先週の日曜日から上原便が運航しています。
たぶん明日まで。
とても過ごしやすいです。
今朝の朝一は湖のような港でした。
土曜日からは気温が下がりそうでちょっとコワイです。
先週の日曜日から上原便が運航しています。
たぶん明日まで。
とても過ごしやすいです。
今朝の朝一は湖のような港でした。
土曜日からは気温が下がりそうでちょっとコワイです。
「小島よしお・朝日奈央・EXILE TETSUYAの島キッズ応援の旅!」が放送されました。
長男がわりと映ってます。
次男は最後にちょっとだけ。
見つけられたら柳橋家通かも。
しばらくはTVerとやらでみられるそうです。
止みません。。。
船のチェックに行ってきました。
大丈夫ですが、相変わらず港は茶色。
沖に出れば透明度があるのだろうか。。。心配。
風をよけて窓を開けてみる。
雨と風がすごいのがわかるかなぁ。
まだ降るのかなぁ。。。
30日の夜から降っている雨が止みません。
昨日も一日中降り続き、1日の12時現在もずっと降っています。
朝、幼稚園から帰ってくるとき、小雨だったので車の窓を開けてみる。
牧草地が池になっている。。。
大雨が降ると水がたまる道路もいつも通り。
風も強く台風のようです。
珍しく大原便も欠航していました。台風以外ではごくまれです。
雨で視界不良とのこと。
でも何便かは出るようです。
夏を感じるとアジサシがやってきます。
毎年の楽しみ。
エリグロアジサシ。
続いてベニアジサシです。
とっても可愛いですね~。
6月初めはたくさんいたのに、最近見かけなくなりました。どこにいるんだろ?
今年はよく見かけます。オオアジサシ。
名前の通り少し大きいです。
アジサシじゃないけど・・・カツオドリ。
アジサシたちと比べるとかなり大きくて迫力あります。
海の中はもちろん楽しいですが、船上にいても鳥たちが行き交うので気が抜けません。
今日は慰霊の日。
ちょうどお休みだったので、子供たちと「うーとーと」しました。
正午のサイレン、子供たちもしっかり黙とうしていたようです。
(私も目をつぶっているから確認はしてないけど)
久し振りのナイト生物ツアー。
オオシママドボタルの幼虫です。
リュウキュウギンヤンマが寝ています。
オカヤドカリ。
ベンケイガニ。
オジロシジミ。
オオゴマダラもゆっくり寝てます。
ヤシガニは元気に活動していましたよ。
可愛いリュウキュウアオバズク。
昼間には見られない寝ている姿や、アオバズク・ヤシガニなど昼間はなかなか会えない生物に会えますよ~。夜の西表も楽しいです☆
気温が高い!風が弱い!
なんだか嘘みたいに穏やかです。
お昼休憩、海の中が丸見え。
日曜日なので乗船した三男四男もたくさん遊んでいました。
子供たちが海で遊べる季節になってきましたね~。
子供たちはいつも島のお姉さんに髪を切ってもらいます。
タイミングは長男が切りたくなった時。
そのタイミングは数週間前だったけど、都合が合わずやっと断髪。
ついでに三男も。
三男はくせっけなのでもしゃもしゃするから長く感じないけど相当伸びてたはず。
二人ともスッキリのサッパリです。
予報通り寒い。
日中は気温が下がる一方で15℃とのこと。
北風がビュウビュウなので体感温度は10℃を以下ですね。
そんな中、三男が「こんなに寒いんだからビーチに魚がいるかも」と言うので、『それにはちょっと寒さが足りないんじゃ・・・』と思いつつ、しとしと降る雨で全く遊べないので海に行ってみる。
張り切っていた割に寒さにビビる三男と思いのほか楽しむ四男。
あまりに寒くなると河口付近では魚が仮死状態でいることがあるのですが、
やっぱり今日はそこまでじゃないんですよね。。。
なーーーーんにもいない。
でもまあ西表の大自然満喫と言うことで。
四男は沖の波を見て「ママ、ヤバイね」と言ってました。
そうそうに引き上げて温かいお風呂で一息です。
ずーーーーっと降ってます。
三連休なのに・・・。
と、言ってもダイビングはまん延防止等重点措置が出ているのでキャンセル。
天気が悪いことで諦めもつきますが(´;ω;`)
子供たちのバスケ🏀自主練以外はほとんど外に出ないので、写真整理。
数日前のカンムリワシ。幼鳥。
そしてムラサキサギ。
なんだかずっと天気の悪い日が続いています。
太陽が見たいな☀