タグ別アーカイブ: 西表島

毎朝美しい声を聴かせてくれます。

久しぶりの完全オフ。

「休みだったらやりたいなー」ってことを

ドンドン片づけます!オフと言っても休めませんねぇ(笑)

ここ最近朝6時くらいからウチのそばで

「ピロローピロロー」と盛んに鳴いているアカショウビン。

もうちょっと寝たいのにおかげで目覚めてしまいます。

「声はすれど姿は見えず」が定番だと思ったらウチの前の

電線で鳴くのが日課みたい。

いつかは近くで撮影したいなーなんて思ってたら

チャンスが巡ってきましたよ!

ウチの器材干し場にとまるアカショウビン。

なんで今日は逃げないのかな?なんて思ってたら一気にヤモリを捕食!

DSC_3332_00030

そっか、コイツを目で追ってたのね。

DSC_3335_00031

これからも美しい声を聴かせてくださいな。

カーチバイが吹きはじめました。

今日は息子が夏季ミニバスケットボール大会のため

仕事はお休みさせていただいております。

 

ついにカーチバイ(夏至南風)が吹き始めた西表島。

梅雨が終わりを知らせる時この強烈な南風が5~7日間続く。

毎年のことではあるがマリン業者にとっては実に厄介な風で

南風に強いポイントは多くはなく必然的に多くの船が集中するし、

どこの業者も四苦八苦。

さらにウチの船が泊めてある船浦港がこれまた南風に弱く

この時期は上原港に移動しないと夜も眠れない。

 

石垣島で開催されたミニバスの大会から最終便で帰ってきた

その足で船を移動しようと船浦港に行くと港の防舷材に

見慣れない魚。

ナンヨウツバメウオの幼魚やホソスジマンジュウイシモチなど

レア種が流れ着く船浦港にまたもやビックスター登場!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソウシハギyg  ヤナギもお初のレア度です!

しかもこの写真そーっと水中にカメラを入れて当てずっぽうで撮影。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

船移動させちゃったらいなくなるかもしれないし、

次いつ会えるかわからんもんね。

器材あったら潜ってたなきっと(笑)

 

 

 

クローズアップレンズの力

朝から雨模様の西表島です。

今日は毎年この時期にいらっしゃるグループ様と

体験ダイビング&シュノーケリングで目一杯遊ぶつもり

でしたが昨夕まるまビーチでシュノーケリング中

シャコ貝で足を切ってしまい、それがまた深かったらしく

石垣島の八重山病院送りに。

宿まで会いに行ったんですがたまたまお会いできなく

心配で心配で…。

今日になってわざわざお店まで元気な姿を見せに来てくれましたが

縫われた痕が痛々しい足でさすがにフィンは履けません!

一緒に遊べなくて残念でしたが

皆さんのお変わりない姿が見れて嬉しかったです♪

また来年お会いできるのを楽しみにしてますよ~

 

さて、先日常連様が「おいてくよ。」(頂いたってことでいいのか!?)

って置いてったマクロレンズを自分のと2枚重ねで遊んでおります。

まだガイド中にしか使えてないのでこれからですが

自分の古いTG-2には顕微鏡モードがないので

かなりのクローズアップ写真が撮れて面白いです♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミゾレウミウシの二次鰓。ノートリミング。

デジタルズームではないので周辺もシャープでいい感じです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イバラカンザシのクローズアップ。

毛の1本1本まで解像されていて明瞭ですね。

なかなか可能性がありそうなので

これから色々試してみます!

 

マンゴーが先かサガリバナが先か。

「海神祭が終わると梅雨が明ける。」と言われますが

麻衣子的には梅雨が明けるとマンゴーの季節。

そして、ヤナギ的には梅雨が明けるとサガリバナの季節になります。

昨年は少ないチャンスに完敗したサガリバナ。

今年は何とかいい写真を撮りたいですね。

カメラ好きなことが分かってくれてるパイン館のお母さんが

「咲きはじめたよ~」って連絡をくれたので

軽く撮影するためにコンデジを持っていそいそとお出かけ。

まだ1分咲きではありますが多くのつぼみが垂れ下がり

今年は見事に咲きそうな予感!

