タグ別アーカイブ: 西表島

今日も絶好調♪

南風が少々強いですがそんなことを帳消しにしてくれる天気です。

本日のバラス島↓

DSC_5334_R

本日は今シーズン初の午前と午後でお客様が入れ替わる

ちょっぴり忙しDAY。

ただ僕らが忙しくてもお客様には急がせません!

午前中のFファミリー様。(子供達が元気いっぱい遊ぶ詳しいご様子はコチラ

DSC_5315_R

30分くらいでしたが僕らだけの貸切りのバラス島。

DSC_5296_930_R

お母様もリラックスされてたようです。

お父様はダイビング♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

泡を撮影してるのかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明度30mオーバーです。

いつもこの梅雨時期に来られるFファミリー様ですが「こんなお天気初めて~♪」

ってくらい今年はバッチリ夏でしたね。また来年もお会いできるの楽しみにしてますね!

 

午後からはこれまたリピーターのお姉様方。

かれこれ付き合いは10年以上になる気心知れたゲストにヤナギも油断したのか

まさかのカメラ電池切れ…。

なんとかタイマイと戯れた写真だけは頂きました。

IMG_2789(写真提供 Ai様)

IMG_2790(写真提供 Ai様)

IMG_2793 (写真提供 Ai様)

IMG_2792 (写真提供 Ai様)

「ブランクだから~」なんて心配されてましたが

余裕余裕♪

明日もバッチリ遊びましょう~

 

 

 

 

 

すごく小さなころから知ってるんだぞ~!

毎年来てくださる常連のファミリー。

昨年はお会いできなかったのですが、今年は2年ぶりの再会を果たせました!

すぐ仲良くなったFファミリーの長男・次男と我が家の長男・次男。

DSC_5326_R 見事男ばかり!!

誰かが海に入るとみんな入るし、誰かが船に上がるとみんな上がるし。

DSC_0416_932_R

もちろん、恒例となりつつあるジャンプ大会もしました!

DSC_0426_934_R

DSC_0423_933_R

年も近く気が合ったようで、仲良く遊んでいました~。

DSC_5284_R

なぜか小4のお兄ちゃんと4歳の次男が仲良しに。

小2の弟くんは長男と同級生のせいかくっついていました♪

DSC_5289_R

Fファミリー、今年もお会いできて嬉しかったです~♪

DSC_5339_931_R

ちなみに・・・

お父さんはファンダイバーなのでダイビングもしました!(詳しいご様子はコチラ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子供達は水面からお父さんがカッコよく潜る姿をみて楽しんでいましたよー。

 

ゾウリエビも登場。超クリアな水に楽しさも3割増!

梅雨明けと同時に来島なんてモッテマスねNさん(笑)

3年前、極寒気温18℃の海を一緒に潜ったのは今だに語り草…。

あの時があるから今日があるんですよね!?

(ランチに寄ったバラス島の様子はコチラ

Nさん3㎜シーガルでエントリー♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海中も絶好調でございます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いや~とにかく超気持ちいい!

地形も堪能しましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生物もこれまた楽しいのがザクザク!

鳩間島の北側にはモンツキカエルウオがいっぱいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんか前より増えたような…一目で2~3匹は目に入る感じです。

こちらはアミメミノカエルウオ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでこちらは…ベニツケタテガミカエルウオとはちょっとちがうような…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ名前わからないのいっぱいいたなぁ。

カエルウオ&ギンポ好きにはたまらんポイントです!

 

洞窟を丹念にライティングしていくと高確率でコイツに出会います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ダンダラヒメヨコバサミというキレイなヤドカリ。個人的にかなり好きです(笑)

そして、今日のヒットはコイツだ!!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナイト以外で初めて出会いましたミナミゾウリエビ。30㎝オーバーの特大サイズ

夜潜ればいっぱいいるのかなぁ?

食べたい…いやいや、会いたい!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

今年最高気温の西表で、最高の海

夏!

じゃないですか?この写真。

DSC_5230_923

空と海が真っ青です。

バラス島もこんな感じ~。

DSC_5257_927_R

癒されます~。

満潮と干潮の間くらいの時間、小島が二つ。

あっちの小島には私達だけの贅沢時間でした。

DSC_5260_928_R

北海道に住んでいるオーストラリア人のダンナ様Wさんと日本人の奥様Sさん、

世界各国を旅行しているようですが、このバラス島はかなり気に入ってくれたようです!

(このWさん、ヤナギに初めて会った時の一言「ドサンコデスカ?」笑)

 

ダンナ様、プカッとね。

DSC_5245_926_R

ファンダイバーのNさんもプカ~。

DSC_5236_924_R

どこを切り取っても絵になる一日でした。

DSC_5267_929_R

絵葉書みたい~♪

海に行きたい!!

