_0436_951_R

みんな仲良しです♪

オンブバッタならぬオンブイナゴ

久々の虫ネタ。

子供の頃見つけると嬉しくて捕ってたオンブバッタですが

同じように今日見つけたイナゴもオンブ中。

 DSC_4358_854

下の大きいのが♀で上の小さいのが♂だそうです。

オンブバッタは交尾以外の時もオンブしているのですが

イナゴの場合は交尾の時以外はオンブしません。

しばらく観察しましたが交尾するところまでは見れず…。

もしかしたら終わった後だったかもしれませんね。

DSC_4348_853

いつか交尾する瞬間を見てみたいです!

琉大のサンゴ調査協力

南風は少々ありますが今日も快晴でダイビングには問題ナシ。

2本目のポイントから↓

DSC_5470_947

本日は琉大のサンゴ調査に同行させていただきました!

オーストラリアからお2人先生がいらしていてその調査に琉大の海洋自然科学科の

先生達がサポートに入ります。

僕がまだ西表島で下働きのペーペーだった頃に同じようなサンゴ調査でお会いした

教授にも久々にお会いすることができ、楽しい調査となりました。

邪魔にならない程度に少しだけ様子を撮らせていただきましたのでアップしますね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水深10mラインにメジャーをひっぱってサンゴ被度を見ています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

周辺にどんなサンゴがあるか記入。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しっかり測って50㎝間隔で1枚ずつ写真を撮っています。

時間がかかりますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅いところで極上のサンゴが広がっているポイントは多いですが

10mラインとなると…う~ん。

今日もポイント選びに四苦八苦致しました。

ちなみに浅い場所は「ビューティフル!」って学者さん達も大喜びで

シュノーケリングしていましたよ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆さん明日はサンゴの北限と言われている千葉県館山に移動して調査するようです。

南北に長い日本で緯度によってサンゴがどのように変化していくのか興味がありますね。

マクロな生物達と遊んできました!

今日からヤナギは2㎜ワンピースにチェンジ♪

それでもまったく寒くないのは6月にしては異常!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

水もこんなにキレイですが…そんななか、小物を探すハンターヤナギ(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

依然、名前がわからずマスダオコゼの一種とご紹介いたしました種ですが

ヒーリップルのトシくんから教えてもらって名前が判明。

カゴシマオコゼというそうです。ネットで検索したらまさにドンピシャ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも名前がわかりませんが…生息環境をのぞけばオランウータンクラブです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒレオビウツボです。ウツボにしてはかなり臆病で注意深く見ていかないと

見つかりませんね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも正式名称がわかりません。カイカムリの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同じカイカムリ系でも体色も形も微妙にちがうので別種でしょうね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コブシメの赤ちゃん約3㎝くらいかなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒトミシリハゼです。だいたい逆さまでサンゴにくっついています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フジナミウミウシ体長約1㎝。過去最少クラスでした!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニシキリュウグウウミウシ。こんな所にいないイメージの環境で発見!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘコアユの群れ 一時期まったく見れなくなってたのが最近少ないですが

ちょくちょく見れるようになって嬉しい♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フリソデエビ なんとなく石めくったら…こういう時に出ちゃうんですよねぇ。

2カット撮っただけでこんなに早く動けるんだってくらいのスピードで逃げちゃった。

分かりやすい場所だったのに~残念!!

 

打って変わって明日はサンゴ調査の予定です。

 

 

 

 

 

 

父の日。

と、言ってもお父さんが感謝される日ではなくて

今日は「お父さんが小学校に行って子供達に絵本を読み聞かせる」

という父の日(笑)

DSC_5444_944_R

琉成が2年生に進級して初めて教室に入りましたが相変わらず全員可愛い♪

全部ウチの子です!!

DSC_5427_946_R

ギュッとかたまってキラキラ目を輝かせて…

DSC_5436_R

行儀よくお話をきいてくれます。

DSC_5433_943_R

DSC_5431_942_R

今日は「だんなしぶいぶしなんだ」という回文の絵本を読んだのですが

子供達も回文の意味が理解できて大ウケでした。

「長ーい回文作って持ってきてね」って宿題出したけど誰か持ってくるかな?

機会があれば何度でも子供達の笑顔を見に行きたいですね!

どこを潜っても透明度30mオーバーだった今日はバラクーダだって遠くから見えちゃう!