DSC_0023_R

いや~今から武者震いがします!(笑)

急遽釣りへ!!

波もなくいい天気です!

本当は仕事の予定でしたがキャンセルになって

しまったところ友達から釣りの誘い。

「わーい!」2つ返事でOK♬

こんなことってあるんですねぇ

こりゃきっと大漁にちがいありません(笑)

DSC_5777

今年の誕生日に友人がプレゼントしてくれたジグを初入水。

IMG_2571

初ヒットは小さめのムルーさんでした。

ちょこちょこ釣れはしましたが潮が早いうえに激渋で大苦戦!

IMG_2577

途中、鳥山を発見してトローリングしたりしながら

なんとかカタチになりました。

IMG_2579

あ、もちろん釣ったのは僕ではありません…

IMG_2578

いい気分転換になりました。

誘ってくれたSくんありがとう!

 

 

 

水深10cmの世界。目に見える光合成

昨晩の土砂降りが嘘のような快晴♬

午後ちょっと時間が空いたので

ウミショウブが開花しないかと

淡い期待とともに海へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の新月周りの潮はサンゴも出てしまいますが海藻地帯もこのとおり。

6月5日のブログ参照

ちょこっと歩いてみたけど開花ならず。

もしかしたら昨日だったかもしれないし明日かもしれないし

ぴょっと来て見れるなんてそんな上手い話はありませんねぇ(笑)

来月また来てみますか!

 

手ぶらでは帰れないのでちょこっと水中撮影。

手を突っ込んだだけで当てずっぽうでシャッターを切っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水深10cmの世界。美しいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真はリュウキュウスガモという海藻ですが

たくさん泡がついてるのがわかりますか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

泡が水面に向かっていますよ。

そう海藻だって光合成して酸素を出してくれているのです!

陸上の草花では光合成は目に見えませんが水中ではよくわかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なくては生きていけない酸素を海から大量に放出してくれる海藻達。

大切にしないといけませんね!

 

さて今晩は海神祭前夜祭♬

明日のハーリーに向けて栄養つけなきゃな~

スーパーマーズ

6月1日から5日間くらいは

火星が普段より1,5倍ほど大きく見える

「スーパーマーズ」だそうですね。

天気も良かったから子供たちを連れてうなりざき公園で

スタンバイ!!

DSC_5730_00004_R

雲がちと多いですが南の空にはもうでっかい火星が光り輝いておりました。

DSC_2494_00001_R

15分もすればいい暗さになりました。

中央右寄りの極端にでかい光が火星ですね。

確かにいつもより大きいかも。

DSC_2505_00002_R

火星がどこかもうおわかりですね。

うなりざき公園は真っ暗なうえに蚊が少なく天体観測&撮影に

オススメです。

DSC_2546_00003_R

安物の三脚なうえに風も吹いててbulb撮影はいまいち

上手くいきませんでした。よっぽど気象条件が整わない限り

比較明合成のほうが簡単ですね。

ちなみに本日は雲が多くてきれいな星空は今のところ見れていません。

もう1回くらい撮影しに行きたいなー

浅場と深場と。

世界中を潜り歩くリピーターのTさんが

西表島に戻って参りました。

お話しを聞いてみると今年すでに90本潜られてるそう。

ほとんど僕と変わらないんじゃないか~(笑)

西表島の次はその足でバリ島へと向かわれるそうです

羨ましいですねぇ。

さて、色々リクエストを頂いているので1つずつ

お応えしていきます!!

