せっかくご予約いただいても今日の天気では…。
今日もいくらか落ち着いたとはいえ高い所は
波4mはありそうです。
一応朝海を確認しに行きましたが石垣島がまったく見えず。
ゲスト様と話し合った結果
今日の体験ダイビングは中止となりました。
こんな海中をお見せしたかった~
僕らもゲストの皆様とお会いできずとても残念です!
Nご一行様。懲りずにまた遊びにいらしてくださいね。
本日波5m!
何が舞ってるのかわかりませんが
鼻水が止まらなく目がかゆい…。
久しぶりに重度のアレルギー症状を発症してしまいました。
完全ダウン状態です。
前々から役場にリクエストしていた新品小型ポンプがついに
我が竹富町消防団上原分団に納入されたので訓練がてら試運転。
体はキツイですが触らないと緊急時に体が動きませんから
自分を奮いたたせて参加してきました。
おおっ!!錆びひとつないピッカピカの小型ポンプ♪
今回は火点が水利から遠く小型ポンプでポンプ車に中継して消火する訓練。
50mmホース2本で全開に水をだしてもポンプ車の水槽は
まったく水が減りませんからずっと消火活動できることになりますね。
パワフルです!!
狭所巻き(少し雑ですね…)からのホース延長。
今日もいい訓練でした!!
朝、準備してると汗がダラダラまるで夏のような天気でした。
水面もツルッツル(水底が丸見えです)
「でした。」と過去形にするのには訳がありまして…。
このあと天気が急変します。
そう、2月3月に一番気をつけなければならない二月風回りが
起きそうな天気図で気配がプンプン。
八重山方言でニンガチカジマーイといって海に出るモノなら誰でも知って
おかなければならない海の事故が多発する危険日。
写真のような穏やかな海が一転風速10~20mの風が吹きはじめ
波も4~5mと様変わりするのです。
本日も見事13時前に5分も経たないうちに風が南⇒西⇒北とみるみる変わり
大荒れとなってしまいました。
ゲスト様にも朝から風回りのことを説明して出港したのですが
昼休憩中に風が回っていくのを実際体感してビックリされておりました。
な、わけで3本予定が早期退散。まあ安全第一で仕方ないですね!
それでも朝のうちはあの天気ですから今シーズン初めて中野の根に行けました。
冬のウネリに耐えれなくて枝サンゴ&テーブルサンゴともだいぶやられてしまって
いましたがそれでもまだまだキレイです♪
あの記録的台風でもやられなかったのに今回はダメージが出てしまった不思議。
半分、僕が飼っていると言っても過言ではないシャコ貝は無事でした。
透明度は30m弱ってとこですね。
きっもちいい~
クマノミがせっせと卵のお世話中。
イソギンチャクが壺型になってしまって泳ぐスペースが少ない(笑)
こういうポイントでは極めて珍しいサザナミヤッコの幼魚。
タイドプールのような環境や内湾の穏やかなポイントではたまに見かけます。
巨大モヨウフグも登場してくれました。
いつもいてくれたらいいのにな~
カメリクエストを頂いていたので存分に!!
今日は写真の長男(3匹中一番大きい)のほかに三男にも久々出会えました。
呼吸して降りてくるところまでしつこく追ってしまいました。
落ち着かない息継ぎになっちゃったかなぁ(笑)
明日もご予約いただいておりましたが中止予定です。
ホントすいません!!
風も東寄り。最近では1番の天気だったかな。
ちょっとの青空でも妙にウレシイ♪
波もだいぶ収まっているのでバラス東にも入れました。
全然寄らせてもらえませんでしたがコブシメが7匹!
でもかろうじて写ってたのがコレ…
一応左上に♀がいます。
産卵に入ればダイバーなんて気にしなくなるんですがまだ産卵には早いのかな?
今年初エントリーなので(それだけ天気が悪いんです…)一通りネタ確認。
ウコンハネガイは無事。
あ、ホシゾラワラエビがいなくなってる~
また違う場所で探しとかなきゃ!!
こいつは探すまでもなく目につきます。ミゾレウミウシ
こいつも割と見ますね。コールマンウミウシ
イボ系なんで不人気ですが僕は好きです!ツノキイボウミウシ
ネッタイミノが撮りやすいところにいてくれました。
ドクウツボがぬぼーっと。
大イソバナに1年の安全祈願を。
上は変わらずの魚の多さ。
黒いのはちょいと珍しめのハナダイダマシ。
いつのまにやら 中くらいのが数匹いますね。
ヤマブキスズメダイ(写真は1番大きい個体のです)
もう1本は昨年から使いだしてる砂地のポイント。
今日は3,4匹のネムリブカがウロウロしていました。
なんかついてないかな~
漁師さんが忘れていったアンカーに住み着いてるセボシウミタケハゼ
カイメンやホヤがビッシリで住み心地が良さそう。
砂地では珍しいですね。ウミツキチョウチョウウオ。
明日から天気はまた下り坂。
いつになったら気持ちよく晴れるかな…。