晴れていればまだまだ半袖で過ごせるけれど、
曇っていたり雨が降ったりすると長袖が必要な季節になりました。
さらに陽が落ちると一気に気温が下がります。
すっかり扇風機を回す頻度も減りました。
陸地もどんどん秋になっています。
カンムリワシもよく見られます。
10月は初めと終わりに台風が来て、
しかもかなりダラダラとした台風で、
風の強い日が多い月でした。
11月はすっきり青空が多いといいな~。
晴れていればまだまだ半袖で過ごせるけれど、
曇っていたり雨が降ったりすると長袖が必要な季節になりました。
さらに陽が落ちると一気に気温が下がります。
すっかり扇風機を回す頻度も減りました。
陸地もどんどん秋になっています。
カンムリワシもよく見られます。
10月は初めと終わりに台風が来て、
しかもかなりダラダラとした台風で、
風の強い日が多い月でした。
11月はすっきり青空が多いといいな~。
西表には飼われているヤギがたくさんいます。
大きな道路でも見かけますが、
農道ではウロウロしていることもよくあります。
車の前にシロヤギさん。
とくに焦ることもなく歩いていく。
バイバーイ。
シロヤギさんとクロヤギさんのコラボなんかも見られます。
でも黒い子は怖がりらしい。
のどかだね~、西表。
スターフルーツと言えば、あまり食べた記憶はないけど、
お皿の上をひときわ華やかにオシャレにしてくれるフルーツ。
星のかたちをしているなんて洒落てますね。
ここ最近ずっと熱帯果樹にハマっているヤナギですが、
「スターフルーツの花が咲いた」とゴキゲンでした。
どんな植物も可愛い花を咲かせるんですね~。
食べることだけで、育てることには興味のない私ですが、
いい機会なので、勉強させていただきます。
まあ、見るだけなんだけどね。笑
信じられない長期休暇を過ごしていますが、
どうやらこの休暇はまだ半分のようです。
次の25号が通り過ぎないことにはどうにもならなそう・・・。
そんなわけでトンボが目に付く暇のある生活をしています。
アカスジベッコウトンボ。
赤がとっても美しいトンボです。
羽の先が透明なのがオシャレ。
もう一種類。
コフキショウジョウトンボ。
オシャレ度は少し落ちる気がしますが、
尾のピンクが可愛らしいですね~。
普段は「あ、トンボが飛んでる」くらいにしか思わないのですが、
たくさんの種類がいることに気付かされました。
長男が大切にしているハチの巣ですが・・・
日々チェックしているとあまり気づかないようですが、
前の写真と今の写真を見比べて、「大きくなってる!」と喜ぶ長男。
あんまり大きくなったら困ると思うんだけど・・・
この写真はヤナギが撮ったものです。
せっせと働いております。
私にはこの可愛さが分からないのだけど、とにかく可愛がってます。
しかし上手に巣を作るなぁ。
美しい六角形です。自然のかたちって素晴らしい。
外で作業をしていると軽トラの荷台にメジロがとまりました。
かわいい。
比較的近くで見ることの出来る鳥ですが、
なぜか全然逃げない。
何かを気にしている様子・・・。
もうちょっと近づけるのかな?!
どうやら誰かがドローンを飛ばしていたようで、
その音が慣れていなくてイヤみたい。
普段聞きなれない音は鳥も怖いみたいです。
珍しく暗くなってからスーパーへ。
忙しくてあまり気にしていませんでしたが、
少し余裕が出て来ているせいか、生物が気になります。
コウモリはけっこう手軽に見ることが出来ます。
スーパーへ行って帰るまでの間に6匹も確認したアオバズク。
あらためて「こんなにいるんだ~」と思いました。
一緒に車に乗っていた三男が大喜び。
子供達とのんびり野生生物を観察できるのはもう少し後かな。
いつもより二日間も延長された夏休み。
やっと終わった~。
最後の最後に宿題を仕上げた長男。
ずっと魚突きに行きたいと言われていましたが、
なかなか予定と海況が合わず・・・結局最終日に。
でもべた凪のいい海でゆっくり魚突き出来たからよかった。
大丈夫だとは思うけど、まだ勝手に海には行かせられないからねー。
私はライジャケの三男と浮き輪の四男を連れて、
近くをフワフワしていました。
最近お気に入りのヒレグロコショウダイをゲット!
魚拓を取った後は、さばいてくれました。
ただ・・・三枚に下ろそうとしてくれたけど、
全然身がなくなった・・・ってことで、
刺身は諦め、汁にしました。美味。
まあ内臓出せるだけで十分だけどね。
これからも三枚下ろし練習して、私より上手になってね~。
三男を幼稚園にお迎えにいったら、
なにやら白い物体の気配。
ヤギが葉っぱを食べていました~。
自分の手から葉っぱを取ってほしい三男、ガンバリマス。
小さい子と動物のふれあいって可愛いなぁ~。
見事成功!
小学校のヤギですが、たまに幼稚園に紛れ込んできます。
ドアを開けておいたら中にまで入ってきてしまう感じです。
どんだけ人懐っこいんだ。
車で通りかかったところで、ワサワサしていたので近づくと
アカショウビンがうずくまっていました。
どうやらお店のガラスに当たって動けないらしい。
見ていたのが観光の方だったので「こちらで連絡します」と保護。
すぐに野生生物保護センターに連絡をして引き取りに来てもらいました。
その前にちょっとだけ撮らせてもらう。
アカショウビン、
なんと美しい鳥でしょう。
今一番好きな鳥かも。
朝はアカショウビンの声に起こされることもありますが、
目覚めは悪くないです。
「そんなにケガはしていなさそう」とのことなので、
すぐ野生復帰してくれることを願います。