少し風が強いですが、南風なので暑い暑い。
海が快適です。
アカネハナゴイ。
ムチカラマツエビ。親子?!
ロクセンヤッコは大きくて、なんとなく目が追ってしまいます。
埋もれてる?アカホシカニダマシ。
セジロクマノミを撮ってまーす。よく撮れたかな?!
ハリセンボンが隠れてます!
いたいた、コブシメです。
もう一枚。
さらにもう一枚。
ヒメフエダイが群れていました~。美味しそう~。
夏のような一日。
まったく寒くないです!
少し風が強いですが、南風なので暑い暑い。
海が快適です。
アカネハナゴイ。
ムチカラマツエビ。親子?!
ロクセンヤッコは大きくて、なんとなく目が追ってしまいます。
埋もれてる?アカホシカニダマシ。
セジロクマノミを撮ってまーす。よく撮れたかな?!
ハリセンボンが隠れてます!
いたいた、コブシメです。
もう一枚。
さらにもう一枚。
ヒメフエダイが群れていました~。美味しそう~。
夏のような一日。
まったく寒くないです!
Cカードを取って間もないお客様でした。
でも「ダイビング、ハマっちゃうんじゃないかな~」と言う感じ。
これからが楽しみですね!
「ハウジングを借りてきた」とのことで、さっそくカクレクマノミを撮影。
ドクウツボがニューっと。
トラフシャコも元気に顔を出してくれました。
数が少なくなっていたスカシテンジクダイがニギヤカになってきました。春だ!!
狙ってはいましたが、カメにも会えましたよー。
しばらく会っていなかった大きな子にも会いました。まだ居たんだね!よかった。
ハリセンボンがいたり、
アカククリがいたりで、被写体に困らない。
モンダルマガレイが隠れていました。
トウアカクマノミ~。
マクロが好きとのことだったので、ちょっと小さいものを。
セダカカワハギ。
コブシメの赤ちゃん。
カイカムリ可愛い。
ハダカハオコゼの中でも一番嬉しいのはピンクかな。
なんか久しぶりのワカヨウジも嬉しかったです。
マクロが好きとなったら、やっぱりダイビングにハマっちゃうでしょう。
天気が良くて、風も弱くて、最高のコンディション。
でもヒナイビーチに行ってしまうマクロ好き。。。楽しかったね!
また遊びにいらしてくださいね~。
予報に反して北寄りの風が吹き
肌寒い1日となりました。
よく上原便が運航したなぁと思うくらいの波でしたが
潜れるポイントはたくさんありますよ♪
本日めでたくHさん100本!!
どなたにお祝いしてもらおうかと考えていたのですが
「やっぱりHさんが1番好きなカメがいいかな。」と。
いつものタイマイですがあいにくご機嫌ナナメで
記念ボードを持って一緒に撮影することはできませんでしたが
100ダイブに花を添えてくれました♪
マンツーマンでじっくりフォトダイブ
壺型になってるイソギンチャク&カクレクマノミ
なぜかサンゴの隙間に挟まってるタテジマキンチャクダイ。
おかげでゆっくり写真を撮ることができたけど、なんでかな?心配…。
クリーニングされて気持ちよさそうなアカククリ。
「色が変わるんですよ~」ってボードに書いた途端白く戻って
どこかに行ってしまった。
Hさんも体色の変化を目の当たりに出来て面白がってました。
サザナミフグもゆったり泳いでくれたのできっとよく撮れてるでしょう。
フグ続き。ちょっとイタズラしてしまったハリセンボン。ごめんねー
大所帯のクマノミ。狭いイソギンチャクに7~8匹で住んでおります。
こちらイソギンチャクエビのペア。
確実にお見せできるところが少なくなった気が…。
大切にしたいですね。
連日観察しに行っておりますハナヒゲウツボyg
こちらも定点観察中。トウアカクマノミ&卵
昨日一昨日とログを見て頂ければわかりますが
確実にハッチアウトが近づいていますね。
昨日は目がチラホラって感じでしたが今日は全部のタマゴが銀色で
2つの目が肉眼でハッキリ見える卵も。
ゲスト様と毎日同じポイントに入って昨日とのちがいを見ていくのも
面白いですね。伊豆などのビーチダイビングでは
よくやる手法ですが僕も取り入れてみようかな?
このやっかいな北風が明日はやんでますように…。
予報よりも風も吹かず快適です!
本日のゲストは引き続きT様。
こんな日はバラス島に上陸したくなりますねぇ。
ランチ後に少しちょっとだけお散歩しました。
サンゴのポイントに2本入りましたが海中も引き続き透明度良好♪
いや~キレイです!
