タグ別アーカイブ: コノハガニ

じっくり生物観察

常連様のⅯさんママ、一年振りのダイビングだけど一本目からヒナイビーチでした。笑

相変わらずクリクリお目目のジョーくん。

こんな生物に会うのが楽しいんですよね。どこがカニ?笑

クチナガイシヨウジ。

ヒレオビウツボかな。

Kさん初日から砂地が好きだとお聞きしましたがやっと来れました。

キンメモドキ圧巻。

魚がたくさんいて楽しい根です。

イソギンチャクエビ、こっち向いてる?

ゴミのようですがエビです。フィコカリス・シムランス。

大きなニセゴイシウツボ。

ウミウサギガイ、ずっと居てくれてます。

アカククリ。

ちょっと大きくなりかけですが、ヒレグロベラの幼魚です。

クロオビスズメダイ。可愛いですね~。

こちらも可愛いカスリフサカサゴです。

今日もベタ凪。

穏やかなだけでゆったりとした気分になります。

しばらく海況が良さそうです。

年に一度のダイビング

Kさんご夫妻、年に一度のダイビング中。

せっかくなので透明度のいい気持ちの良いポイントへ。

イロブダイの幼魚が可愛い。

グルクンがいっぱいでした。

そのグルクンを水面で見ていたのはカワイイ娘さん二人。

パパとママのダイビングは初めて見たようです。

二本目はじっくりなダイビング。

バブルコーラルシュリンプ。

クロスジギンポが顔をのぞかせます。

スザクサラサエビがわさわさしていました。

タテジマキンチャクダイの幼魚もいましたよ~。

ハタタテダイ。

黄色いギンガハゼもいました。

風が強いこともあり、3本目はヒナイビーチでゆっくり。

ピカチュウ、最近ずっと居ますね~。嬉しい。

シカクカイカムリ。

コノハガニです。

コブシメの赤ちゃんがきょうもユラユラ。

台風9号が発生しましたが、ほとんど影響はなさそうです。

でも熱帯低気圧がまだあります・・・。

コブシメいまーす

チロッとこっちを見てるヒトヅラハリセンボン。

久しぶりに出会いました、オレンジ帽子のカイカムリ。

タカノハヅタを付けているオシャレなコノハガニ。

クモウツボ~。

キレイな色のカエルアンコウ。たくさんいろんなものつけてるけど。

コブシメ狙いで入ったポイントですが、ちゃんといてくれました。

一匹、二匹、左奥にもう一匹おります。

けっこう大きい。

モンハナシャコ。いつみても目を引く色彩です。

キカモヨウウミウシの子。

可愛いキンチャクガニですが、よーく見ると、

カニバサミイソギンチャクを持ってない!

右手が丸見えです。

連日充実の二本を潜ってます。

楽しい~。

ポイント巡り始まりました

毎年お世話になっています、Yさんご来島。

年の初めと終わりのポイントチェックにお付き合いいただきます。

可愛い可愛いイロカエルアンコウがいたー。

アップもキュート♡

久しぶりのトウアカクマノミ。

卵~。

カイカムリみっけ。

ピカチュウもいましたよ~。ずっと居てほしい。

小さなうずまきちゃんも可愛いです。

コバンザメが砂地にポツンと寝ていて驚きました~。

モヨウフグの子供かなぁ。いい場所見つけた感じですね。

コノハガニ、重そう?!

ヤッコエイで締めくくり。

昨日より3℃くらい気温が上がり20℃になりましたが、

あと一歩・・・。

明日はさらに気温が上がりそうなので期待しています。

本日マクロモード

昨日の晴れはなんだった?と言う雰囲気。

雨が降り続く一日となりました。

そんな日は、マクロモードで楽しみますね~。

まずは甲殻類。

ヒラツノモエビ。赤くて可愛い~。

パロンシュリンプがペアでいます~。

ナマコマルガザミ。

コノハガニ。

バサラカクレエビ。

続いてウミウシ~。

ユキヤマウミウシ。

ミゾレウミウシ。

コールマンウミウシ。

季節外れの嬉しいコンペイトウウミウシ。

その他も楽しいです。

ウコンハネガイ。

カメさんが挟まっていました~。

一番はコレかな。

タツウミヤッコ。

ものすごく久しぶりだし、サイズも大きくてビックリ。

細かい生物もやっぱり楽しいなぁ~。

透明度抜群からのマクロ

透明度35m!

真っ青な海を気持ちよく泳ぎます。

明るくて元気なKさん&Tさん。

仲良しで羨ましいぞ~。

とにかく青くてキレイでしたよ。

Gさん、船下に戻ってきたら可愛い娘さんが迎えてくれました♪

2本目もかなりキレイ。25mくらいかな~。

セジロクマノミを見ていたんだけど、ミツボシクロスズメダイが多すぎるな。

なんか分からないけどとっても気持ちよさそうで撮ってしまいました。

3本目、ガラッと変わってドマクロ。

とりあえずレギュラーはトウアカクマノミ。

ピンクのハダカハオコゼ。

コノハガニ、今日も大きいのを付けてますね。

影に隠れて可愛いセダカカワハギ。

モザイクウミウシがいました~。

カミソリウオが登場!

Tさんいわく「なんでみんな葉っぱを撮ってるのかな?って思った」

それくらいこの子が上手に擬態していたってことですね!笑

そして嬉しいムラサキウミコチョウ。こんな季節に見るとは!

透明度は悪かったけど、満喫しました。

3本とも楽しかった~。

リベンジ、数分で成功

実は昨日、ピカチュウを探していたのですが、見つからず・・・。

他のはザクザク見つかったのに・・・。

と言うわけでリベンジ。

そしたらアッサリと見つかりました!

