西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の行事

総合優勝おめでとう!

昨日は竹富町の球技大会がありました。

仕事で行かれなかったのですが、我が住吉部落が総合優勝したとのことで、

図々しいではありますが、祝賀会だけ参加させていただきました。

IMG_2630

まだ選手の皆さんがそろっていません。

それもそのはず、選手は優勝パレードに行っていたのです。

帰ってきた!!

IMG_2632

ソフトボール・ソフトバレー・グランドゴルフで、総合優勝です。

せ、選手より子供たちが多い・・・。ま、それも子だくさんの住吉ってことで。

IMG_2636

しかも2年連続の総合優勝。

さらに婦人のソフトバレーは優勝でした。

そして何もしていない私にもオトーリが回ってきますよねぇ~。

IMG_2639

優勝カップに並々と入った泡盛をゴクリと頂きました。

美味しいお酒を飲ませてくれて本当にありがとう。

来年は応援に行きたいなぁ~。

ヘッポコ大健闘

ここ数年、毎年参加しているハーリー競争ですが、

今年も『ヘッポコ釣り倶楽部』で出場しました。

今回時間が取れなくて一度も練習できなかったのですが・・・

スタートです!

DSC_2814_00004_R

あれっ?!出だしいい感じ?

しかもスピードが衰えない。

そして声も出てる。

これはもしかして・・・

で、ゴールです。

DSC_2823_00005_R

ヘトヘト感が出てる写真だな・・・笑

とにかく頑張ったので、記念撮影。

DSC_2830_00006_R

結果は・・・19チーム中10位!

これはなかなかいいんじゃない?!

今までで一番手応えあったもんね♪

今夜は旨い酒を飲んじゃうかな~♬

まずは前夜祭

今年も海神祭のハーリーに出ます!

その前に前夜祭。

なによりも先にわがたしを買う子供・・・おにぎり食べさせておいてよかった。

DSC_2739_00002_R

ま、結局いつものメンバーと飲むだけ。

まだみんな来ていなくてちょいとサミシイ。

DSC_2750_00003_R

長男&次男はどこかへ行ってしまい、残された三男。

おそるおそる飲んだパインジュースが美味しくてストローを放さない。

DSC_2737_00001_R

仲間が集まってきて、こんな新メンバーも来た♬

DSC_2762_00004_R

2か月半くらい?!めっちゃ可愛い~。

8時過ぎて暗くなって来たらヒーローが登場。

DSC_2770_00005_R

お菓子を配ってくれるというヒーローに子供たちが集います。

DSC_2779_00006_R

そしていろいろありまして、最後の最後の抽選会。

自転車とか扇風機とかあっちこっちのお食事券とか航空券まで当たる1位。

DSC_2786_00007_R

けっきょく地元の子供だったようですが、

欲がない子供に当たるものなのかしらね。

扇風機が欲しかったな・・・。

さて、明日は本番。ハーリーです。

命をいただく授業・魚まき集会

小学校の恒例行事・魚まき集会。

まずは、魚を捕る体験。

網を張ってそこへかかった魚を捕獲。

DSCN1938_R

大きなボラです!

DSCN1940_R

ひと通り捕ったらいったん浅瀬に移動して・・・

DSCN1974_R

みんなで一気に魚を追い込みます。

DSCN1977_R

この雄大な自然の中でする授業、幸せですね。

捕れた魚をもって学校へ移動。

子供たち&アバサー、待機中。

DSCN1983_R

捕れた魚を一匹ずつ並べて、まずはお魚の教室。

DSCN1988_R

「へえーー」「そうなんだー」と思うことがたくさん。

大人も子供も楽しい授業です。

DSCN1996_R

教科書の勉強も大切だとは思いますが、

こういう授業から「生きる」ってことを学ぶんでしょうね。

そのあとは、自分たちで調理もします。

1、2年生・・・ウロコをとる。

3、4年生・・・内臓をとる。

5、6年生・・・3枚におろす。

長男は3年生なので、内臓をとるお仕事。

DSCN2000_R

エラをとるのが大変そうでした。

みんな一生懸命やってたなー、可愛い。

 

最後に魚汁と刺身とおにぎりでランチタイム。

島の子はみんな魚が大好き。

小さいころからの体験で島の子は強くたくましくなるのかな。

ここで子供を育てられて本当に幸せです。

遠足は近所の芝生♪

保育所の遠足がありました。

今回は家から徒歩10分(もかからないかな?!)の星の砂キャンプ場。

そんなに近いのに車で行ってしまう・・・オロカな母。

広い芝生で子供たちがキャッキャッと走り回って楽しそうでした。

DSC01728_R

かけっこして、おやつをゲット!

DSC01719_R

普段はお兄ちゃんたちと遊んでいるので、同級生と遊んでいる姿を見るのは新鮮。

DSC01706_R

ちゃんとコミュニケーション取っているのが可愛い♪

先生たちが、無料でしかもゴミにならないおもちゃを作ってくれました。

これ楽しいんだよね~。昔の人の知恵はすごいね。

DSC01735_R

本当は三男を乗せて引っ張りたかったんだけど、

乗るのはイヤダというので自由にさせておきました。

そしたらお友達が来た。

DSC01742_R

なんだかんだと、いろんな子と遊んでいる姿を見られてよかったなー。

そしてお昼で終了しまして・・・

そのあと3時間、がっつりお昼寝。

炎天下、芝生を走り回ったからね~。

子供には広い芝生とお友達がいれば、楽しそうでいいね。

地味に長男day

こちらの小学校では、毎週火曜日に「親による読み聞かせ」の時間があります。

朝の10分ですが、学校へ行って本を読みます。

今日は我が家の順番。

長男の希望で、ほとんどヤナギが行っています。

(私はヤナギが仕事で行かれなかった一回のみ)

今日も行ってもらいました。

まだまだ可愛い三年生、わらわらと周りに集まってきます。

IMG_2384

長男だけちょっと恥ずかしそう?!

