西表島ダイビングStaffBlog

カテゴリー別アーカイブ: 海況情報

ずっと☂だけど風なし

今日も楽しく潜りますよー。

タテジマキンチャクダイの幼魚。

クロスジギンポ。

真剣に撮ってます。

ハダカハオコゼです。

リュウキュウウツボ。

カモハラギンポ。

オイランヨウジ。

卵持ってますよー。

ミナミハコフグの幼魚。

カメはたくさんいました。

ご対面。

あっちこっちに居ましたね。

ツユベラの幼魚。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タコ。

さっきのと違うハダカハオコゼ。

ロクセンヤッコ。

気持ちよく泳ぎます。

ムスジコショウダイ。

コロダイ。

スカシテンジクダイの子供がいっぱい。

ノコギリダイがたくさんいました。

ヨスジフエダイ。

アカネハナゴイがめちゃキレイ。

スミレナガハナダイ。オスとメスが戯れていました。

タテジマヤッコ。

ヒレナガヤッコ。

コラボ!!

カスリフサカサゴ。

オオアカホシサンゴガニ。

アジアコショウダイ若魚。

今日は一日中ずっと雨☂

でも波が全くなくて、ダイビングにはけっこう快適でした!

ちょっと明るい

劇的に寒かった昨日を経験したので、今日がとても快適に感じます。

やっと珊瑚礁のポイントへ来ることが出来ました。

いきなりタイマイに会えました。

可愛いね~。

ガツガツ食事中。

しばらくカラフルな枝サンゴを満喫。

アオバスズメダイがいっぱい。

魚がたくさん、被写体たくさんです。

カメラを持たないお母さんはふわっと眺めて楽しんでいました。

2本目は少し細かいです。

タテジマキンチャクダイの幼魚。

ムラサキウミコチョウがキレイ~。

タコの目。

アカシマシラヒゲエビ。

ハダカハオコゼ。

アカシマシラヒゲエビ。

3本目は砂地へ。

真剣に撮ってますね~。

イソギンチャクエビのペア。

アカマツカサ&アマミスズメダイ。

ウメイロモドキの群れ。

サザナミフグ。

ムチカラマツエビ。

寒い2日間でしたが、たっぷり潜ってくれたMファミリー、ありがとうございました!

また遊びに来てね~。

マクロモードで遊びます

北風が強い。。。そして寒い。。。

でも元気なファンダイバーファミリーが来てくれたので、がっつり潜ります。

ポイントも限られるので、気持ちを切り替えてマクロモード。

ヤッコエイがバフバフしていました。

2㎝くらいのカエルアンコウ、めちゃくちゃ可愛い~。

タツウミヤッコ。不思議な体だなー。

目が可愛い。

大きくなっている気がするクマドリカエルアンコウ。

コガラシエビ。

チョウチョウコショウダイの若い子。

2本目も砂地へ。

生物が好きみたい。じっくり撮ってくれます。

トラフシャコ。

ノコギリダイがいっぱい。

ウメイロモドキがキレイ。

アカマツカサ。

めちゃくちゃ大きなオニカマス。

ここは魚がいっぱいで楽しいよ~。

ヨスジリュウキュウスズメダイ。

細かいものも好きそうなので、3本目もマクロにさせてもらいました。

ニセゴイシウツボ。

小さなウデフリツノザヤウミウシがいました~。

トウアカクマノミ。真っ赤な卵がありますね。

ソバガラガニ。

リュウグウミウシ。

ここにもカエルアンコウいた~。

コノハガニ。写真はないけど茶色もいましたよ。

カイカムリ。

リクエストのジョーフィッシュ。カワイイ。

海況が悪いながらも、なかなか内容の濃いダイビング。

海の中は穏やかで楽しく潜れましたね~。

体験ダイバーと一緒に

いい天気。

一本目はファンダイブ。

アオヤガラ。体色が変わるのが面白い。

光が入ってとってもキレイ。

スポットライト。

アカククリがウロウロ。

笑顔がたくさんワライボヤ。

安全停止も楽しい。

2本目は体験ダイビングと一緒に。

ハマクマノミに夢中。

ヤシャベラが近づいてきて面白いですね~。

やっぱりカクレクマノミが可愛いかな。

アオバスズメダイが産卵中でした。

ロクセンスズメダイも卵をたくさん産んでいました。

びっしり卵です。

幸せなお昼休憩。

カメが近くを通り過ぎていくのを眺めて過ごしました。

もう一本一緒に潜りまーす。

気持ちの良い砂地。

チンアナゴに一直線。

キラキラ光ってとてもキレイ。

魚のいっぱい住む根で遊びます。

アカマツカサ。

何を見ているのかな?

