昨夜、前夜祭に行かせていただいたので、本番もちょこっとだけ見に行きました。
小学生も高学年になると、たくさんの役割があって大変です。
旗頭、重たいけどがんばってー!
3~6年生はかっこよくエイサー。
ウチの子も来年になったらこんな風に踊れるのだろうか・・・。
なぜかこのエイサー姿を見ると涙ぐんでしまいます。
我が子が踊ったら号泣かな。
青年会もがんばっていますよ。
天気が良くてお祭り日和。
この季節に珍しいキレイな青空でした♪
ブログを欠かさず読んでいただいている方にもすっかりお馴染み?!
超常連のYさんがいらしております。
今日もがっついております、タイマイちゃん。
そうとういい写真が撮れたと思われます。
アオウミガメもいましたよー。
ここからは少々マニアックになります。仕方ありませんね、Yさんとですから。
かわいぃ~、カイカムリ。
かぶりものシリーズ!ユキンコボウシガニです。
久々にゴンズイがいました~。テンション上がる!
ツマジロオコゼもいましたよ。
こちらはカゴシマオコゼといいます。珍しいです。
カエルアンコウ発見!1㎝くらいの可愛いやつでした。
そしてこちらは5㎜!!
可愛すぎでしょ♪
あー楽しかったなぁ。明日も楽しみ、俺が。笑
かろうじて上原便が久しぶりに出ましたが
海上はまだシケシケ…。
そんななか、はるばるフランスからお越しいただいたゲスト様。
期待されてた西表島の海の様子が少々違ったようで
本当に申し訳ないです。天気さえよければいくらでもやりようが
あるんですがこの天気では入れるポイントがかなり限られてしまって…
ぜひ本気の西表島をもう1度潜りに来てほしいですね!!
海中ですが暗いではありますが透明度がいい状態が続いております。
まだまだたくさんいます。 スカシテンジクダイ
夏終わりには減りましたが只今回復傾向のキンメモドキ
小さい小さいムカデミノウミウシ
只今2個体確保しております。トラフシャコ
こちらも確実にお見せできます。スナゴチの仲間
サカサクラゲで遊んでおります。
一応明日から天気が良くなる予報ですがどうなるかなぁ。
レンタル器材が乾かなくて干場がいっぱいで困っております(笑)
地域行事やボランティア活動で
久しぶりの海ブログです。
少々波アリの西表島でしたが本日のゲストは
1日体験ダイビングコースご希望のAさん。
たっぷりシュノーケリングもしたいとのリクエストは残念ながら荒天の為
叶えてあげられませんでしたがその分ダイビングは頑張りました!!
2日前に石垣島でも体験ダイビングされたようですが
西表島のほうが魚も多いしサンゴもキレイとのお褒めの言葉をいただきましたよ。
まずは小手調べの1本。
2回目とは思えないほどお上手♪
生物の観察も落ち着いてるので生き物達が逃げません。
トラフシャコもこの通り
充分実力がわかったので2本目はフワフワ泳ぎながらついてきてもらいます。
こうなったらもうファンダイビングとかわりませんね!
今日は2匹のタイマイに会えました♪
枝サンゴすれすれを泳げるあたりにセンスを感じますよ~
まあ、だからここに連れてきたんだけどっ(笑)
次回はハネムーン(!?)でお待ちしております!!
ありがとうございました。
中学生の授業の一環である西表島の横断。
息子が3名いるので、いつかは行かないといけなんだなーと漠然と思っていましたが、
この春から所属している消防団の仕事で、こんなに早く行くことになってしまいました。
朝7時半、浦内川集合で出発します。
生徒+親+先生+ガイド+消防団で総勢69名。
通常の観光コースと一緒で軍艦岩まで船です。
後はひたすら歩くのみ!
普通はこのカンピレーの滝がゴールで、折り返し地点。今日は素通り。
ハート♥みっけ。
後はひたすら山道を歩くのみで、とくに景色がいいところもないんだな~。
後半になっても中学生は元気元気。
ヘトヘトな大人が数名いた模様・・・。
消防団という名前で行ったくせに、自分が救助されたらどうしよう・・・と言う不安がありましたが、
8時間の道のりを無事歩くことが出来ました。
戻ってきたら「おかえりなさい!」の文字と温かい食事。
解散式&慰労会で、癒されてきました。
午後8時、帰宅。まだ起きていた息子達の笑顔に癒されつつ、本当に疲れたー。
明日、体動くかな?!
