タグ別アーカイブ: トラフシャコ

サンゴを見てもらいましょう

うひゃー透明度がいい♪

シンヤくん、久しぶりのダイビングがこのポイントとは贅沢!

ノコギリダイが固まっていていい感じ。

テッパンのサンゴ礁。

2本目の体験ダイビングも透明度が良くて、サンゴを満喫。

昨日からの体験ダイビングなので、ファンダイブのようです。

テーブルサンゴも元気だよー。

カクレクマノミと♪

ご主人がカメラに夢中な間、ヤシャベラと遊んでいました。

早くCカード取ってくれないかな~笑

午後のファンダイブは砂地でのんびりです。

モヨウフグがデーンと寝ています!

トラフシャコとご対面。

カクレクマノミが一生懸命卵のお世話をしていました。

生みたての卵はキレイなオレンジ色です。

明日も透明度がいいといいなー。

そしてもう少し風が止むと最高(って贅沢か)。

ゆったりファン&体験もあります

二日間子供たちの喧騒を眺めながら潜っていたHさん。

今日はちょっとお好みであろうダイビングをしましょう!

カイカムリみっけ。

セダカカワハギもいましたよ。

トウアカクマノミはキレイなオレンジの卵のお世話中。

オイランヨウジ。

小さな小さなヒメイカがいました。

みんなが「ゴミでしょう」と唸るフィコカリス・シムランス。

ツマジロオコゼも居てくれました。

クリクリのトラフシャコ。

ハモポントニア・フンジコーラ、エビです。

イソギンチャクモエビ。今日も反ってます!

小さいものの写真ばかりなので気持ちのいい写真も。

Hさん、癒されてるかな?!

そのHさん、体験ダイビングから戻ってきたら船の横で浮いてました。笑

 

今日もお子様の体験ダイビングがありましたよ。

昨年もいらして泳ぐのはめちゃくちゃ上手なワク。

あっという間に水底へ。

「耳抜きが・・・」なんて言ってたけどスーイスイでした。

トラフシャコに興味津々。

最後まで完璧。ゆっくりゆっくり浮上してます。

とっても上手な体験ダイビングが続いてます~。

明日はサワの番です。

未来のダイバー育ててます♪笑

がっつりマクロな一日

お昼時のバラス島をとりあえず一枚。

ここからはマクロ尽くしで行きます。

すっかりレギュラーになりました、オオモンカエルアンコウ。

 

カイカムリ~。

 

トゲトゲウミウシ。

 

あまり見かけないウミウシが見つかりました。

まずはコヤナギウミウシ。

 

名前が分からないのですがめちゃくちゃキレイなミノウミウシの仲間。

 

こちらはよく見るムカデミノウミウシ。

 

いつものジョーくん。

 

ピンクのハダカハオコゼ。

 

黄色のハダカハオコゼ。

 

続いてギンポ。ヒトスジギンポ。

 

クロスジギンポ。

 

ヨスジフエダイが鮮やかです。

 

ムギューっとされている感じが可愛いバブルコーラルシュリンプ。

 

なぜか惹かれるホウセキキントキ。

 

ニョロニョロ系二種。オイランヨウジ。

 

タツノハトコ。

 

撮ってます!!笑

 

フィコカリス・シムランス。

 

モンダルマガレイのチビッコ。

 

いっぱい見つけました、トラフシャコ。

 

見つけると嬉しいノコギリハギ。

 

