ずっと待っていたベニアジサシ。やっと来てくれました。
まだ数がとても少ないです。これからが楽しみ。
増えてきたエリグロアジサシは、魚を捕えていました~。
やっと始まったアジサシの季節。
海に出るのがさらにたのしみになります。
ずっと待っていたベニアジサシ。やっと来てくれました。
まだ数がとても少ないです。これからが楽しみ。
増えてきたエリグロアジサシは、魚を捕えていました~。
やっと始まったアジサシの季節。
海に出るのがさらにたのしみになります。
夜にものすごく雨が降ります。でも今日は昼間は大丈夫そう。
スイジ貝がありました。
ゴシキエビ。
フリエリイボウミウシ。
ハナビラクマノミ。
カンザシスズメダイ幼魚。
アカテンイロウミウシ、綺麗ですね~。
アカネハナゴイ&アオバスズメダイ。
この組み合わせが美しい。
キカモヨウウミウシ。
スカシテンジクダイがキレイ。
ユカタハタが見回り中。
アカメハゼ。
ハダカハオコゼ。
クロオビアトヒキテンジクダイ。
キンメモドキの数が増えていて圧巻。
デバスズメダイ。
ハナミノカサゴ。
ヒトスジギンポ。
テンスの幼魚。
トラフシャコ。
ヒラムシ。プセウドケロス・ビフルクスかな。
連日夜の大雨で透明度にドキドキですが、潜ってしまえば大丈夫。
水面から数メートルがとても濁っています。
水面が濁っていてシュノーケリングが可哀そうだけど、ダイビング前に少しね。
この透明度で見つかるか不安だったカメさんにも会えました♬
カメがいる水深はキレイなんですけどね。
さて体験ダイビングですが、初めてとの事だけど上手~。
スカシテンジクダイがたくさん。
カクレクマノミに会えました。
クリーニングされているわけでもなく、ぼーっとしていたユカタハタ。
キンメモドキが凄い数。
サカサクラゲ可愛いね~。
ハネジナマコ。
ファンダイバーみたいだね。
スイスイ泳いでいました。すっごく上手。
ぜひまた潜りに来てくださいね~。
ナイトツアーです。
前半はハネアリ、後半は雨に悩まされましたが、梅雨の西表満喫ってことで♬
ジャコウアゲハ(八重山亜種)
本土のより鮮やかで腹部の赤色の範囲が広いです。
ベンケイガニ。
ミナミオカガニ。
コムラサキオカヤドカリだと思います。
これもかな。
アマミナナフシ。
ウスバキトンボが寝ていました。西表島では割とポピュラーなトンボです。
サキシマスジオにも会えました~。
ヘビ好き♬ヤナギ1人はしゃいでおりました(笑)
息子たちのヘビ好きは父の血でしょう。
もちろんヤシガニやコノハズク&アオバズクにも会えましたよ~。
梅雨らしく大雨。夜によく降ります。
おかげで西表周辺の海は濁っております。。。
鳩間島に近くなるとかなり青くなる。
アカネハナゴイに囲まれたハマクマノミ。
ハタタテダイが近くに来てくれました。
ハナビラウツボと目が合う。
今日はチョウチョウウオが群れていました~。
トゲチョウチョウウオもたくさん。
いろいろな種類が混ざってます。
珍しいので何枚も撮ってしまいました。
アカネハナゴイが美しい。
アカマツカサやクラカケエビスもいます!
ハタタテギンポの幼魚がカワイイ。
バブルコーラルシュリンプ。
アカシマシラヒゲエビ。
スザクサラサエビ。
今年はここで会えないなーと思っていたら会えました。フタイロハナゴイ。3個体いました!
タテジマキンチャクダイ幼魚。チビチビ。
トンガリホタテウミウヘビ。最近は毎回会えます♪
キイロダカラ。外套膜に包まれていました。
ウミウシカクレエビ。ペアで❤
雨が続き、しばらく透明度は期待できませんが、それならそれで楽しみますよ!
ね、Tさん♬
本日、小学校の恒例行事「うおまき集会」。
いきなり大きなサメが。。。
やる気満々。
こんな感じで網にかかった魚を子供たちが捕まえます。
いいサイズだね!
後はずっと網を持っていたので、息子たちとの交流はナシ。。。
水浴びで合流。
潮を流します。
学校に戻って、まずは魚のお勉強。
ある程度は大人がさばいていきます。
でも子供達も挑戦。
2年生の四男はウロコかき。真剣。
5年生の三男は三枚おろし。こちらも真剣。
毎回思うけど、小学生が魚を捌けるってカッコイイです。
美味しい天ぷらとさしみと汁そばをいただきました~。最高。
雨が降ったら降ったで盛り上がる。
ちょうどこの時間が一番雨が降っていたんだよな~。西表島が見えなくなるほど。
生徒20名+担任。小さなバラス島にてんこ盛り。
この時間だけが大雨でした~。
まあそんなのもいいよね。
島の中学生の体験ダイビング。
小さいな頃から知っている子ばかりでみんな可愛い~。
ヤナギは生まれた時から知っている男子二人を担当。
我が子たちと西表島を駆け回っている二人だけあって運動神経抜群。
めちゃくちゃ上手です。
なんにでも興味津々でカワイイ。
私は女子二名を担当。
二人とも「まいちゃん」って呼んでくれて可愛いのです。
サカサクラゲに夢中。
ダイビングが終わったらジャンプ大会でした。
午後はシュノーケリングでカメと泳ぎます。
呼吸にも上がってきました~。
たっぷりカメと遊びました♬
中学校の授業でこんな体験を出来るなんて素晴らしいね~。
昨日の報告会に続いて、今日は野鳥観察会。
たくさんの方に参加していただきました。
NHKの取材もありましたよ~
珍鳥インドハッカのペアやカンムリワシの成鳥&幼鳥をお見せできて盛り上がりました。
私は観察会の後に足をのばして1人野鳥探索。
西表っていいところですね~とあらためて。
結局12時間、どっぷり野鳥に時間を使いました。
いろいろ収穫があったのでもう一度行きたいな。
野鳥に興味を持ってから西表島野鳥研究会に所属していています。
先日の愛鳥週間にちなんで今週末は野鳥尽くし。
まずは年に一度の報告会。
観察や鳥の話をしているのは楽しいですが、報告会の資料作りは少々大変。
でも報告できる場があるのは嬉しいです。
オンライン参加も多数あり、オーストラリアからでも報告会に参加できたようです。
会議もたくさんあって大変だったけど、やっぱり成果発表するのは大切なことですね。