作成者別アーカイブ: ヤナギ

国指定「重要無形文化財」 節祭

節祭とは西表島星立・祖納の両部落に約500年前から伝承されるお祭りで

農作の感謝と五穀豊饒、健康と繁栄を祈願する儀式です。

国の重要無形文化財に指定されており、部落の方たちは約1ヶ月前から

かなりの練習と準備をするそうです。

ちなみに近隣の小中学校はお休み。

本島や石垣島に通ってる部落出身の高校生なども学校を休んで

節祭を手伝いに戻ってきています。

今日は天気も良かったので久々に節祭を見にマイコとサイチを連れて行ってきました。

DSC_2788_R

こちらは祖納部落のミリク神

DSC_2848_R

そしてこっちが星立のミリク神。微妙に顔立ちがちがいますね。

ミリク神は他の島にもいらっしゃいますので見比べてみるのも面白いかもしれません。

DSC_2859_R

こちらは唯一星立部落で見られるオホホという神様。

オホホはお金で女性や子供たちを連れていこうとするが、誰もついていかない、ということになっています。

お金の力では、豊穣も子孫繁栄も得られないという教訓だそうです。

どちらかというと悪い神様なのかもしれませんが子供達は

オホホが出てくるのを今か今かと待っており、人気はミリク神を凌ぎます(笑)

DSC_2896_R

どちらの節祭にも獅子舞が出てきますが縁起モノなのは内地のお祭りと一緒。

DSC_3471_00008_R

祖納部落の巻き踊り。

小さくて見ずらいですが旗頭付近に全身黒装束のフダチミがいらっしゃいます。

フダチミとは実は花嫁衣裳を着ている女性だとか、高貴な御姫さまだから姿を見られないように

異邦人と恋に落ちた娘が姿を隠している等、諸説があるようです。

謎めいた祖納独自の存在。

 

DSC_3337_R

フニクイヌ(船漕ぎ)儀式

DSC_2757_R

紅白にわかれ、海の彼方から五穀豊穣を運んでくるための儀式です。

女性達の応援も力が入ります!

 

偶然仕事の休みで久々見に行きましたが

やっぱりスゴイ!!

参加してる部落の方たちはかなり大変でしょうが

ずっとずっと立派に継承していってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行で西表島なんて贅沢だ~!

本日29℃!

4日連続の真夏日は逃しましたが引き続き海の状態は最高です♪

今日は修学旅行のお手伝いで船浮のイダの浜でシュノーケリング。

ちょっぴり早起きして誰もいないイダの浜でスタンバイ。

DSCN1200_R

ウットリするほどの美しさです。

「どんな生徒が来るかなー」と不安でしたがノリのいい子達でよかった~

DSCN1204_R

さっそくシュノーケリング開始。

DSCN1206_R

みんな反応が大きくて可愛いです♪

DSCN1208_R

カメラを向けるとちゃんとポーズしてくれる。

DSCN1213_R

毎回こんな生徒ばかりじゃないんですがここ最近恵まれてるヤナギです(笑)

DSCN1216_R

「こんな子達なら毎日修学旅行でもいいな」と思うヤナギでした~

 

海なし県から新婚旅行♪

「海外行かないで、西表に来てよかったー!」と喜んでくれました。

それはそうですよね、気温30℃の快晴、ベタ凪。

DSC_3126_00004_R

この写真が11月のものとは思えないですもんね。(バラス島&鳩間島、詳しくはコチラ

さあ、初めての体験ダイビングしますよ~。

DSC_3132_00006_R

もうワクワクして仕方がないお二人だったので、心配はしていなかったのですが、

初めてとは思えない上手さでしたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日差しが入ってとってもキレイなサンゴ礁を眺めたり、小さな魚を観察したり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

落ち着いているので魚達も寄ってくる?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1日コースにしてくれたので、2本たっぷり遊んできました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新婚さんと言うことで、記念撮影させていただきました~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どこを潜っても、どの魚を見ても、どんな景色を見ても、たくさん感動してくれたお二人。

ずっとずっとお幸せに~♪

絶対また遊びにきてねー!

季節外れの夏日

11月の西表と言えば、『北風ビュウビュウで上原便は欠航』が多いのに、

今年の11月は夏に逆戻りです。

しかも今日の夏日っぷりはすごかった~。

DSC_3120_00001_R

ほぼ夏の気温で、ひとは少なく、青空という最高のコンディション。

DSC_3130_00005_R

「新婚さん、いらっしゃ~い♪」のお二人の笑顔もはじけますよ。

満潮時間だったので、水面に出ていない部分もたくさんありました。

DSC_3126_00004_R

DSC_3121_00002_R

我が家の三男もじっとしていられなくなったようで、水に入ってます。

DSC_3122_00003_R

いやー、今日のバラス島は最高ですね。

そして、体験ダイビングの1日ツアーだったので、ランチは鳩間島へ。

この時期になるとお店がお休みなので、海を眺めながらのお弁当でした。

DSC_3149_00008_R

ランチ後はお散歩。

DSC_3164_00009_R

DSC_3172_00010_R

とにかくどこを切り取っても美しい景色なのでついついシャッターを押してしまいますね。

DSC_3179_00011_R

保育士の奥様に懐いてしまった三男。

DSC_3181_00012_R

あっちもこっちも景色がよくて、気持ちがいい。

DSC_3188_00013_R

DSC_3191_00014_R

11月の写真とは思えない青空と雲です。

DSC_3197_00015_R

最後に秘密のヤシガニハウスへ。

DSC_3199_00016_R

運良くいてくれたおじいのおかげで巨大ヤシガニを撮影出来ました!

