タグ別アーカイブ: 西表島

なんとなくマクロチック

晴れ 波1.5m予想も

結局昨日と変わらず曇り空&南風強し。

もう秋なのかなぁ。 夏よもう1度!!(笑)

夏休みも終わりとあってダイブワンロードも船に余裕が

できてきています(お休みはありませんが…エッヘン!)

じっくり潜るのにいい時期になってきてるかな。

今日はメンバーも揃ってたのじっくり小物探しとなりました。

台風後初ヒナイでしたが2種類のジョー君は健在で一安心。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やっぱりコイツらがいるのといないのとじゃ印象がちがいますよねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タツノハトコ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クモガニ属の一種

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

セダカカワハギ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナギサノツユ(ウミウシ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カスミミノウミウシの一種。 初めて見た~!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シカクカイカムリであってるかな?

 

一応こんなところでも小物探ししてみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ユキヤマウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ダンダラヒメヨコバサミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カルイシガ二

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もちろん可愛い系もご紹介しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

西表島では一番ご紹介しずらいクマノミかも。 ハナビラクマノミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キレイですねー♪ クロハコフグ♀

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実は昨日もみんなで見れてるのですが今日のは近くてしかも2匹。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コバンザメ付のネムリブカ1.5mサイズ

そして、本日のゲストの1人Kさん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

30年前の写真ではありません!今日のです(笑)

僕らには5mmワンピースでも少々寒く感じますが裸でもまったく寒くないんだとか。

今日もこの姿で水面休息時間もガンガン泳いでおりました。すげ~

 

明日はOW講習の限定水域をやりますのでファンダイブはお休みです。

 

 

 

 

 

 

夏休みの終わりに。

2ファミリーでシュノーケリング。

ちょっと早い出発にしてもらって、朝一の貸切のバラス島を満喫中。

DSC_9892_00004_R

貝殻拾いをしたり~

DSC_9898_00008_R

静かなバラス島でゆっくりと。

DSC_9893_00005_R

そして水に慣れてもらいます。

最初は箱メガネをつかって。でもレオンはすぐ上手になった!

DSC_9899_00009_R

ハナちゃん、なんかイイモノ見つけたのかな?

DSC_9911_00010_R

最初はおそるおそるだった子供達もどんどん泳ぐようになりました。

DSC_0061_00002_R

ん?夢中になってるのだーれだ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あ、カリンちゃんだ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Oファミリー、みんなで仲良く何見ているの?!ニモかな???

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最年少ヒューゴくんも箱メガネを使いこなしてたくさん泳ぎました!

DSC_0058_00001_R

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「おさかないっぱいいた~」と楽しんでくれました。

 

夏休み最後のファミリーDAY

 南風が強く曇り空で肌寒い1日となりましたが

今日も元気いっぱい遊んできましたよー!

午前中は2ファミリーでシュノーケリング♪

ちょっとだけ早出して1番乗りです。

DSC_9892_00004_R

子供達の歳も近かったので船上はワイワイ賑やか。

DSC_0064_00003_R

Kファミリー様。

DSC_9894_00006_R

Oファミリー様。

DSC_9895_00007_R

ウネリの大きかったバラス島は早々に退散して風がよけれるポイントで

それぞれ自由に遊んでいただきました。

(子供達のシュノーケリングの様子はコチラ

あいにくのお天気でしたが港近くでもサンゴがびっしりなことに

喜んでいただけたようで一安心。

今度は青空のバラス島でゆっくり遊びましょうね♪

 

午後からはリピーターのNご夫婦のファンダイブ。

もうかれこれ10年近くのお付き合いになりますねぇ。

生物をじっくり観察していただけるのでガイドのし甲斐があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

誰かに付きたくて落ち着かないコバンザメ

僕にくっついたらしいんだけど全然気づかなかった~!