IMG_2381

みんな少しずつおにいちゃんおねえちゃんになっていますが、可愛くてたまらない学年です。

 

そして午後からは、土曜日にある魚まき集会の準備に行きます。

夕方は毎日行っていますが、バスケットがあります。

今日はすべて長男の為に動いているパパでした~。

西表、上原地区へようこそ

毎年開催されている「上原地区転入者歓迎会」。

昼間はソフトボール、ソフトバレー、グランドゴルフで汗を流し、

夜はわいわいホールでわいわい宴会します。

主に学校の先生方などの歓迎会ですね。地域をあげて大歓迎します。

昼間は仕事があり行かれなかったのですが、夜だけ行ってきました。

子供達のフラダンス可愛い~。

IMG_2374

どんな集まりにも余興が欠かせません。

もちろんエイサーもしてましたよー。

焼きそばやから揚げなどが振る舞われたのですが、

三男は信じられないくらいポテトを食べていました。。。

IMG_2371

本当に良く食べる!

そして、お兄ちゃん達に紛れてどこかへ消えていきました(遊びに行きました)。

子供達はどんな会でもみんなで遊べて本当に楽しそうです。

「お兄ちゃんお姉ちゃんが小さい子を見る」

昭和な風景がホッとする西表島です。

愛鳥週間ミニ講座『西表島の野鳥の傷病のはなしと羽毛を使った小物作り』

野生生物保護センターで愛鳥週間に合わせた

イベント「西表島の野鳥の傷病のはなしと羽毛を使った小物作り」

に子供達と参加してきました。

IMG_2350

やる気マンマンで講義を必死にノートをとる長男。

僕と一緒で生き物が好きすぎるんですね(笑)

過去20年で何件保護されているか?事故原因の内訳など

僕にもためになるお話でした。

IMG_2364

残念ながら死んでしまった野鳥が剥製にされて特別展示されておりました。

ガラス越しではなく生で見れる機会は僕らでもそうないのでじっくり

見させてもらいました。

 

次男坊は講義は…??って感じでしたが小物作りは俄然張り切ります!

IMG_2361

作りたいモノ、使いたい羽などを自由に選んでチャレンジ!

羽はコノハズク、アオバズク、ズアカアオバト、アカショウビンの4種から

部位別にセレクトできました。

IMG_2355

僕は子供達のお手伝いです。一旦やりはじめたら熱中してしまいますからっ!!

IMG_2366

子供ですから手の込んだモノはできませんがとても楽しかったようです。

調子にのって友達の分も作ってたけどよかったのかな?

少しでも生物のこと西表島のことに興味をもってくれたら嬉しいです。

 

海の危険生物の話

長男が一年生の時からやっているので、もう三年目になりますが、

毎年小学校で『海の危険生物の話』の授業をヤナギがしています。

『魚まき集会』と言うお魚を捕って調理してみんなで食べる素敵な授業があるのですが、

それの事前授業として危険生物の話をするのです。

DSC01675_R

先生っぽいでしょ。

今回は1~3年生だったのですが、みんな目をキラキラさせて話を聞いていました。

DSC01669_R

めっちゃ可愛い。

発言や質問もたくさんあり、少々オーバー気味で無事授業が終わりましたー。

最後に全員で記念撮影。

DSC01679_R

晩御飯の時に家族での話題になっていたらいいなー。

海はとっても楽しいですが、毒や棘を持った生物がたくさんいます。

みなさん気を付けて楽しみましょう~。

授業参観とかいろいろ

3年生に初めての授業参観があったので行ってきました。

今までなかった授業・理科です。

学校に着いたら、廊下がゴチャゴチャしていて、近づいたら3年生でした。

DSC01652_R

植物の観察日記をつけているようでしたが(ヒマワリとホウセンカらしい)、

みんな廊下にゴロゴロしていて、ゆるくていいなーと思ったり。

その後は外へ出て、アオタテハモドキ(蝶々)の幼虫を観察。

DSC01655_R

みんな全然虫を怖がらなくて可愛い。

こんな幼虫も「家で飼いたい!」と盛り上がっていました。

DSC01660_R

ヤギの「うっしー」(模様が牛に似ているからだって)が見守る中の授業。

DSC01659_R

ちなみに担任の先生はヤギと会話が出来るそう。

自然を愛する先生でよかったねー。

 

続いて、学級懇談会があり、今年もすんなり役員が決まって、ゆんたく。

さらにPTA総会もあり、お茶と黒糖が出てほっと一息。

しかもいつも歌う『PTAの歌』に笑っちゃう。

DSC01663_R

これってどこの学校も歌うの?

全国共通?沖縄だけ?八重山だけ?

今年も謎が残りますが、これからまだ9年あるんだーなんて思いました。

三男卒業までには覚えられるかなぁ?!笑