西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: StaffBlog

4年ぶりのご来島

嬉しい再会。

4年ぶりにご夫婦で遊びに来てくれました。

新調したカメラでたくさん撮ってもらいましょう!

ムカデミノウミウシ。

ハナミドリガイ。

魚がいっぱいの根をゆっくりと楽しみます。

気持ちいいですね~。

カラフルなイバラカンザシが可愛い。

サンゴの間を抜けると透明度が一気によくなりました。

ナンセイキイロウミウシ。

アミメイボウミウシ。

アカネハナゴイ最高~。

アデヤッコに会えると嬉しくなります。

スミレナガハナダイ♂

ヤイトヤッコ♂

大きなコブシメがいてテンションが上がりました!

今日は東風が少し強かったけど、太陽が元気いっぱいで嬉しかったです。

明日はもっと暖かくなるかな♪

ホムラダマシがいたーーー

まだ風は強いですが、なんとか上原便が運航していました。

気温は海の上で24℃くらいです。風が止めば暖かいですね~。

ヘコアユ。

ウミウシカクレエビのペア。

カエルアンコウいましたよー。

ゲストはどうしてもヘビに目が行きます。クロガシラウミヘビ。

サザナミフグ。

キリンミノ。

ハゼ科1種-14、通称ホムラダマシです。

見つけたらテンション上がります~。

カエルアンコウがもう一個体!

コモンヤドカリ。

チビッコトウアカクマノミ。ミツボシクロスズメダイと比べてかなり小さいのが分かりますね。

イソギンチャクモエビ。

巨大アオウミガメ。

しっかりコバンザメが張り付いています。

ウミギクモドキと言う貝。綺麗ですね~。

クマノミ。

アオバスズメダイがキレイ~。

シャコ貝のブルーが美しい。

ドクウツボ。

ニセゴイシウツボ。

台風の影響がありしばらく風の強い日が続きましたが、だんだんと落ち着いてきそうです。

予定変更

昨年に引き続き延期・中止の覚悟はある程度しているけれど・・・

直前の予定変更はやっぱり気持ちが盛り下がる。

子供たちの活躍の場が少なくなるのは悲しいな~。

写真はいつだったか忘れたけど虹がきれいだったから撮ったもの。

行事や大会がなくなる失望感がなくなりますように。

自由にあちこち行き来できるようになりますように。

ヘビとカメが好き♪

とにかくヘビが好きと言うゲスト様。

最初からエラブウミヘビが近寄ってきてくれて嬉しそうです。

他にもクロガシラウミヘビやイイジマウミヘビなどに会えてよかったです。

そしてカメにも会いたいとリクエスト。

たくさん居てくれてよかったです。

赤と白が可愛いオトヒメエビ。

ゴキゲンなモンハナシャコが居ました。

こんなに全身見せてくれて大サービスですね。

大きなタコが居ましたよ~。

2本目は珊瑚礁。

ゲストがお気に入りの真っ青なシャコ貝。

クロオビスズメダイも元気。

ミズイリショウジョウ貝。

サンゴを頭にのせていてオシャレ。

コクテンフグ可愛い。

東風から北寄りの風に変わり、上原便は欠航となりました。

明日も欠航する予定だそうです。

カイカムリ見つけた~

カイカムリみっけー。

ヤッコエイがバフバフ。

アザハタが口を開けてクリーニング中。なんか可愛い。

カエルアンコウもいましたよー。

こっちにもカイカムリ!

カクレクマノミ。

アオバスズメダイは癒されます。

いろんな魚がいてニギヤカ。

ミナミハコフグの幼魚。可愛い。

相変わらず美味しそうなトガリエビス。

イシガキダイも美味しそう。隠れてますが後ろにはチョウチョウコショウダイ。

トラフシャコ。

違うポイントですがヤッコエイ。

ノコギリダイの群れ。

モンツキアカヒメジの群れ。

ハマクマノミだけど白線が一本じゃないんですよ~。

ピカピカ光ってキレイですね~。

魚がいっぱいで楽しい。

今日は東寄りの風で昨日より暖かく感じられました。

それでも3本潜ったら寒いですけど。

元気でやる気満々のTさん、3日間ありがとうございました!

