西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島

室内鉄棒教室

最高気温9℃そして、最低気温も9℃と

もしかしたら今までの島生活で一番の寒さかも。

いつもは外でやらせてる鉄棒ですが今日ばかりはねぇ…。

DSC_8482_R

帰省中に短期でやらせた器械体操教室のおかげで

動作1つ1つを美しくやらなければ合格できないこと覚えた2人は

少しは真剣にやるようになりました。

(ただ逆上がりや三点倒立ができるだけではダメなんですよねぇ)

集中してやるようになっただけでも行かせた甲斐があります。

DSC_8523_R

近くの子も呼んで賑やかに♪

ライバルがいるとお互い自然と上達しますので。

只今大技特訓中!!

 

 

 

南寄りの風がゆるく吹き暖かいです♪

予報に反して青空が時折見えた今日

こんな日は郵便局に行くのもなんだか気分が乗る♪

だってあまりにも曇り続きなんだもん!やっぱり太陽は偉大だ。

曇り空だったら持って行かないんだけど晴れてるからね。

一応カメラも積んでいこう!!

マイコも言ってたけど今年はやたらとカンムリワシが目につきます。

単に僕たちが気にするようになっただけかもしれないけど(笑)

今日も郵便局までの車で10分の道中で

やたらピーピー鳴いてる若鳥を含めて4個体確認。

DSC_4652_00002

舌まで丸見えですね。

 

さて、明日から全国的に寒波が押し寄せてくるようですが西表島はどんなかな?

皆さんも十分お気をつけてくださいね!!

 

 

ヤクルトおじい

三男の咳がひどいので診療所へ。

ウロウロする三男。

おじいのところへ。

151211_1121

なにやら二人でごにょごにょやってる。

そういえばこのおじいは前にも会ったことがあって、

ポッケにいっつもヤクルトを持っていて、

小さな子供に会うとくれるおじいだ!

そして戻ってきた三男の手を見ると・・・

151211_1122

100円持ってるし。

今日はヤクルトが無かったようで100円くれたみたいです。

おじいありがとう。

次にスーパー行ったらおかし買います。いやバナナかな。

せめて部屋の中だけでも…。

ちょっと気が早いかな?

DSC_3837_00002_R

雪も降らないし

DSC_3841_00003_R

イルミネーションもないけれど

DSC_3824_00001_R

せめて部屋の中だけでもクリスマス気分。

DSC_3842_00004_R

自分達の飾りつけにご満悦の2人♪

今年もワクワクが止まらないご様子(笑)

こういう時、島に住んでて良かったと思うな。

ホント可愛い我が子♥

 

毛糸のくつ下

昨日はランニングで過ごせますって書いたのに(コチラ

今日からは冬らしい冬に逆戻り。もちろん上原便も欠航です。

あまりに寒いので毛糸のくつ下ひっぱりだしました。

DSC_0106

あ、履いているのはヤナギです。末端冷え症知らずの私には必要ありませんから(笑)

でも、こんなに気温差が激しいとなんだか体調もおかしいわ。

内地も寒そうですね。みなさんくれぐれも体を壊さぬように。

 

カンムリワシ観察

12月ですね~

今年はなんかおかしい西表島。

本日の気温26℃!そして明日はなんと29℃予報!!

水温もまだまだ温かいしなんか不気味なのは考えすぎ?

 

最近海に出る時以外の仕事はカメラを積んで出掛けるように

しています。夢はヤマネコですがいつバッチリ撮影できますかねぇ。

 

「今日撮りたいモノ」と「偶然現れる被写体」って一致しないことばかり

ですが今日もって出掛けたのは望遠レンズそして現れたのはカンムリワシ。

やった~!!

DSC_3712_00001

こいつは結局通年観察できた住吉牧場周辺を縄張りにしてる個体。

いつもなら通り過ぎてしまうところ、心に余裕があるからか草原に降りてるところを発見!

