「アーサがいっぱいだよー」と言う噂を聞いたので、
採りに行ってきました。
おーーーあるある。
いっぱいある~~~。
水があった方がキレイな状態で採れるのでちょうどいいくらい。
30分くらい無心に採っていたらかなり引いてきました。
これだと砂がたくさん入って後処理が大変なんだよね~。
一時間弱の採れ高。
今夜は天ぷらと汁だな♪
美味しくできるといいのだけど。。。
「アーサがいっぱいだよー」と言う噂を聞いたので、
採りに行ってきました。
おーーーあるある。
いっぱいある~~~。
水があった方がキレイな状態で採れるのでちょうどいいくらい。
30分くらい無心に採っていたらかなり引いてきました。
これだと砂がたくさん入って後処理が大変なんだよね~。
一時間弱の採れ高。
今夜は天ぷらと汁だな♪
美味しくできるといいのだけど。。。
今年初ダイブはサンゴ保全活動となりました。
元気なサンゴたちを確認。
水温は23℃です。
フードベストがほしいですね。
3本潜って、オニヒトデは5個体しか見つかりませんでした。
水深24mくらいで見れるハナゴンベ。
ちょっと模様が薄いけどオウギチョウチョウウオ。
西表島ではとっても珍しいです。
浅場のシマハギの群れは美しいです。
このままオニヒトデは一段落するかな。
大発生から10年、やっと落ち着いてきました。
これからも健全なサンゴを楽しめますように。
調査だけは続けていきたいですね。
夕日スポットなので行ってみたけど、夕日はイマイチ。
でも雨の多いと言われるカウアイ島で、比較的お天気に恵まれているので、
贅沢を言ったらいけませんね。
今すぐにでも飛び込みたい二人。
そして二人はボディボードを持って海の中へ入っていきました。
私は四男と遊びながら三男の監視。
三男波打ち際で楽しそうだし、四男砂まみれで楽しそう。
陽が落ちてきたからね、「寒い」と言って上がってきました。
さてだんだん暗くなっていきます。
長男次男、早く上がってこーい!
天気回復ならず。天気予報通りです。
「せっかくだから気持ちよく泳がせてあげたかった」と言う気持ちもありますが、
「お客様がOさんでよかった(コンディションが悪いから)」とも思います。
本日も細かいものを。
ハモポントニア・フンジコーラ。
ギンガハゼ。
内湾のアイドル・マンジュウイシモチ。
オイランヨウジ。
こちらにもニシキフウライウオ。
ライデンテナガカクレエビ。
もう一つの内湾アイドル・ニシキテグリ。
分かる人には「天気が悪かったんだな」と思ってもらえたら。
そして、「それでもこんなキレイな魚たちが見られるんだな」と思ってもらえたら幸いです。
昨日の青空から想像できないビュウビュウの北風。
(昨日の三時ごろから急激に天候悪化しましたが・・・)
超常連のOさんでなかったらキャンセルになるところでした。
まあOさんとなら泥の海でも。。。笑
とりあえずヒナイビーチ。
パロンシュリンプ。
ニシキフウライウオ、透明っぽい。
こちらはカミソリウオ。
セダカカワハギ、可愛い~。
いてくれて嬉しいイバラタツ。
もう一本!
オキナワスナゴチ。
サラサハゼがポーズを取ってくれたので。
キイロサンゴハゼ。
トラフシャコ、ドアップ。
とっても悩んでいましたが、さすがのOさんも二本で終了。
波5Mの北風ビュウビュウですからね。
でも明日も潜ります~。
リュウキュウイソバナ好きです。
あら、カメまで出てきた。
今日は乗り合いをさせてもらって西側へ行ってきました。
昨日に比べると風が弱めで気温も高い気がします。
カスリフサカサゴ。
オオアカホシサンゴガニ。卵持ってます!
ダンゴオコゼとのコラボ。
ノコギリダイとアカヒメジがいっぱい。
キンメモドキもいっぱい。
タテジマキンチャクダイ幼魚が可愛いです。
スミレナガハナダイ♂
あ、今度はタイマイですね。
クロオビスズメダイ。
ハモポントニア・フンジコーラ。
アカネハナゴイ、キレイだな~。
北側では見かけないドリーちゃんに会うのも楽しみ。
ハリセンボンが隠れてます。
オトメハゼ。
ちょっといつもと違う雰囲気を楽しみました。
Gさん今年もありがとうございました。
さすがに最後ですね。
また来年お待ちしてます!!