イバラタツがいたよ~

仲良しなハチマキダテハゼ。

こちらも仲良し、ワカヨウジのペア。

チビッコがいっぱいいるトウアカクマノミ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

イバラタツがいて嬉しい~。

目が可愛いですね~。

もう一枚撮っちゃう。

ロクセンスズメダイが卵を産んでいましたよー。

ミゾレウミウシ。

ホシゾラワラエビ。

テンテンウミウシ。

休憩しているアオウミガメ。

アカネハナゴイがキレイ。

アカマツカサの群れ。

ガーデンイールがいっぱい出てました。

イソギンチャクエビのペア。

テンスの幼魚がフラフラ。

タコが顔を出していました。

あんまり見ないシロオビハゼ

ユカタハタ。

ノコギリダイがいる、この根はとても楽しいです。

風は強いですが東寄りの風で上原便が運航していました。

同じ風でも風向きによって海況がかなり違います。

バラエティ豊かな3本

いると嬉しいアオウミガメ。

ミナミギンポ。

オトヒメエビの向こうにウコンハネガイ。

センテンイロウミウシ。

ニセゴイシウツボ。

ワライボヤがめいっぱい笑ってる。

オオメカマスの群れ。迫力ありました。

ノコギリダイの群れ。

コモンシコロサンゴの上はアカネハナゴイの群れ。

ツノクロミドリガイ。

シライトウミウシ。

コールマンウミウシ。

フリエリイボウミウシ。

オオフエヤッコ。

サンゴの間にアカヒメジ。

ウメイロモドキがキレイー。

元気なテーブルサンゴの上に魚がいっぱいで嬉しくなります。

台風2号の動向を気にしつつも3本たっぷり潜りました!

風は強いですが強風域にも入らずなんとかやり過ごせそうです。

クラカケ確認

昨日のフタホシフエダイ同様、珍しいので観察を続けているクラカケチョウチョウウオ。

今回も元気に泳いでいて安心。

いろいろな種類の魚が入り混じって仲良さそうです。

アンナウミウシ。

青い体に黄色のラインが鮮やか。

ウミウシカクレエビ。

アカククリ。

オイランヨウジは卵を抱いていました。

ヨスジフエダイも鮮やか。

ホウセキキントキの群れ。

アップで。

オドリハゼが可愛い。

ハナミノカサゴ。

そしてアップ。

フタイロカエルウオ。

大荒れ覚悟でしたが、昨日よりマシでした。

明日もこれくらいであってほしい!

ホソフエダイ改めフタホシフエダイ

今日は風が強い。

内湾攻め。

カザリイソギンチャクの一種。お花が咲いてるみたいで可愛いです。

いると嬉しいアオウミガメ。

コブシメの赤ちゃん、カワイイ。

フウセンウミウシ。

ウデフリツノザヤウミウシ。

なんか可愛いですよね。

フジナミウミウシ。

タテジマキンチャクダイ幼魚。

キンセンフエダイの群れ。

こちらはヨスジフエダイ。

ハマクマノミ。

ヘコアユがいました。

なんとなく毎回撮ってしまう。

ホウセキキントキ。

そして数年前から観察しているホソフエダイですが、

最近正式和名が付いたようです。

『フタホシフエダイ』

これからはフタホシフエダイとして観察を続けていこうと思います。

こんなところにニシキテグリ

ヤッコエイが隠れていますよ~。

コロダイ。

ナマコマルガザミ。

センテンイロウミウシ。

ホンオトメウミウシ交接中♡

これもオトメウミウシの仲間かな。

フリエリイボウミウシ。

アオフチキセワタ。

イソギンチャクエビ。

ヨスジ&ノコギリの中にタテキン幼魚。

Yさんが初めて見たと喜んだワカヨウジ。

クモガニ属の一種。

ヒシガニ。

トウアカクマノミのチビ。

驚いたのは砂地をフラフラしていたニシキテグリ。

写真を撮りやすくて嬉しかったけど、どこから間違って来ちゃったのかな。

いつもはサンゴの中に見え隠れするのを一生懸命撮るので新鮮でした。