西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: ナイトツアー

生物大好きナイトツアー

ナイトツアーに行きました。

リュウキュウアオバズク。

リュウキュウコノハズク。

タイワンキチョウ。

サキシマヌマガエル。

オオシオカラトンボかなぁ。

ヒメトンボ。

アマミナナフシ。

クマゼミ。

タイワンウオマイ。

キノボリトカゲ。

よく見ると可愛い顔。

チョウセンカマキリ。

ハラビロカマキリの子。

アオミオカタニシ。

ヤシガニ。

オオゴマダラ。

ベンケイガイニ。

ジョロウグモ。

オカヤドカリ。

とても生物が大好きな方でしたので、たくさん居てくれてよかった。

やはりナイトも面白い。

ナツトツアーに行きました

久しぶりにナイトツアーです。

リュウキュウアオバズク。

可愛いですね~。写真はないけどコノハズクもいましたよ。

オキナワナナフシ。

ヒメトンボ(オスです)。

コフキショウジョウトンボ(メスです)。

オキナワアズチグモ。

アシヒダナメクジ。

タイワンクツワムシ。

昼にはたくさん鳴いていますが、夜は静かなクマゼミがいっぱい。

サキシマヌマガエルもたくさんいました。

日本最小のカエル、ヒメアマガエル。

カマキリの子。

アオミオカタニシ。小さな黒いのが目ですよ~。

ヤマンギ。イワサキカレハの幼虫でハブよりコワイです。

ヒメジャノメの仲間かなぁ。

ミナミオカガニ。

大事なヤシガニをお見せしていない・・・と思ったら1.5kgサイズの大物がいました。

生物がたくさんいて、とても楽しんでくれました~。

夜の生物、相変わらず楽しいですね。

ナイトツアーで生物たくさん

もしかして今年初めてかな?!ナイトの生物観察ツアーへ行きました。

ヤシガニは外せませんね~。

サキシマヌマガエルは田んぼや山、どこでもいっぱいいました。

この子は名前が分からないのですが・・・カワイイです。

オカヤドカリ。

似ていますがこちらはオオナキオカヤドカリ

コバネコロギスが産卵中です。

ぐっすり寝ているように見えます。

クロベンケイガニ。

木の上にもヤシガニ。

ハラビロカマキリ。

アオスジコシブトハナバチ。

オキナワナナフシも寝ていますね。

オカガニ。

ヤエヤマオオコウモリも電線にいました。

写真がないのですが、キノボリトカゲ・アオミオカタニシ・アシヒダナメクジ・コフキショウジョウトンボ、ナイトツアーではぜひ見たいリュウキュウコノハズクも激近で見られました~。

夜の生物観察も相変わらず面白いですよ!

初めての星空撮影

「一眼レフ持ってきたから星空撮影にチャレンジ!」とのことで、

星空撮影ツアーをしてきました~。

セッティングをして、マジックアワーを楽しみながら星空を待つヒトトキ。

今回はお客様が星空撮影初めてでしたので、レクチャーしながら自分もお隣で撮っただけなので、写真はこれしかないのですが・・・

やはり西表の星空は素晴らしいと実感します。

初星空撮影、試行錯誤しながら楽しんでいましたよ~。

ご旅行の際には新月の時を選ぶのも大事かも。

盛りだくさんナイトツアー

ナイトツアーに行ってきました~。

本日は生物コースです。

いきなりリュウキュウアオバズクがいていい感じ。

じっくり見られましたよ~。

キノボリトカゲが寝ていました~。キュート♡

しがみついて寝ている感じが♡

いろいろな生物が寝ています。

ナカオレツユムシの♀。(メスの産卵管が長く湾曲するのが特徴です)

ヤエヤマアオガエル。

ナナフシ。虫好き(生物好き)なしずくちゃん、ペットみたい。

タイワンヤツボシハンミョウ。

巨大なヤシガニがいてビックリ。

2キロ以上ありそうな大物でした!ヤナギのテンションも上がります。

めっちゃ近くで見られたリュウキュウコノハズク。

めちゃくちゃ可愛い~。

名前は分からないですがトンボも寝ていました。

ナナフシがあっちでもこっちでも寝ています。

アオスジコシブトハナバチが今日も居てくれました。

テンション上がるのはヤナギとしずくちゃんだけ💦

ベンケイガニは活動的でした。

ウスイロコノマチョウも寝てますよ~。

充実のナイトツアーでした。

生物好きにはたまらないですよ!

ホタルの撮影

ホタルの撮影ツアーをしました。

明るいうちに準備します。

ホタル、夜景、星空などの撮影を得意とするお二人。

準備もバッチリです。

とても美しい光景を撮影することが出来ました。

お客様も「規模が大きい」と喜んでくださいました~。

いつか星空もご一緒したいです。

ホタルが光り始めました

今年もこの季節がやってきました。

ヤエヤマボタルが光り始めています。

3~4割と言ったところでしょうか。

十分美しいですが最盛期まではもう少しですね~。

写真は昨年のものです。

今年はどんな風に撮ろうかな、と今から楽しみです。