アオバスズメダイ達も産卵準備中でした
ガレ場はハタタテハゼがた~くさん!
お食事中のタイマイに接近!
上手く前足を使いながらサンゴを壊し首を突っ込みます
どこまでここのサンゴをボロボロにするのか…
久々に確認できたカイカムリの仲間
熟睡中のハリセンボン
写真は可愛くないですが大きくてとってもカワイイ子でした↓
ミナミハコフグの幼魚かわいく撮ってあげたい(笑)
誰もが気に入るヒナイビーチ前は昨日今日と連投です。
ウデフリツノザヤウミウシは大小たくさん見つかります。
ゲスト様も自力で3mmくらいのを見つけておりました。
今日は比較的大きいコノハガニが見つかりましたよ~
入れば入るほどアイドル達が見つかるのでつい夢中になってしまいます。
昨日も見つかっておりますがこちらも大きい個体が
見つかりましたフサウミナメクジ。
同じところにいてくれてホッと一安心カエルアンコウの幼魚。
天気のせいか海中も心なしか昨日より暖かかったような…。
このまま水温も春になっておくれ。
快晴♪
冬の誰もいないバラス島で青空が見られるのは嬉しいです。
さて、本題のダイビングですが、
「年に一度くらいしか潜らないので、ほぼ初心者なんですが・・・」と言うお問い合わせでしたが、
なんてことない!とっても上手かったです♪
ガーデンイールにそっと近づくのも上手。
根の下ではオニダルマオコゼが睨んでいたり・・・
サンゴの下には巨大なハリセンボンがいたり・・・
写真はないのですが、すっかりお馴染みのサメもおりました!
そしてしっかりカメにも会えましたよ♪
逃げていくのかと思いきや、近づいてきちゃう慣れっぷり。
いい写真撮れたでしょうか?!
船の下はサンゴ&スズメダイの乱舞。
エントリーからエキジットまでたっぷり楽しみました♪
久しぶりに海況が良くなりました~。嬉しい!
ここ最近で今日がMAXかな・・・というくらい風が吹いていましたが、
透明度がいいので、海の中はとっても気持ちいいんです。
今日もふわ~っと泳いでいたらカメさんのおしり発見!
ゆっくりゆっくり近づいて、いつのまにか追い越した。
Aさんはしばし見入っていましたが、思い出してカメラを取り出す。
そんな余裕があるくらい、ゆっくりと一緒にいてくれるのです。
巨大なドクウツボの後は、巨大なヒトヅラハリセンボン。
一生懸命穴の中に入っていこうとしているところ。
テッパンの可愛さはカクレクマノミ。
水面のバシャバシャを忘れてしまうくらい落ち着いている水中で、
サンゴやスズメダイと戯れてきました。
最後の船下でアカククリ。
こちらもカメ同様、逃げるでもなくのんびり漂っていました。
2本目は体験ダイビングのKさんと一緒に潜りました。
最初は「息苦しいな・・・」と言っていたのですが、「とりあえず船下まで」と約束して行ってみると、
だんだん落ち着いてきたのが分かります。
しばらくして「ちょっと移動していい?」と聞いたら、OKサイン!
しっかり水中を楽しんできました。
トラフシャコの穴も発見。
目をキョロキョロして、とても可愛かったですよ~。
今日の海況で体験ダイビング出来れば、お次は楽に出来るとおもいますよ!
またダイビングしてくださいねー。
道産子の常連様Hさん。
いつも混んでいる時期をはずして遊びにいらしてくれるので、のんびりは出来るのですが、
なかなかお天気に恵まれない・・・
でも!今日は青空が広がってます。テンション上がる!
昨日北海道を出発した時は7℃だったとか・・・でも今は27℃です~。
太陽が差し込むから洞窟から見上げる光が美しさを増します。
半年ぶりで今年初ダイビング。
ここ数年、年に2回ペースで遊びに来てくれます。やっぱり西表だよねぇ♪
あ、ハリセンボンが寝ていてとっても可愛かったです。
ちょうどいいところにハマってますよね~。
そしてホームページのことで最近とってもお世話になっているKさんが遊びに来てくれました。
耳抜きが苦手とおっしゃってましたが、それほど時間もかからずスムーズ。
ハマクマノミと遊んで~
体験ダイビングで、西表の海をたっぷり楽しんでいただきました。
バラス島へは、貸切タイムを狙って上陸。
初めて会ったお二人ですが、前からの友達のように話してくれて船も楽しかったです!
ここで浮かびたいわーとウエットを着なおすKさんと貝殻拾いに夢中のHさん。
水に浸かっていても寒くないこの日差しが嬉しいです。