じっくりマクロな3本でした。

楽しかった~。

「ヒナイ3本でもいいよ」

常連さんがよく言ってくださる一言「ずっとヒナイでもいいよ」

お天気が悪いときなどにそういう話になりますが、

実際3本潜ったことはないかな。2本はあると思うけど。

で、とりあえずヒナイ。今日はマクロモードですね。

ニシキフウライウオ~。

タツノハトコ。

ナギサノツユ。

シマヒメヤマノカミが隠れていました。

トウアカクマノミの卵。生みたてはオレンジです。

成長してくると色が変わりますよー。もう目が見えますね。

ジョーくん、あっち向き。

フジナミウミウシ、可愛い。

ミドリリュウグウウミウシ。

コブシメの赤ちゃんがいましたよ。

モンハナシャコが狙いを定めてます。

この季節にピッタリ♪パイナップルウミウシ。

コナユキツバメガイがペアで♡

バブルコーラルシュリンプ。

ホウセキキントキはコロコロ色が変わります。

オイランヨウジはペアで。

ハダカハオコゼの黄色は久しぶり。

アカククリ、まだ若いですね。

目がクリクリで可愛いです。

こちらもちょっと違うけど目がクリクリ。

ふてぶてしいお顔でデーンとしております。

思う存分マクロで楽しかったですが、

一番テンションが上がったのはコレかも。

ゴンズイです。

なかなか見られないゴンズイ玉。嬉しい。

世界を飛び回るTさんもきっと楽しんでくれたでしょう。

また来年?いや、秋かな?

親孝行旅行でダイビング

「もう10年振りくらいでログの見方も忘れちゃった」と言うNさん。

ちゃんと潜れたじゃーん♪

昨日は寒くて風もあったので「明日大丈夫かな・・・」と心配だったのですが、

時折日差しも差し込んで、暖かくなりました。

海の中も明るく穏やか。

白い砂地でゆっくりとフィッシュウォッチング。(これはシャコだけど)

魚が多くてニギヤカ~な根で遊びます。

いかつい顔で居座っておりました。

船下へ戻ってきたらお母さんが体験ダイビングへ向けて呼吸の確認中。

2本目は一緒に体験ダイビング予定です。

「大丈夫かな~?」と心配していたわりに、すんなり水底へ。

お母さんと一緒におばさんも来ております~。(お父さんはシュノーケリングで)

こちらも落ち着いてますね。

水底へ着いてしまえば、目の前のお魚に夢中でドキドキはなくなります。

「水族館みたいだったー」と言うようにたくさんの種類の魚が泳ぎます。

最後に三人でハイポーズ。

お両親&おばさまと一緒に旅行でダイビングなんて、親孝行だ~!

これからは、あまりブランクにならないくらいで潜ってね!!

また西表にもみんなで遊びにいらしてください♪

20年振り?!30年振り?!

大雨が降ったり、サラッと晴れたり、お天気がコロコロ変わる一日でした。

そんなこと関係なしの海の中。

キレーイ。

今日は「もう20年前かな?30年かな?」と言う超ブランクダイバーのFさん。

お久しぶりとは言えファンダイバー。ちゃんと潜れますよ。

久しぶりの海の中、いかがだったでしょうか?!

うん、気持ちよさそ~♪

小さいトラフシャコ。

魚が増えてニギヤカです。

ヤッコエイがフワフワ。

モンガラカワハギ可愛い~。

Fさん、これを機にダイビング再開してくださいよー!!

また遊びにいらしてください!

7年ぶりに遊びに来てくれました!

「何年前かに来たんです」と言ってくださったお客様。

調べてみたら7年前!

「小さい子供がいました」とおっしゃっていましたが、

長男が小さいときですね。時の流れを感じます。

何年経ってもまた来てくれる・・・とっても嬉しいです!

前回はサンゴ尽くしだったみたいなので、今回は砂地へ。

スカシテンジクダイがたくさん~。春を感じます。

ユカタハタがクリーニング中です。

ミカヅキコモンエビ、可愛い。

久しぶりにこのポイントへ潜りましたが、いてくれましたトラフシャコ。

帰ってきたら彼女がシュノーケリングをしていました。

Mさんはファンダイブですが、彼女は体験ダイビング。

ダイビング前のシュノーケリング・・・とっても美しく泳ぎます。

「これなら心配ない」とダイビングを始めましたが、耳抜きもしている様子がない。

後で聞いたら「勝手に抜けるみたいなんです~」って。スゴイ。

案の定とても上手で、姿勢も美しい。

巨大ナマコを可愛いという彼女。そんなあなたが可愛いです。

魚もいっぱいいましたよ。水もキレイ。

ハナミノカサゴの赤ちゃん、可愛い~。

ガーデンイールを眺めています!