そして船浦港に移動中偶然もう1羽。

DSC_3740_00002

こちらはときめきホール周辺によく表れる個体。

たまに船浦港でも観察できています。あまり逃げないおりこうさん♪

DSC_3754_00003

今日も芝生から飛び立ったかと思えばすぐそこの低木にとまってくれた。

これからはじっくり撮影できる時間がとれそうです。

 

 

国指定「重要無形文化財」 節祭

節祭とは西表島星立・祖納の両部落に約500年前から伝承されるお祭りで

農作の感謝と五穀豊饒、健康と繁栄を祈願する儀式です。

国の重要無形文化財に指定されており、部落の方たちは約1ヶ月前から

かなりの練習と準備をするそうです。

ちなみに近隣の小中学校はお休み。

本島や石垣島に通ってる部落出身の高校生なども学校を休んで

節祭を手伝いに戻ってきています。

今日は天気も良かったので久々に節祭を見にマイコとサイチを連れて行ってきました。

DSC_2788_R

こちらは祖納部落のミリク神

DSC_2848_R

そしてこっちが星立のミリク神。微妙に顔立ちがちがいますね。

ミリク神は他の島にもいらっしゃいますので見比べてみるのも面白いかもしれません。

DSC_2859_R

こちらは唯一星立部落で見られるオホホという神様。

オホホはお金で女性や子供たちを連れていこうとするが、誰もついていかない、ということになっています。

お金の力では、豊穣も子孫繁栄も得られないという教訓だそうです。

どちらかというと悪い神様なのかもしれませんが子供達は

オホホが出てくるのを今か今かと待っており、人気はミリク神を凌ぎます(笑)

DSC_2896_R

どちらの節祭にも獅子舞が出てきますが縁起モノなのは内地のお祭りと一緒。

DSC_3471_00008_R

祖納部落の巻き踊り。

小さくて見ずらいですが旗頭付近に全身黒装束のフダチミがいらっしゃいます。

フダチミとは実は花嫁衣裳を着ている女性だとか、高貴な御姫さまだから姿を見られないように

異邦人と恋に落ちた娘が姿を隠している等、諸説があるようです。

謎めいた祖納独自の存在。

 

DSC_3337_R

フニクイヌ(船漕ぎ)儀式

DSC_2757_R

紅白にわかれ、海の彼方から五穀豊穣を運んでくるための儀式です。

女性達の応援も力が入ります!

 

偶然仕事の休みで久々見に行きましたが

やっぱりスゴイ!!

参加してる部落の方たちはかなり大変でしょうが

ずっとずっと立派に継承していってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湖のような水面でシュノーケリング

毎年遊びに来てくれるNさんご夫妻とTさんご夫妻。

今年は台風21号にドンピシャで「もしや会えない?!」とヒヤヒヤしましたが、

日程をずらしてくれて、しっかり泳ぎました~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午前中は波1つない湖のような水面でのーーんびり。

極上のサンゴを堪能してもらいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆さん上手すぎるので、見ていて安心。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水中でふざけ合う、相変わらず仲の良いNさん。ラブラブ~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なぜそんなに笑顔?!

DSC_0723_00004_R

実はウチの三男の相手をしてくれているのです。

DSC_0718_00003_R

昨年は長男&次男がたくさん遊んでもらったな~と思いだしつつ。

来年はその浮き輪の中に飛び込めるように鍛えておきますね!

DSC_0713_00002_R

乞うご期待!

DSC_0701_00001_R

 ダイビングもしています。コチラをどうぞ♪

平穏な日に戻りました♪

あ~今回も恐かった台風21号。

ただ、ここ最近では珍しくお昼に通過するパターンだったから

少しは怖さも和らいでたのかな。

台風準備も大変ですが落ち葉やら枝やらの片づけもあるし

潮まみれになった車&家の水洗いもあるしで

後片付けは倍大変!!

ゲスト様がイレギュラーになって少し間隔があくので

船をすぐ出さなくてよかったから今日は少しマシなほう。

だけどアッとと言う間に夕方ですね。

DSC_0161_00001_R

冷蔵庫がスッカラカンなので明日は石垣島に買い出しです。

商品あるかな…心配…。

NEWアイテム LEDランタン投入!!

まさか買ってすぐ使うことになるとはなぁ…。

みんなが「いいよ。いいよ。」って言うので

ついに我が家にもLEDランタン導入です。

DSC_0676

まだ軽く付けてみただけですが「あ、あかるい!!」

なんで今まで使わなかったかちょっと後悔です…。

説明書を読んでみると単一3本で一番明るいモードでも22時間もつらしい。

これならもしかしたら読書もできるかもです。

今まで懐中電灯とロウソクで過ごしてきましたがこれがあればさらに

快適に過ごせそうですね♪

 

なんて呑気なこと書いてますが台風21号は27日18時現在925hPaで接近中。

今シーズン一番の勢力です。自宅が吹っ飛んでも仕方ない覚悟で挑みます。

さて、いつから停電するか…。