IMG_3017

                                   (写真提供 Yちゃん)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオウミガメにも会いました。こいつにもコバンザメが…。

なんか泳ぎが重そうでしたよ(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タテジマキンチャクダイの幼魚は大小2匹。10円よりちょっと大きいサイズと…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつものサイズ。

1匹でも珍しいのに2ステージが1度に見られるなんて贅沢ですねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オイランヨウジもペアでいましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

相変わらずケラマハナダイはウジャウジャ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

巨大ハコフグが仲良く2匹。でもこれってメスが2匹!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも仲良しなムチカラマツエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完全にアデヤカバイカナマコの模様に擬態していたナマコマルガザミ

ちょっと分かりやすいように足を出してもらいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Yちゃんが見つけたアカボシウミウシ(?)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シロブチハタの幼魚を撮影中

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目の前をクロガシラウミヘビが通り過ぎる。

 

天気の悪さなんて関係ないもんねー!!

明日も目一杯遊んできます♪

 

貸切シュノーケリング♪

晴れ間もありますがまだまだスッキリしない西表島です。

今日は、今年の春にsummerちゃまーのツアーでウチのボートを

貸し切ってくれたゲスト様ご一行がまた遊びにいらしてくれました。

海も良かったんだろうけどやっぱりガイドのたくみ君のチカラでしょうねぇ。

「人のいない川へ。」「ゆったりのんびり。」「少人数で。」「ご家族貸切OK」

海と山で環境が違えどコンセプトが似てるので不思議とゲスト様にも好評。

ウチとちゃまーを一緒に使ってもらえることが増えてきています。

とにかくゆっくり山川を遊びたい人にはオススメですよ♪

そうそう、たくみ君とは写真仲間でもあります。

せっかくの西表島旅行。海はヤナギに撮らせて山はタクミに撮ってもらって

旅行アルバム完成なんてのもアリですね!

まずは、summerちゃまーのHPをご覧あれ。

今日もバラス島やオリジナルポイントでがっつりシュノーケリング!

休憩なくほとんど泳いでたなー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後はそのままの勢いで大見謝川をサワートレッキングされるそう。

今度は鳩間島観光も入れながら海遊びしましょう♪

お待ちしております!!

 

 

東寄りに移動しているバラス島

台風後初のバラス島。

朝はどしゃぶりでどうしようかと思いましたが、昼頃は雨も上がり過ごしやすい!

DSC_9794_R

2度目~と言うバラス島は「形が違う~」と驚いていました。

お昼休憩を兼ねたバラス島でのんびり。

DSC_9776_R

DSC_9786_R

DSC_9772_R

日差しがすくないので過ごしやすですが、少し寒い。

アンちゃんもちょっと寒そうだったけど・・・いい笑顔!

DSC_9796_R

台風後も何度きても、やっぱりバラス島が楽しいようです~♪

台風なんか吹き飛ばせ

天気が悪かろうが、うねりがあろうが、子供達はお構いなし!

会った瞬間から仲良くなったのがこの二人。

人見知りの長男に、ガンガン話しかけてるれるリンヤ。

写真 2

自分からは決して近寄らない長男もすっかり懐いてしまいました~。

泳ぐのも上手なので、二人でシュノーケリングしたり潜ったり。

DSC_9781_R

妹のアンちゃんは、控えめだけどたくさん話してくれましたよ~。

写真 1

長男が「イイトコロをみせよう!」と捕ってきたウミヘビ。アンちゃん興味津々。

写真 3

ツンツンと触ってます。スゴイ。怖くないんだね!

写真 4

最後には「誰と誰がKファミリーのお子さんですか?」と言うくらい入り乱れておりました。

写真 5

たった一日だったけど、すごく仲良くなったね~。

また来年も会えるかな?!(願望)

なんとか無事乗り切りました。

いや~恐かった。

台風13号も死ぬかと思いましたが

今回のコーニー(15号)は10年に1度の本気の台風。

速度が遅い&直撃&勢力が強いの3重苦ですので

甚大な被害が予想されましたが

幸運にも台風の目の西側にあった西表島は石垣島に

比べるとまだマシだったんではないでしょうか。

報道されてるとおり石垣島の被害は相当なもので

船揚場にあげてたダイビング船も何隻か海に沈んで

しまったようです。

ウチの被害といえば…

テレビのアンテナが吹っ飛んでた。(島中なくなってます!)