島に戻ってきてから、ずっと上原便が出ていますね。
気温も高く、日中は動いていると汗をかくほどです。
夜は、涼しくて寝やすいですが、体温の高い子供達は扇風機を回しております。
この調子で11月も天候がいいと嬉しいな~。
さて、今日は小学校の読書月間最終日。
毎年、『ときめき一座』による劇などが行われるのですが、
昨年の朗読劇「赤毛のアン」に引き続き、今年も頼まれてしまいまして・・・
宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」を紙芝居で。
夜の練習を3回ほど。
かなり真面目にやっているのです。
紙芝居なので、一切顔が出なかったのですが、最後にキャスト紹介で。
担任の先生いわく、「りゅうせい、喜んでいました」とのこと。
親が学校の行事に出るって嬉しいのかな。低学年のうちかな。
すでに「来年はどうする~?」という話題で盛り上がる『ときめき一座』
うーーーん、来年も出るのかな?!笑
約2週間ぶりに上原便が運航するくらい天気が回復した西表島です。
見てくださいこの青空&青い海♪
風向きと水温がちょっぴり冷たいことを除けば夏と変わりません!!
今日はリピーターYさんとマンツーマンダイブ。
いつもと同じポイントですが「マンツーならではの生物を。」をテーマにじっくり。
ゲストも「いつもとちがう!!」ってとても喜んでくださいましたよ~
この季節ならではの贅沢ダイブですね。
1本目から激近ゴキゲンのタイマイさんから。
いつにも増して食事に集中しています。全然逃げる様子がない…。
カメラがあたるギリギリで撮影。でも嫌な素振りも見せません。
わかりずらいですが黄色いカイメン2個ともカイカムリというカニです。
まだ無事に同じところにいてくれました。親孝行だわ(笑)
黄色いハダカハオコゼ
この頃少なくなって見ることが簡単じゃなくなってきたから嬉しいです。
ただエダサンゴの奥の奥で撮影しずらい…。
砂地では水温が冷たくなってくるとみられるオオエラキヌハダウミウシがチラホラ。
海中も冬に近づいていますね。
ヒメオニオコゼの子。今日は見つかったからいいけど。
砂地に埋まってるから性質が悪い。踏んづけちゃったらと思うとゾッとします…
ホンダワラを丁寧に探してるとこの色のコノハガニが出てきます。
ヒナイにいるカラーとはちがうので新鮮です。
クモガニ属の一種。この手のカニは結構みつかりますが区別がつきませんね。
特大サイズのフィコカリス・シムランス
マクロレンズなしのTG-3マクロモードでこれくらい撮れました。
普通はこのくらいでピンを合わせるのが精一杯。
上の写真とはちがう個体の色違いペア。今なら至る所で見られますよ!
サカサクラゲも生き残ってる個体はだいぶ大きくなってます。ツンツン
カエルアンコウの赤ちゃん。赤ってだけで嬉しさ倍増!!
2.5㎝くらいのいいサイズ♪
色々な生物が見つかって僕も楽しいな♪
そして、最後やっと外海に出られました!
やっぱ透明度が違いすぎる~
Yちゃんまた来年お待ちしてます!!!
長男と石垣の病院へ。
先日ケガをした指ですが、さすが子供、驚異の回復を見せています。
自分で洗っている所。
「指のお肉が出てくるように、お肉をいっぱい食べなくちゃ」と言う理由で昼は焼肉。
もちろん「モウのおにく」が大好物の次男には内緒です^^;
ずっと欠航続きだった上原便が奇跡的に運航していたので助かったな~。
あれこれ用事を片づけて、島に戻り次男のお迎え。
ついでに小学校にも寄って宿題をもらって帰ります。
そしてさらに仕事が・・・
実は明日から北海道へ帰省するのですが、台風24号が発生しまして・・・
船をこのまま置いておくのは無防備過ぎると言うことで・・・川へ。
5時を過ぎたらさすがの西表も暗くなってきます。
帰るころにはこんな感じ。
ここからあっという間に暗くなるので急がなくては!
家に戻り、夕飯を食べたら、今度は学校のボランティアへ。
ちょっと今日はハード過ぎるな~。
しかも明日は早朝出発。大丈夫カナ。
15日~24日までお休みします。
メールの返信がしばらく出来ません。
お急ぎの方は遠慮なくお電話ください。090-1202-6362
ブログは出来たらアップしますね~。