11月になると海が時化る日が多いのでカケではありますが、

晴れていたら夏と変わらないし、島全体が空いているのでのんびり出来ます。

運試しにいかがでしょう?!笑

秋の火災予防運動

なんと本日真夏日!!

11月も中旬だってのにいったいどうなってんでしょ!?(笑)

こんな日ですが残念ながらノーゲスト…。

 

とは言えなんか忙しいんだよなー

今日は「秋の火災予防運動」の一環で上原地区にある

消火栓と防火水槽の点検に行ってきました!

写真 1

地味ですがこれも僕らの仕事です。

すべての箇所を点検するのに2時間近くかかります。

写真 2

いい夕日♪

明日も晴れだね。

 

 

 

ミニバスケットボールの大会

夏の間、全く顔を出せなくて申し訳なかったのですが、

最近はまたミニバスのコーチに行ってます!

そしていきなり大会。

写真 1

我が上原小学校は黒島の小学校と合同で2チーム出ましたが、

惜しくも決勝までは行けず・・・

でも頑張ったね。

写真 2

さて、明日からまた練習だぞ~。

今回は長男が「バスケ見に行きたい」と言うので同行。

少しやる気になってくれると嬉しいんだけどなぁ。。。

二人でお泊りは初めて?!

__0015

朝食、クロワッサンとりすぎだから!!

 

サンゴ礁保全活動

今日は気温が低かったですね。

3本潜ると少し寒く感じました。

ダイビング組合のお仕事で、サンゴ礁保全活動を行いました。

簡単に言うとオニヒトデ駆除です。

この美しいサンゴ礁をずっと見られるといいですね。

DSCN1145

今年はカメの遭遇率が高かったですが、毎日でも会えると嬉しいのがカメです。

DSCN1150

優雅に通り過ぎて行きました~。

マンタでた~!!

 

昨日さんざんバラクーダと遊んだYさんですが

写真の出来栄えに納得いかなかったらしくリベンジダイブ。

っていっても午後から風が南⇒北に変わり、波も1.5mのち3m予報。

とにかく朝一ダッシュで1本行ってきました!

いきなり船下に目的のバラクーダが出現っていうありえない状況♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ん!?バラクーダの奥になんか見えるけど…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マ、マンタ~!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何年振りかのマンタ。バラクーダなんてどうでもよくなります!!(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゆったり泳いでくれてたのでこれくらいまでは何とか近づけましたよ。

遠い記憶を手繰ると依然マンタ様に出会ったのもYさんとこのポイントでした。

持ってるなぁYさん。

この後ツムブリの群れに巻かれさらに、まさかのマダラトビエイ4枚!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも全然逃げて行かず2~3分見れたのではないでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日1匹もお目にかかれなかったマグロも今日はいてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この後「これでギンガメアジが出て来ちゃったらコンプリートだなぁ。」

なんて欲張りながら潜りましたがそう上手くはいかずエキジット。

それでも「過去最高に面白かった~!」とご満悦のゲスト様にニンマリ。

 

2本目は調査ダイブにお付き合いしていただきましたが成果はあがらず…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1匹ですがここに住み着いてるイレズミフエダイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネムリブカはほぼ100%見れますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サメはサメでもカツオやマグロにちかい仲間コバンザメがウロウロ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

僕の足にピタリとくっついた♪

こいつがなかなか離れていかないのでマイッタ!

こんな好かれるのも珍しいですね。

 

エキジットしたらなにやら怪しい雨雲が…。

風も予報通り回りはじめアッという間に時化時化に。

雨もザーザー降りはじめ西表島も見えなくなる中なんとか帰って来れました。

明日は修学旅行のお手伝いですが引き続き天気が荒れそうな予報…。

なんとかいい状態の海で遊ばせてあげたいな

外洋へ!

トカキン曽根まで行ってもストレスがないくらいまで

波がありません。

透明度も35~40mはありそうです!!

マグロは1匹も見かけませんでしたが変わりに

バラクーダがたくさん遊んでくれました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もういいよってこっちが方向変えてもあちらが追ってくるもんだから

結局長い時間遊んじゃったなぁ(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あまりに透明度がいいもんだから東端にてもう1本。

最初にちょびっと深場へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久しぶりに行ったけどヤシャハゼだけは相変わらずたくさんいるね。

水深あげてマグロ探しもまさかの撃沈…。

西端にいなかったからこっちにはいると思ったんだけどなぁ。真ん中へんだったか。

こんなことなら減圧ギリギリまで深場で粘ればよかったわ。

 

さて、明日はどこに行こう??

 

今日もマクロです。

気持ちいい晴れ間が見られた西表島です。

気温も30℃あり、船にあがってからもタオルで体を拭けば

そこまで寒くありません!

調子に乗って2本も80分のロングダイブしてしまいました(笑)

今の時期はゲスト様も少ないのでリクエストにとことんお付き合いできますよ~

 

さて、今日も細かいモノを。

あまりにマニアックすぎて名前が調べきれないウミウシ多数。ご了承を…

まずは名前のわかるモノから

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オレンジウミコチョウ3㎜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コミドリリュウグウウミウシ5㎜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

センテンイロウミウシ8㎜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミドリリュウグウウミウシ3㎝

ここからは名前自信なしです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴクラクミドリガイ一種の3?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オウカンウミウシ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハラックサウミウシ??

そして、これは完全にお手上げです。

ウミウシに見えませんがひっくり返してみると確かにウミウシでした。

名前の分かる方ご一報を。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

甲殻類は割と普通め

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フィコカリス・シムランス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカシマシラヒゲエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシカクレエビ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナマコマルガザミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キンチャクガ二

お魚もちょっぴり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも不明種。ヒョウタンヨウジ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カゴシマオコゼの幼魚でしょうか?う~ん自信なし…

 

明日も天気よさそうです!!