タグ別アーカイブ: トウアカクマノミ

台風後の海

絶好調にいい感じ。

台風後の海はどんなかな~?

一本目は一年振りと言うこともあり、

流れの無いところでゆっくりと潜りたかったのでマクロモードです。

サラサハゼとハチマキダテハゼのコラボ。

オシャレな体のアカシマシラヒゲエビ。

めちゃくちゃカワイイ、ハナミノカサゴの子供。

ピカチュウもいたーーーー!カワイイ。

トウアカクマノミ、アップ!

セダカカワハギとセダカカワハギちびのコラボと思いきや、

タツノハトコも写っております。分かる?

これはまた別個体、大きな子でした。

イソギンチャクモエビ、今日も反ってます!

クモガニ属の一種、今日も「ゴミみたいー」と言われてしまいましたね。

フリエリイボウミウシ。

一年振りのダイビングにしては、なかなか濃い一本でしたね。

2本目は常連の姉さんがお友達を連れてきてくれたので、

体験ダイビングとして潜りました。

でもIさん、上手です~。

余裕だね。

午後からもう一本。

いろいろ見ましたが、カメラのメモリ不足だったので、写真はカメオンリー。

このカメ、全く動かず。

置物かと思うほどですが、しっかり瞬きをしていました。

他の場所で遊んで、帰る時に確認したらまだここにいた。

とっても可愛いアオウミガメ♪

台風後も楽しい海でした!

リクエストに応えましょう!

「ゆっくり写真を撮りたい」とのことでしたので、

じっくりダイビング。

いきなりトウアカクマノミに会いに行きました。

いたーー。リクエストのイバラタツ。

そしてこちらもリクエストのオオモンカエルアンコウ。

こちらも可愛いですよ、セダカカワハギ。

クモ貝が産卵していました~。

目がコワイ・・・。

たっぷり写真を撮ってもらいます。

トラフシャコにそっと近づく。

ツツウミヅタのさきっぽに白いものが。

こちらも産卵ですね。卵がいっぱい。

カクレクマノミも卵のお世話に大忙し。

もうすぐハッチアウトですね。

最後に可愛いミナミギンポ。

曇り予報でしたが、昼間は爽やかな青空が広がって晴れていました。

初めての体験ダイビング

ご両親がファンダイバーだもん。

子供達も10歳になったらダイビング!!

フミくん、余裕で水底へ。

ママと一緒にダイビング。水面にはパパとサヨが見守ってまーす。

落ち着いているし、とっても上手でした。

途中からはカメラ撮影まで。

ママがさりげなく支えてたの知ってた?!笑

親子でダイバー!いいね♡

おかえり~。船に上がってくる姿なんか立派なダイバーだね。

パパ&サヨもずっと泳いでいましたよ。

もう一人、ユイはちょっと怖さが抜けないみたいなので、

もっともっと浅いところで挑戦。

ちゃんと出来てるんだよ~。

でもどうしても深くいくのはイヤとのことで、

浅いところでゆっくりと遊びました。

呼吸がとっても上手だったよ。

怖くないのが分かったはずだから、今度はもっとすんなり潜れるはずよ~。

また遊ぼうね!!

 

忘れてはいけないのですが、パパとママは一本だけファンダイブ。

これがまた楽しかったんですよ。

こちらは定番のトウアカクマノミですね。

可愛いイバラタツ。

黄色いのがいない~と思ったらピンクのカエルアンコウ見つけました!

美しいムラサキウミコチョウ。

アイドル・ウデフリツノザヤウミウシで締めくくり。

ファンダイブは1本だけだったけど、パパもママも満足してくれたんじゃないかな。

また家族全員でいっぱい遊びましょうね~。

ポイント巡り始まりました

毎年お世話になっています、Yさんご来島。

年の初めと終わりのポイントチェックにお付き合いいただきます。

可愛い可愛いイロカエルアンコウがいたー。

アップもキュート♡

久しぶりのトウアカクマノミ。

卵~。

カイカムリみっけ。

ピカチュウもいましたよ~。ずっと居てほしい。

小さなうずまきちゃんも可愛いです。

コバンザメが砂地にポツンと寝ていて驚きました~。

モヨウフグの子供かなぁ。いい場所見つけた感じですね。

コノハガニ、重そう?!

ヤッコエイで締めくくり。

昨日より3℃くらい気温が上がり20℃になりましたが、

あと一歩・・・。

明日はさらに気温が上がりそうなので期待しています。

細かいもの大好きっ

本日より3日間Kさんと潜ります。

お天気が心配でしたが、雨は降らず。よかった!

ツチホゼリ。

相変わらずキレーイ。

アオウミガメに出会いました。

落ち着いちゃった。

ガーデンイール撮ってまーす。

テンスの幼魚がフラフラ。

コブシガニモドキ。

安定のニシキフウライウオ。

ホソフウライウオ?

カミソリウオ。

卵をお世話するトウアカクマノミ、可愛い~。

スジモヨウフグがウロウロしてました。

そして本日の大ヒット。イバラタツ!

西表で初めて見たー!

めちゃくちゃ可愛かったです。

ずっと居ればいいのになー。

細かいものがお好きなゲストKさん、楽しかったですね~♪

台風は過ぎました

台風21号が過ぎ去りました。

こちらは強風域だったので、被害はなく、すべて通常通りでした。

とは言っても、大型&強い台風だったので、海の時化っぷりはすごかったです。

本日よりダイビング開始しましたが、今週はずっと風が強そうです。

そんなわけで本日の内湾攻め。

南国らしさはありませんが、生物はとっても面白いです。

じゃんじゃん見つかります、ニシキフウライウオ。

カミソリウオもいます。

そしてカミソリウオとニシキフウライウオのペア!!