まずは「綺麗なサンゴを水面スレスレで撮りたい」

ですが残念ながら滞在中に大潮が来ないのでスレスレは

ちと厳しい。

一応干潮を狙って行ってみましたがこれが限界~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あと50cmはひかないとスレスレのシンメトリー写真は撮れませんね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ええ、シュノーケリングじゃないですよダイビングです(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

僕も横で一緒に撮影させてもらいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここのスゴイところは枝サンゴもあるし、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テーブルサンゴも手付かずなところです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まったく別のポイントみたいですね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お次は深場のお目当てがいたのですが

今日は残念ながらお休み中でした。まだいてくれたらいいけどな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手ぶらでは帰れません!若干ピン甘でゴメンナサイ~

オキナワサンゴアマダイと言います。

あんまりウチのブログに載らないタイプのお魚さんですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

機嫌の悪いヤシャハゼ。

他にも何個体かいましたがみんな近づかせてくれませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日は天気さえ良ければ鳩間島周辺で潜る予定です。

今年初のあのポイントに行っちゃうかな~♪

 

船浦中学校体験ダイビング授業

今日は私たちが住んでる上原地区にある船浦中学校

3年生の体験ダイビング授業のお手伝い。

仕事がなければ必ず出席するようにしています。

なぜならこの子たちが次世代の島を支える担い手に

なるから。

自分たちが住んでる島がどれだけ素晴らしいのか

誇りを持ってもらいたいと思ってるからです。

ナイチャーの僕がこんなこと言うのもオカシイかも

しれませんが少しでもこの子たちが島と向き合う

きっかけを作ってあげたい。

そして巣立って行って欲しいと思っています。

自分の子供がもうすぐだと思うと考えちゃうんですよね。

もうオジサンですねぇ(笑)

IMG_2439

いつもなるべく閑散期の梅雨時期に開催するのですが不思議と

毎年晴れてしまう。やっぱり島の神様に愛されてる子達です。

IMG_2440

キラキラ目を輝かせる子達を見るだけでパワーをもらえます。

IMG_2429

波1つない海況でシュノーケリング♪

年に数回しかないスーパーな海況だってわかってくれてるかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3歳のころからよく遊んだユキももう中3。早いなぁ…

この子がもうすぐ島を離れるなんて信じられません。

IMG_2433

さすがにほとんどの子がダイビングは初めてとのことで

真剣にレクチャーを受けています。

 

僕の担当は野球少年ウミ&リク

2人とも素潜りで15m潜れるくらいだから初めてと言っても

他の子とは別格にちがうね。エントリーからかなり楽しそうで

オジサンも助かりました(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウェットスーツも動きにくいと脱いでしまったけど寒くないってさ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中性浮力というよりは脚力だけで浮いている!?でもスゴイよ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

他のグループも1人もリタイヤがでず、みんな海中世界を楽しめたよう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小学校でバスケを頑張ってくれてた子はやっぱり気になるので

見にいっちゃうんだよなー

IMG_2443

ちょうどお昼時で貸し切りになったバラス島でランチ。

IMG_2444

食べたらまた遊ぶ。

そりゃ同級生がいたらどこだって楽しいよね。

 

本当に可愛い子供たち。

この後は中体連があってそして受験勉強だね。

みんなで遊ぶ機会なんてきっともう数回だ。

いい思い出になってくれたらいいなぁ

メンテナンスDAY

午前中雨予報も結局ほとんど降らず

作業日和で助かりました。

GW前からずっとやりたかった船のオイル交換

ですが、やろうとしてた日にゲスト様が入って

しまったり台車が開いてなかったりと

わずか半日作業がなかなか出来ない…。

IMG_2411

ドロドロオイルからまっさらな綺麗なオイルへ。

ついでにエレメントも交換。

これで今夏も心配なくビュンビュン走ってくれるでしょう!

 

船を上架するのに手伝ってくれた麻衣子はそのまま船を

綺麗にしてくれました。

IMG_2410

どうしてもサイドに付いてしまうコケや海苔を丁寧に落とします。

IMG_2412

↑この通りピカピカです♪

IMG_2414

船を降ろしてエンジンに真水を回しています。

IMG_2413

冷却水に海水を使うので通り道に塩の結晶が出来たり砂が詰まったり

してしまうので洗い流します。

人間も血管が詰まったら危ないのと一緒で結構大切な作業なんですよ。

 

懸念してたメンテも終了!

あとは働くだけですね(笑)