水道管が破裂して12時間水くらいが出っ放し。

DSC00411_R

瞬間湯沸かし器が落ちた。

DSC00409_R

家のサイディングが一部はがれた。

くらいでしょうか。

石垣島にくらべればスズメの涙ほど。ホント幸運でした。

DSC00414_R

こんな枝が直撃したらひとたまりもない…。

台風被害は運も必要です。

この台風が九州・四国地方に上陸予定です。

皆さま充分お気をつけください!

なお、信じられませんが今日はほぼ無風。

今から船を川から出してきます。

明日からダイビング再開予定です♪

来そうで来ない台風15号

西進してた台風が北東に進路変更するのに

速度が落ちてるのですが予想よりも上陸が遅れそう。

別に待ってるわけじゃないけど

「来るなら早く来いや!」

DSC_9758

暴風域に入る前に久しぶりに3家族でごはん♪

夏はこんな時間も貴重です。

いっぱい笑ってパワーもらったから

なんとか台風乗り切ります!!

 

午後から暴風域。

なお、ネット&電気は使えなくなること必死なので

ブログの更新は遅れます。

被害がでませんように…。

最後の悪あがき

気をつけたくても気をつけようがない台風15号。

ただ台風準備だけはぬかりなく!!

いよいよ明朝から暴風雨が吹き荒れそうです。

植物の心配なんかしてる余裕はないのですが

やることも限られてくるので枝を落としてやったり

バナナの葉っぱを切ってやったり

台風の風をやりすごせるようなるべく抵抗が

少なくなるようにしてあげます。

ここ7~8年点検したことなんてなかったですが

屋根まわりのビスやボルトがゆるんでないかチェック!

DSC00313

こんなことをしても家ごと飛んでしまえば意味がないんですが

何かやらないと落ち着かない…。

被害が最小限になるようとにかく入念に準備中です。

なお、明日からは停電になることが予想されますので連絡は

直接お電話(マイコの携帯に転送されます)かfacebookに

お願いいたします。

ウチもサンゴたちもどうか被害にあいませんように…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

子ども会のディキャンプ

夏休みには各子ども会でキャンプをします。

今年は役員だったので、いろいろ携わっていたのですが、

予定外に台風が来る!ってことで、急遽泊りではなくディキャンプになりました。

いいか悪いか・・・台風休暇でお父さん達の参加が多く、川遊びもダイナミックに♪

DSC_9512_R

あまり川へ遊びに来ることのない子供達も楽しんでいましたよ~。

DSC_9517_R

おまけのはずの三男も川でプカプカ。飛び込みは出来ないものの同じだけ楽しんだはず。

DSC_9587_R

水が大好きな長男次男は滝に打たれて楽しそう♪

DSC_9604_R

でも長男が一番楽しかったのは、テナガエビ釣りなんだって。

DSC_9665_R

数匹しか釣れなかったけど、糸を垂らしているだけで楽しいみたい。

DSC_9672_R

公民館に戻ったら今度は夕食作り。

低学年はおにぎり握って、高学年は包丁を使います。

DSC00317_R

その頃、外のお父さん達は・・・『流しそうめん』の台作り。

DSC00319_R

すべてが手作りなんですよ!子供達、美味しそうに食べてます~。

DSC00326_R

長男も真剣に頬張ってます!

DSC_9693_R

子供達がお腹いっぱいになったら素麺を「揖保の糸」に切り換えて大人タイム。

DSC00355_R

盛りだくさんのディキャンプは、この後、肝試し。

「お願いします!」と頼むと「はいはーい」と動いてくれるお父さん達。

このフットワークの軽さが、住吉部落のスゴサですね。

 この辺りは父母ともに忙しかったので写真はありませんが、

最後は花火で締めくくります~。

みんな花火大好き。かわいーーー。

DSC00373_R DSC00378_R DSC00379_R

強風域直前なので、迷ったけど打ち上げ花火も。

子供達が喜んでくれてよかったーーー。

DSC00397_R

そんな感じでディキャンプが終わりました。

夏の忙しい時期だけど、台風のおかげ?!で、親の参加率もよく、

子供達の笑顔がたくさん見られました。

やっぱり子供の笑顔はパワーの源ですね!!