今日も予報は32℃。 

本日ついに梅雨明け致しました。昨年より15日も早く

観測史上過去3番目に短い22日間の梅雨だったそうです。

「宣言」は今日でしたがここ最近ずっと晴天だったから

実質梅雨っぽかったのは10日間くらい!?

さあ、これで待ちに待った本格的な夏到来!

こんな日は海に行きたいんだけど

明日から仕事が続きそうなので今日は我慢我慢…。

たまりにたまった事務作業とウチの芝刈りに徹します!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水温28℃前後あります。暑がりな人なら3㎜のウェットでもイケますよ~

梅雨でジメジメして大変な皆様に少しでも清涼感を!

 

 

オニヒトデにだって住んじゃう! ~ヒトデヤドリエビ~

本日も晴天30℃オーバー♪

海に行きたいところですが次男穂岳のイモ植え授業

参加の為お休みです。

 

海中の生態系のなかで適度にいればサンゴの入れ替わり

に役立ってるオニヒトデですがコイツが大量発生して

手当たり次第サンゴを食いはじめ、成長の遅いサンゴまで

軒並み食べてしまうので困ってるわけですが

サンゴ保全活動中たまに心苦しい時がありまして

心を鬼にして酢酸注射をしています。

原因はコイツ↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒトデを宿主にするヒトデヤドリエビです。(写真はオニヒトデに共生)

マンジュウヒトデやコブヒトデ、アオヒトデなんかに住んでるのが多いですが

オニヒトデが大量発生すると結構な確率で一緒に付いてるところが見られます。

 

僕らが酢酸注射したオニヒトデは1日もたたないうちに死んでバラバラ

になっていきますがその時コイツらはどうしているんだろう…。

うまくちがうヒトデに移れればいいのですが実際はそんな都合よくは

いかないでしょうね。

自分達の都合だけでオニヒトデを駆除することに心苦しくなる

唯一の瞬間です。

 

 

 

イモ植え授業参観

次男穂岳が通う幼稚園のイモ植え授業。

植え方を教えてくれるのはなんでも出来る百戦錬磨の島のオジイ。

島の事はたいていこの人に聞けばわかる。お元気でカッコイイです!

DSC_4981

家ではちーっとも言うことをきかない穂岳ですが

幼稚園では「とても良い子」だと先生は言います。リップサービスですね(笑)

DSC_4974

年少組ながら頑張って植えてました。

DSC_4986

DSC_4991

夫婦2人で参加してるのはウチくらい!?

DSC_4987

幼稚園役員兼卒業アルバム制作部として写真を撮らなければいけませんので

これでもウチの子の写真は少なめです(笑)

ホントはもっと撮りたいんだけどな~

 

 

サンゴ保全活動です。

今日は久々にサンゴ保全活動に参加できました。

実は島の西側に大量のオニヒトデが発生していまして

なんとか産卵前に成果があがるよう駆除したいのですが

今現在オニヒトデのいるところがどのポイントも深く

ダイブタイムが稼げず完全に捕りきるにはまだ時間がかかりそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真の色が出ないくらいの水深に30㎝オーバーのオニヒトデがゴロゴロ。

 

逆を言えば、浅い水深はなんとかサンゴが保たれていますので

このまま水際で食い止めれるよう出動回数も増やしてがんばります!

 

浅い水深はまだまだキレイ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

年に何回かしか行かない島の西側ですが

普段潜る北側エリアとは趣きがちがって来た時は僕もワクワクしてます。

なんとかこの健全なサンゴ礁群を守りたいですね!

ホシダカラ貝

梅雨…明けちゃったのかな…?

ここ最近雨も降らず1日中青空ですけど。

気温も30℃超えてますけど。

これで台風が来なきゃまた昨年同様水不足ですね。

心配だわ~

昔はよく見られてたけど最近はトンと見なくなったホシダカラ。

この前サンゴの影に2つあったのでちょっと引っ張り出して撮ってみた。

(被膜は初めから出してなかったですからね!)

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そうそう、沖縄のおみやげ物屋さんでよく売られてる貝です。

こんなに少なくなってきてるのに一体どこから仕入れてくるんでしょうねぇ。

昔に比べたら貴重ですごく高く売られてたりして(笑)

今度おみやげ物屋さんでチェックしてみよーっと。

 

バスケDAY

今日は小学校のミニバス大会に中学校の中体連と

八重山のバスケットボール関係者は大忙し!

僕も中体連の応援に行きたかったですが顧問の先生がいますので

おまかせしてミニバスケット大会のコーチに。

僕が行った小学校は初戦負け。中学校は準優勝でした。

中学生は最後の大会でしたが県大会の出場が決定。

とりあえずあと1ヶ月ちょっとみんなでバスケができるね。ヨカッタ!

写真 1 (2)

写真 2 (3)

さて、課題が山積みのミニバスはどうしたらいいかなぁ。

アタマガイタイ…。