西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 西表島の行事

幼稚園の入園式

今年度は、小学校&幼稚園&保育所とPTA活動にテンテコマイの予感。

でもまあ、それをひっくるめて楽しめたら~と思っています。

今日は次男の幼稚園の入園式。

DSC01604_R

次男は年長さんになるので、軽く観に行ってきました。

みんなかなりオリコウ。

DSC01609_R

思っていたよりみんな落ち着いているし、幼稚園生ってこんなにイイコだっけ?と思いました。

年長「でいご組」として、歓迎の歌&おゆうぎ。

DSC01614_R

坊主のやんちゃなほっちゃんです。

集合写真もけっこう撮りやすかったりした。

DSC01616_R

いろいろありまして、大変な幕開けになるかと思いきや、とってもスムーズな入園式でした。

年長さん、一年間頼むよ!!

旧暦3月3日は浜下り

今日はたまたま土曜日でしたが、平日なら半日授業になります。

なぜなら、旧暦で3月3日は一年で一番潮が引くとされる日。

みんなで海へ出て自然の贈り物・海の恵みをいただくのです。

女性は身を清めるために海に入るとも言われます。

子供達と潮が引いて干潟になっているところへ。

DSC01583_R

本来の趣旨とは少々異なってしまいますが、水遊び~。

にぃにぃ達に大きな貝をもらってご機嫌な三男。

DSC01581_R

とにかく水が大好きでずっと嬉しそうでした。

DSC01576_R

そしてこちらも水があればずっと入っている長男。

DSC01593_R

この水深でも潜るのか・・・。

DSC01594_R

我が家唯一の獲物は長男が獲ったウシノシタ(ひらめみたいなやつ)。

DSC01571_R

今日はちょっと時間がなかったので、明日生態観察しながらさばいて、

どんな形になるか分かりませんが、食べてみようと思います。  

みんな貝掘りしてたから、今度私もしてみようかなー。

過去最大入学人数

昨年、全校生徒50名ちょっとの学校に、

今年入学するのが、なんと!22名。

しかも8割が男子!

「どんなクラスになるんだ~?!」と少々話題になっております。

DSC01559_R

でもさすが小学生になる子達ですね、きちんとしていましたよ。

DSC01560_R

担任紹介は恒例のケーキから飛び出すやつ。

DSC01561_R

教室が小さすぎて入らない!とか

男子ばかりで大丈夫か!とか

いろいろありそうですが、生徒が増えるのは嬉しいこと。

これからも小学校の行事が楽しみです。

待ちに待った入所式

日々仕事に連れまわされ、

けっこう大変な乳幼児期を過ごした三男ですが(長男次男も同じ境遇だけど)、

先日2歳になり、この4月から保育所へ行くことになりました。

パパの向けるカメラにピースサインをする余裕。

DSC_0790_R

あらいい感じ~と思ったのもつかの間、

入場からグダグダ。

DSC_0796_R

そして抱っこ。

DSC_0800_R

お名前呼ばれてもベッタリ離れず・・・

DSC_0826_R

でもお菓子だけはしっかり受け取りました。

最後の記念写真も座ることが出来ず抱っこですが・・・

DSC_0831_R

式が終わった途端、元気になって走り回る。

すべての片づけが終わって、帰る頃には勝手に庭に出て遊んでいました。

お兄ちゃん達と。

DSC_0862_R

上二人も2年ずつお世話になって、いよいよ三男。

先生も顔見知りばかりで心強いです。

明日は初登所!

楽しみです~。

朝日を浴びて・・・

だんだんと減っていく中学卒業生。

時間の許す限りお見送りをしているのですが、

今日出発の子はほどんど誰にも言わず出て行くつもりらしい。

だから事前に「必ず教えて」と友達に言っておいた。

朝、7時半、タレコミが入りました。

「どうやら50分発で行くみたいです」と。

今日は三男に6時半に起こされていたので、もちろんすぐ駆けつけます。

卒業生の見送りも減ってきた・・・。

DSC01530_R

写真に写っている子も明日行っちゃう・・・。

朝、7時50分、朝日を浴びながら、そっと島を離れて行きました。

DSC01533_R

またね。実家は目と鼻の先だから、また会えるしね。

高校生活をめいっぱい楽しんできてください。

恒例?の男子による飛び込み送り。

DSC01536_R

早朝ダイブはどうだったかな。

DSC01537_R

お見送りはいつもさみしいですが、この飛び込みでちょっと笑えます。

ありがとう。

またねっ!