前回いらした二ヶ月前までは暑かったのですが、
一気に涼しくなった西表・・・
それでも元気に潜ってくれるGご夫妻です。
水温が低くなるとサメとの遭遇率が上がります。
ずっと見ていたいデバスズメダイ。
いつものGさん夫妻、しかもお二人ともカメラをお持ちなので、
みんなでじっくり撮影となりました。
スナゴチが隠れてます。
オビイシヨウジ。
ドクウツボ。
クロスジギンポ。
こっちはモンダルマガレイだ。
ナマコマルガザミ。
キレイだけど、天気が悪くて暗いです・・・。
ユキヤマウミウシ。
色違い。
コールマンウミウシ。
ホシゾラワラエビ。
ウミシダウバウオ。
カクレクマノミはついつい撮っちゃう。
カメとすれ違いました。
美しい黄色のヤマブキスズメダイ。
水温はそれほど低くないので(25~26℃)、
水の中にいる時はフードがあれば寒くないのですが、
船に上がってからの風が寒いですね・・・。
でも明日も潜りますよー。
昨晩、ダイビング仲間のTくんから
「明日遊びに行きませんか~?」とお誘い♪
予報より風が強く時折雨が降りつける天気ですが
遊びならそんなに寒さを感じないんですよねぇ(笑)
メンバーが揃えば行きたいのは普段行けない
魅惑の深場。今日もここには書けない深さまで!
コイツはちょこっと深く潜ればでてきます。アカボシハナゴイ
こっちは数ポイントで見つかっていますが少ないフチドリハナダイ♀
そして今日イチ嬉しかったのがコイツ
西表島にもいるんですねぇスジハナダイ幼魚
根の周りは写真のアオハチハゼと写真は上手く撮れませんでしたが
モエギハゼがたーくさんいましたよ!
ニチリンダテハゼはレギュラーメンバーです。
実は水深9Mのところにいるんです!
減圧停止中の絶好の被写体になってくれました♪
西側の泥地には至る所で見られるヤノウキホシハゼ
微妙に色違いですがこちらもヤノウキホシハゼ
たくさんいるので引っ込まないご機嫌な子も簡単GET!
極端に浅いところにはオイランハゼに…
最近全然見れなくなってきたフチドリカワハギまで
ゲストを連れていけるような環境ではないですが
リフレッシュがてらお勉強です(笑)
3日間潜っていただいたKさんと
見つけたイバラタツ&タツウミヤッコを
きっちり写真に収めるべく出陣!!
まだその場にいてくれるか心配でしたが
無事見つかりました♪
ただ、前見つかった場所より2~3m移動してたので
結構動き回ってるかもな~
ゲストを連れては運任せになりそうです。
タツウミヤッコはまだその場にいてくれました。
約10年振りの対面。実は発狂するくらい嬉しかったんですよ!
このままずっといてくれるといいのですが…。
カミソリウオ今秋は本当によく会います。
今日も1ダイブで4個体見つかりました。
ニシキフウライウオも1匹見つかりましたよ。
こんなに見つかるお魚じゃないんだけどなぁ…
寒くなってくるとコイツが上がってきます。
今日は主役になれないコブシメでした~(笑)
昨日の晴れはなんだった?と言う雰囲気。
雨が降り続く一日となりました。
そんな日は、マクロモードで楽しみますね~。
まずは甲殻類。
ヒラツノモエビ。赤くて可愛い~。
パロンシュリンプがペアでいます~。
ナマコマルガザミ。
コノハガニ。
バサラカクレエビ。
続いてウミウシ~。
ユキヤマウミウシ。
ミゾレウミウシ。
コールマンウミウシ。
季節外れの嬉しいコンペイトウウミウシ。
その他も楽しいです。
ウコンハネガイ。
カメさんが挟まっていました~。
一番はコレかな。
タツウミヤッコ。
ものすごく久しぶりだし、サイズも大きくてビックリ。
細かい生物もやっぱり楽しいなぁ~。