天気も海中も絶好調の西表島です。

船上もワイワイ賑わってて嬉しい♪

DSC_5419_939_R

どこ潜っても透明度が良さそうでポイントチョイスがいい意味で大変ですが

シュノーケルのゲスト様もいらしたので選んだ1本目はバラス東。

so good!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明るいうえに水が真っ青でキッモチイイー!!

一応 ドロップ下で細かいのも見てきましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

定番の甲殻類たち。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

安否確認。クダゴンベ元気にしてくれていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早飯しながらのバラス島を挟んでの2本目。

トカキン曽根は透明度30mどころか40mはありました!

いつもなら見えるはずもない距離からギンガメアジの群れやネムリブカが見えるもんだから

ついつい追っかけてしまうんだけどまったく寄らせてくれず…。(写真なし)

時間だし船に戻ってみると あ~っ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エントリー時は気がつかなかったけどね。近くにいたのかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲスト様を入れてのワイド写真。透明度が抜群なのでなせる技です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

安全停止だって絵になっちゃうね♪

 

3本目はリクエスト頂いてた生物がいたのですが80分潜って見つからず…。

3日間で唯一リクエストをはずしてしまいました。修行が足りませんねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真はカスリフサカサゴ。ここにはいっぱいいることがわかったのが収穫かな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつ見てもため息が出るほど美しい景色。

ここを上回るサンゴが見れる島はもう国内にはないのではないでしょうか。

4年振りにいらしてくれたSさん&Oさん3日間のダイビングはちょいと短い!?

次回は間隔をあけず来年お越しくださいね(笑)

西表島の海がやさしくお迎え致します!

 

嬉しいことに今日も出勤♪

嬉しいことに本日もシュノーケリングのお客さまが乗船されるので

マイコ&サイチは海なのです。

海に浮かべても泣かなくなりました。たくましく育っております!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は水がキレイで気持ちよかったー。

DSC_5310

時間の都合上、激混みのバラス島に行くことになったのですが

早飯してるうちにあら不思議。結局遊んでいるのは私達だけになっていましたよ♪

DSC_5392_R

H様ご夫婦です。素敵なお2人でした。バラス島を散歩中にこっそり撮影。

DSC_5410_941_R

なぜかマイコと奥様で記念撮影(笑)

DSC_5396_937_R 

お昼時間は誰もいなくなりホントオススメです。

DSC_5422_940_R

帰り間際のバラス島。今日は透明度も良すぎ!!

毎日こんなでいいのかな~幸せ♪

 

 

 

 

地形にワイドにマクロの3拍子の1日。

最高の天気に感謝!!

鳩間島の北側まで足をのばしたのですが干潮でリーフ際のサンゴが

でちゃっています。

DSC_5370_935_R

本日のゲストは1年に1日しか潜らないというTさん&お姉様方。

よくぞDORを選んでくれました(笑)

ダイビングはもちろん水面休息時間だって楽しんでいただきますよっ!

DSC_5387_R

楽しい楽しい本日のバラス島のご様子はコチラ

さて、肝心のダイビングはというと、

地形ポイントを攻めたり…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

太陽が上からサンサン降り注いでホール内も明るい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

穴から顔を出し超浅のサンゴ写真撮影中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

砂地で細かい生物にじっくり向き合ったり…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あまりにのんびりしすぎて帰りが17時近くになってしまった 汗

 

生物も盛りだくさんでしたよ!

小さい生き物達。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワイドも。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久々の砂地はキンメモドキがすごいことになってた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こいつらの下には淡々とエサとなる小魚を待ち構えてる奴らが…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

充実の3本でした。

明日も楽しんじゃいます!

 

 

 

 

パイン1つでここまで遊べる幸せ♪

「他の人が来る前に~」なんて早めに上陸したバラス島。

最初は景色を撮ってたはずなんですが…

DSC_5381_R

DSC_5385_R

なぜかデザートにもってきたピーチパインの撮影会♪

愉快なゲスト達に僕もほっこりさせてもらいました。

(ダイビングの様子はコチラ

DSC_5377_936_R

他の人が見たらひくであろうポーズで堂々撮影(笑)

DSC_5383_R

どんな写真が撮れたでしょうね。

DSC_5378_R

ちなみに僕はこんな感じに撮りましたよ♪

DSC_5391_R

もちろん!この後美味しくいただきました(笑)