ひとまずさよならですが、お別れではありません。

だってまた会えるから。

3月、一人、また一人と島から出て行ってしまいます。

どのさよならもサミシイですが、今日のお別れは最大クラスのサミシサです。

2ファミリー同時に。

DSC01513_R

1ファミリーは、長男が生まれた時から知っている同級生。

しかもそのお姉ちゃんはヤナギのバスケの教え子。

お父さんお母さんもクラスやバスケで何度となく宴会してるし。

 

もう1ファミリーも長男の同級生。

学校の先生としてもお世話になっているし、

なんせクラスが仲良かったので、濃厚なお付き合い。

ミニバスもがんばったしね。

 

とにかく寂しかったのです。

DSC01515_R

愛されている2ファミリーだけに見送りもハンパない!

DSC01523_R

やっぱり船でのさよならはどうしても涙が出ますね。

DSC01521_R

またね。本当にそう思っているから。また会えるって。

サミシイけれど、ちょっとだけバイバイ。

島の子供達の初舞台

島の子供達に劇団体験を!と言うことで、

希望者を募り、半年間練習を重ね、プロの劇団の方と一緒にミュージカルをしました。

DSC01504_R

小学生の参加を募っていましたが、長男は引っ込み思案の為?!

「りゅうせいはいい」とのこと。

でもお友達がたくさん出るので、観にいってきましたよ。

子供達も飽きることなく75分間、楽しんだようです。

出演したお友達↓

DSC01502_R

みんな可愛かったよ~。

そして上手だったよ~。

最後の歌で「やればできる!」と歌っていました。

ほんと、なんでもやればできるね。

子供達から元気をいっぱいもらってきました!

涙の離任式

離島では、先生方の離任式を修了式の後に行います。

今回は先生と共に4名のお友達も転校してしまうので、

まずは生徒たちからの挨拶。

50名ちょっとしかいないのに、4名もいなくなってしまうなんて、さみしいですね。

しかも長男のクラスメイトが二人。

本当に仲が良いクラスだったので、さみしさも倍増です・・・。

DSC01487_R

新しい学校でも元気に楽しんでね!!

 

そして先生方ともお別れ。

DSC01490_R

4名の先生が上原小学校を離れます・・・。

R先生、涙で話が出来ない・・・。

DSC01491_R

R先生は、学校の先生ではありましたが、長男のクラスメイトのお父さんでもありました。

クラスで、学級レクしたり、宴会したりと、先生と言うより親同士と言う感じ。

だからなおさらサミシイですね。

最後は生徒たちが作った花道でお別れ。

DSC01492_R

小さいトンネルをもみくちゃにされながら通る先生方。

お世話になりました。

また遊びに来てください、たぶん宴会があります。

親もみんな集まっちゃいますから。

つぐな先生大好き♪

幼稚園の修了式。

年長さんの卒園式が先日終わってしまったので、年中さんだけ、11名でちょっぴりさみしい。

しかも先生とお別れが決まっているんです・・・。

4月からも見て欲しかったけど・・・。

 

担任の先生の産休で、途中からバトンタッチだったけど、

明るくて元気で優しい先生でした。

さくら組のみんなでお礼のメッセージをプレゼント。

DSC01469_R

ウチのやんちゃな次男を温かく見守ってくれて、ありがとうございます。

DSC01476_R

また会いに来てね。

すぐ来てね。

待ってマース!!

2年生修了の会

長男の学年はとっても仲がいい。

男子・女子も関係なく、みんなすごく仲がいい。

DSC_9655_R

ついでに親もみんな仲がいいので、ことあるごとに宴会が開かれるわけですが、

今回はちょっぴりサミシイ会。

クラスメイトの二人がこの3月で島を離れます。

でも「送別会」は悲しいので、「修了の会」で。

飲み放題でじゃんじゃんジョッキにビールが注がれる中、

先生達による余興が始まりました。

DSC_9678_R

そして2年生の余興も。

DSC_9778_R

ホン、可愛いんだから~。

で、なぜかハダカ。

DSC_9802_R

超盛り上げといて、歌でホロリと泣かせます。

DSC_9722_R

もうね、楽しいのと面白いのと寂しいのが入り混じって、とてもいい会でした。

担任の号泣も見れましたしね。

これだけ泣いといて、もしかして来年もってこともあり得るんだけど。笑

 

二人のバイバイは寂しいけれど、西表に来た時はまたこんな宴会がすぐに開かれると思うので。

次に全員集合するときを楽しみにしたいと思います。

二人とも、またね~!!!