トゲトゲもいるよ。

こんなのも。

こんな小さいのも!

昨日の生物と被らないようガイドしました。

フサウミナメクジ

コヤナギウミウシ。

コノハガニ。

タツノハトコ。

オビイシヨウジ。

シマヒメヤマノカミもちっこい。

いやーピカチュウいてよかった、そして今日も楽しかったヒナイビーチ♪

2本目はサンゴの上をフワフワしました。

と、その前にオオテンジクザメ発見。

あとはただただ気持ちよく泳いできました。

さあ次のポイントへ行こうかーと思ったらすぐそこにカメ!

サキちゃん飛び込みます。

パパのすぐ目の前で呼吸をしていました。

「カメさんいるかな~?」と朝から言っていたMファミリーのサキちゃん、

願いが通じたね~!

さて、3本目もウミウシ探しです。

シライトウミウシ。

テンテンウミウシ。

キスジカンテンウミウシ。

キイロイボウミウシ。

擬態上手のオニカサゴ。

ハダカハオコゼは2匹いました!

今日は透明度が良くてテンション上がりました~。

お目当ての生物も見つかったし、楽しい一日でした!

濃い一本と体験ダイビング

まずは友達で常連のKさんとガッツリヒナイ。

トウアカクマノミ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハッチアウト寸前。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソバガラガニ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウロコウミウシの仲間だと思われます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サザナミフグの幼魚かな。可愛い~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オオモンカエルアンコウも健在です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

葉っぱを背負うコノハガニ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コブシメの赤ちゃんも可愛いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

めちゃくちゃ小さいピカチュウ発見!3㎜くらい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう少し大きい子もいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トゲトゲも元気です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハダカハオコゼはほんのりピンク。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かなり内容の濃い一本となりました~。

続いて体験ダイビングです。

心配していた割にはスイスイと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

デバスズメダイ可愛い~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カクレクマノミにも会えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「会えたらいいなー」と言っていたカメにも会えました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あれ?あっち行っちゃうかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いえいえ、けっこうゆっくり見ることが出来ましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3人で♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

体験2本目は透明度のいいところで遊びました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

魚が多くてめちゃくちゃキレーイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ほぼファンダイブのようでした。

初めてなのに上手だったねー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

またみんなで潜ろうね~!!

今日のログは地味ですよ

地味ですがマクロ好きにはいいかな。

この時期に毎年、年初めのポイント調査にお付き合いしてくれるYさんが来ています。

さっそく行きたいポイントへ行きました・・・が、

何もいないし~。ゲストがYさんだけで本当によかった。笑

(あ、通常の魚はたくさんいますよ。十分楽しいポイントです)

とりあえず、なんのこっちゃ分からないと思いますが、コノハガニ。

ソリハシコモンエビ。

ハリセンボンが休憩中。

気を取り直してヒナイビーチへ。

こちらも分かりづらいですけど、クモガニです。

トウアカクマノミです。

卵のお世話中です。

可愛いシマヒメヤマノカミがいました。

フジナミウミウシ、可愛いなぁ~。

コブシメの赤ちゃんですよ~。

Yさんが見つけた季節外れのニシキフウライウオ。

こちらもコノハガニです。

つい写真を撮っちゃうピンクのハダカハオコゼ。

最近ご機嫌ナナメなジョーフィッシュ。

ヒナイビーチは被写体たっぷりです。

しばらくポイント調査のようなファンダイブが続きまーす!

オリヅルエビが出ましたよ!

風もだいぶ弱まりダイビング日和♪

昨日までは船が狭いくらい賑わっておりましたが

今日からは通常営業です(笑)

マクロレンズを新たに購入したYさんは

細かい生物の写り具合を入念にチェック!

ミラーレス一眼+8倍マクロレンズは強力で

僕らの目に見えない部分までしっかり描写して

くれているようです。

(写真はヤナギのでスイマセン…)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カルイシガニでしょうか?

5㎝くらいありますが擬態上手でなかなか見つかりません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも擬態上手なコノハガニですが探せば割と見つかります。

この色は珍しいかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5㎜くらいのセダカカワハギ。

今の時期はこのサイズがたくさん見られます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

定番のトウアカクマノミにもご挨拶。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5~7日間くらい経過した卵。

オスがひれで新鮮な水をかけてるんですよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バラス島周辺では珍しいトウカムリ貝。

西側のミダラ浜まで行けば結構見られるんですけどねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水温が高すぎてまだウミウシが少なめです。ナギサノツユ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウチナミシラヒメウミウシで合ってるかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシはほんと同定が難しくてお手上げです。

何ミノウミウシでしょうか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボロボロに見えますがこういう擬態なのかも。カミソリウオ

狙って見つけられたので嬉しかったな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近のウネリでご機嫌ナナメ。ジョーフィッシュ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もうちょいキレイなピンクだと嬉しいんですが…ハダカハオコゼ

 

めいっぱいヒナイを潜ってしまったので

浅場のガレで2本目。ウミウシもいない渋めのガレでしたが

なんとかお目当てのオリヅルエビをゲットできました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

定番カラーの赤ですが久々に会えたのでテンション上がった~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真ん中右寄りにいるのかわかりますか?

知らない人のために念のため。体調は5㎜くらいですハイ(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前足に見える透明な足が捕脚といって網のように広げ

プランクトンを捕まえます。

今日は赤でしたがカラーバリエーションがたくさんあるってところも

マクロダイバーを虜にする理由ですね!

 

さて、明日もマクロ予定です♪