カミソリウオのペアもいました~。

ウミウシは二種。

ナギサノツユ。

パイナップルウミウシ。

おおーっ、ゴマモンガラの幼魚!可愛い~。

クサハゼ。

セダカカワハギ。

こちらも可愛いイロブダイの幼魚。

トウアカクマノミですー。

天候の悪いときにYさんと定期的に潜っているポイント。

相変わらず魚影が濃い!

あまり見ないツバメウオ。

アップ!

なんとなく可愛かったので。ハマクマノミ。

ホソフエダイ。

日本にはいないとされていますが、確実にいます。

今年の春から見ていますが、数が増えていました!

今後もYさんと調査を続けます。笑

ベストコンディション

波がない。水中丸見え。透明度抜群。

最高な一日となりました。

海の中も楽しかったよー。

ちょこっと顔を出すクロススジギンポちゃん。

可愛い~、カイカムリの仲間。

トウアカクマノミ。

近づいたら卵がありました。

ニセアカホシカクレエビ。

トゲトゲいました。

上にゴチャゴチャ乗っかっててもう何が何だか・・・笑

セダカカワハギ。

脱皮したてのきれいなハダカハオコゼ。

ファンダイブの写真がマクロばかりになってしまった・・・。

 

ここからは体験ダイビング。

初めてだけど余裕の見える旦那様。

ドキドキの奥様。

水底へ行ってしまえば、落ち着いてますよ。

デバスズメダイきれい♪

一日たっぷり2本コースだったので、もう一本。

かなり安定してます。上手~。

ハマクマノミとにらめっこ。

念願のカクレクマノミとも対面を果たしました!

美しいサンゴの海。

「初めてのダイビングがこれって、もしかして贅沢?」

贅沢だけど、海が大好きになってくれればそれでいいです♪

また遊びにいらしてくださいね~!!

小学生ダイバーが増えてます!

まずはTパパママのファンダイブから~。

透明度のいい、サンゴの山の間を通ります。

このポイントではあまり出会わないタイマイに2匹も会いました♪

船下に戻ってきたら、みんなシュノーケリングしてました~。

そして今日は小学生ダイバーが二人。

こちらは昨年に続き体験ダイビングのシズク。

昨年も上手だったけど、さらに上手になってる!

オグロトラギスと全く同じ格好で、にらめっこ。

落ち着いていて、ゆっくり魚を観察することが出来たね~。

続いてTファミリーが入ります。コウタくんは初めての体験ダイビング。

初めてとは思えないスムーズさ。

すんなりと水底へ行き、たっぷり遊びました。

あまりにもスムーズだったため、慌ててエントリーしたパパ&ママ。

親子でダイビング、とっても素敵。

これからもファミリーでダイビングを楽しんでくださいね~!

 

さて、最後は、本日最終日のYさんとマンツーマン。

超常連さんなため、ここ数日の乗船は空気のようにしれっと過ごしてくれていましたが、

最後はガッツリ潜りましょう。

生物がどんどん見つかります。カイカムリ。

これはあまり見ない種ですね。レンゲウミウシ。

とりあえずお決まりのトウアカクマノミ。

あ、クリーニング中です。

先日も見つけたカミソリウオ。

こちらもカイカムリ。

小さくて可愛い~。赤ちゃんはみんな可愛いなぁ。

あら、またカイカムリ。

タテジマキンチャクダイの幼魚。

ニシキフウライウオまで見つけましたよ~。

あー、楽しかった。

何回潜ってもワクワクが止まらないヒナイビーチですね。

透明度抜群からのマクロ

透明度35m!

真っ青な海を気持ちよく泳ぎます。

明るくて元気なKさん&Tさん。

仲良しで羨ましいぞ~。

とにかく青くてキレイでしたよ。

Gさん、船下に戻ってきたら可愛い娘さんが迎えてくれました♪

2本目もかなりキレイ。25mくらいかな~。

セジロクマノミを見ていたんだけど、ミツボシクロスズメダイが多すぎるな。

なんか分からないけどとっても気持ちよさそうで撮ってしまいました。

3本目、ガラッと変わってドマクロ。

とりあえずレギュラーはトウアカクマノミ。

ピンクのハダカハオコゼ。

コノハガニ、今日も大きいのを付けてますね。

影に隠れて可愛いセダカカワハギ。

モザイクウミウシがいました~。

カミソリウオが登場!

Tさんいわく「なんでみんな葉っぱを撮ってるのかな?って思った」

それくらいこの子が上手に擬態していたってことですね!笑

そして嬉しいムラサキウミコチョウ。こんな季節に見るとは!

透明度は悪かったけど、満喫しました。

3本とも楽しかった~。

バラエティ豊かな西表

まずは極上のサンゴから。

 

 

 

ここは言葉はいらないんですねー。

 

 

みんなが声をそろえて「何枚も撮っちゃったわ」というサンゴ礁です。

 

2本目はガツッとマクロ。

お馴染みのトウアカクマノミ。

 

セダカカワハギ。

 

ミノウミウシの仲間。ホソエラワグシウミウシかなぁ。

 

オオモンカエルアンコウの子。Nママが大喜びでした。

 

3本目は潮通しのよいところへ。

カスミチョウチョウウオ、キレーイ。

 

アカヒメジも群れてます。

 

最後の方は少し流れを感じました。

でもキレイだったな。