オグロトラギスと遊んでいました。

一日たっぷり遊びましたね~。

明日も楽しみましょう!!

ファミリーでシュノーケリング

晴れてよかった☀

家族でシュノーケリング楽しいね~。

アオウミガメに会えましたよ~。

優雅に泳ぐんだよな~。

呼吸に上がってきました。

ファミリーでカメと泳ぐなんて最高だね!

エダサンゴとスズメダイもきれいですよー。

ヒフキアイゴの群れの黄色が鮮やか。

カクレクマノミにも会えました。

もう一か所のポイントへ。

極上の珊瑚礁。

光が入って明るい。

浅いところもサンゴがびっしり。

気持ちよく泳ぎました。

どこを見渡してもサンゴです。

イスズミの群れもやってきました。

晴れてたし海の中がキラキラ光ってとっても美しい光景でした!

初めての体験ダイビング

ちょっと寒かった昨日ですが、また青空のポカポカになりました。

海の中も華やかで気持ちいいです。

「若いころにシュノーケリングは少し・・・」とおっしゃるOさん。上手!

船のすぐ近くにカメが居てくれて嬉しい。

個人的にはヒフキアイゴのチビッコが群れているのが嬉しい。

さて本番の体験ダイビングです。

耳抜きもスムーズに水底へ・・・そして興味津々。

こっち向いてーーー!

フタスジリュウキュウスズメダイのチビちゃん達が可愛いです。

サンゴの中には魚がいっぱで楽しいですね~。

クマノミ。

けっこう攻撃的。その攻撃が可愛いと思ってしまうのですが・・・。

太陽の光が入ってとても美しい光景。

ハマクマノミも可愛い。

食事に夢中なオジサン。

ツユベラも一緒に。

たくさんの魚が目の前を通り過ぎていきます。

初めての体験ダイビングでしたが、たっぷり潜って、最後は余裕すら感じました!

天気が良くなって本当に良かった☀

ぜひまた潜りましょうね~。

軽石あります

そういえば昨日、海中清掃で海に出ましたが、水面には軽石を確認しました。

船に影響が出ないか心配です。

港やビーチに打ちあがっているものも、相変わらずあります。

こちらも早く落ち着いてくれたらいいですね。

今年も珊瑚礁保全活動

冬は時間があるけれど、海況が・・・

と言うわけで、日程調整が大変ではありますが竹富町ダイビング組合では
珊瑚礁保全活動をしております。

突然マンタ登場のサプライズ。

みんな下を向いてオニヒトデを探しているから、なかなか気づかない💦

サンゴの下はよく見るのでハリセンボンなんかはすぐ見つかる。

いつものことながら美しい光景ですね。

サンゴをバリバリ崩すタイマイ。お食事だからね、しかたない。

数は少ないけれど、オニヒトデの姿が見られました。

大発生する前にね。

けっこう大きな子もいるな。。。

ハナゴンベ。

マダラトビエイが優雅に通り過ぎていきました。

ユメウメイロがキレイ。

この美しさをいつまでも。

この土日は海況がいいとの予報だったので、両日とも活動予定でしたが、
津波注意報発令の為、本日は中止となりました。

被害の詳細が分からない状態ですが、日本だけでなくトンガをはじめ世界が心配ですね。

初潜り

初潜り・・・と言うほど潜っていないのですが。

初泳ぎに近いくらい。

寒いかな?

恐る恐る。

あれ?大丈夫そう。

今日なら気温も高め(23℃くらいかな)だし、風も比較的弱いので行ったのですが、水温が思ったより高くて助かりました。

24.4℃。

頼まれたことがあり、水深浅く少し泳ぎました。

冬もこれくらいの海況が続けばいいのになー。

午後からまた天気が悪くなりました。