最後に二人で。

今度は7年経つ前に遊びに来てねー!!

でも本当に嬉しかったです。ありがと~。

道産子姉さんと初潜り

『やまねこマラソン』に絡めて、北海道から遊びに来ていた常連の姉さん。

「出来れば潜りたい!」と張り切っていたけど、

あまりの寒さと時化っぷりに断念・・・。

でも昼前から日が差してきた!

聞いてみたら「行く!行く!」とのことで、午後から初潜り~。

昨日までのどんより加減に比べたらかなり明るくなりました。

ただ海上の気温は16℃!!

明るくなったとは言え、冷えています。

ただ水温は23℃!

海中のほうが断然あたたかくて快適です。

透明度もいいですよー。

カメさんもいてくれました。

今年もいっぱい遊んでね。

少しだけ川に近いポイントへ行ったら水温は21℃。

それでも船上よりは暖かいし、透明度もよくて気持ちいいです。

お久しぶりにトラフシャコへの挨拶も済ませてきました。

何度も来ている道産子姉さんでしたが「こんなに荒れているのは初めて」と。

でも「潜れてよかった♪」と晴れやかな笑顔を見せてくれました。

 

初ファンダイブがこんな天気でゴメンナサイ!

せっかく楽しみにしてくれていた西表島ダイビング。

まさかの波4m しかも気温はなんと25度!

今季一番の厳しさとなってしまいました…。

アドバンスまで取ってきてくれたのにね

Wさんホントごめんよ~

抜群の透明度&サンゴに癒されるはずが

潜れるポイントもままならない。

初ファンが1日どっぷりマクロって…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ちょっとでも可愛い生物を!カクレクマノミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

チンアナゴを観察中

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ハタンポの群れ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

真っ赤な足が目立つコモンヤドカリ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

キリンミノ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

トラフシャコ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ハダカハオコゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

黄色いジョーフィッシュ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ハチマキダテハゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

オビイシヨウジ&サンカクハゼの一種

あれれ!?だんだん生物が小さくなってきたぞ(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ムカデミノウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

オドリカクレエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

前に見たケルべリア・アンヌラータとはちょっと違いますね。

カスミミノウミウシ属の一種だと思います。体調約10㎜

 

安心してください!大きい生物とも出会いましたよ。

こんな天気に潜ってくれたご褒美ですね♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

運がいいと会えるアオウミガメ&コバンザメ。

ウネリで疲れていたのかな?

全然逃げる様子もなくじっくり観察できました。

そして今日はコガネシマアジの幼魚つき

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こいつには会いたくてもなかなか会えない。

 

Wさんと満足満足~って水深を上げて来たらさらに巨大な生物が…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

コワイので恐る恐る遠目から

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

マダラエイの登場です!全然逃げないところが逆にコワイ!?

 

明日は華やかなお魚達を紹介できたらいいなぁ…

天気良くなりますように☆

 

 

 

 

 

 

 

本日もマクロ日和です

昨日より気温が下がっての北風・・・。

こんな日はじっくり生物観察です。

カミソリウオ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日とは別のポイントで別個体のニシキフウライウオ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サザナミフグの幼魚みっけ!可愛い~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみに今日は別のポイントで成魚にも会えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どれがエビかわかるでしょうか?フィコカリス・シムランス。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スナゴチが隠れていますよー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはドアップのトラフシャコ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日はピンクでしたが、今日は黄色のハダカハオコゼ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノコギリダイや

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キンメモドキと戯れていたら~、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミナミハコフグの幼魚を見つけました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は可愛い幼魚がたくさん見られますね、こちらはヒレナガスズメダイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハマクマノミに癒されて。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカヒメジが気持ちよさそうに泳いでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドピーカンからの大荒れ・・・大物からマクロ三昧でしたけど、

Sさん、三日間ありがとうございました!