カップルで体験ダイビングしたのは1年前。
それが今年はご夫婦で。
しかもダイバーになって。
ほんと嬉しいですねぇ
おめでたい写真は何枚あったっていいんです(笑)
海中で初ファンダイブ記念も一緒に。
バラス島で。
上手に撮れてるかな?
シュノーケリングでも。
サンゴのかけらで「写真立てを作る」っていうからバラス島で毎日少しずつ
拾ってる貝殻を結婚祝いにプレゼントしました。
素敵な写真を入れ飾ってね。
ご結婚おめでとうございます!!
もちろんバラス島でののんびりタイムは欠かせません。
(皆さんの体験ダイビングの様子はコチラ)
最初の15分くらいは貸し切りでいい感じでしたね♪
何度も来てるS夫妻は余裕のまったり。
初めて組は絶対写真撮るでしょ。
日焼けさえ気にならなかったら昼寝したっていいんです!
彩智はYくんに遊んでもらってたと思ったら
Mさんとサンゴ投げ。みんなかまってくれるから楽しそうでした。
一通りお休みしたらランチタイム
バラス島上陸時にめっちゃ晴れてた奇跡
こんな天気ならいつもの倍美味しい!
食後はピーチパイン試食会。
麻衣子がせっせせっせと切っております(笑)
どうぞ~
西表島のパイン美味しいでしょ!?
(って僕が作ったワケではないんですが…)
皆様ほんと仲良さそうでどんな会社なのか雰囲気が伝わりますね!
明日からも目一杯GW楽しんでくださいね~
天気予報ではデッカイお日様マークに波1.5mと
完璧な予報でしたが梅雨らしく晴れたり曇ったり…
しかも東風強しとそうは上手く行きませんねぇ。
本日も(明日も明後日もですが)リピーターのお客様。
もう4~5年ずっとウチで体験ダイビングをやってくれている
Sご夫妻が社員旅行を兼ねて遊びに来てくれました!
次男穂岳が赤ん坊の時から今は三男彩智の面倒を
見てもらっています(笑)
(バラス島での休息&ランチのご様子はコチラ)
今日は貸し切りで潜るのもシュノーケリングもまた何もしないのも自由!
一応ダイビング屋なので潜った人の楽しそうな水中写真載せておきますねー
ウチで10本以上体験ダイビングをやってる組。
ほぼファンダイブです!
Cカード取ってくればいいのに~
って毎回言ってるなぁ(笑)
せまい所も上手に入ってきます。
帰ろうって言えばフワっと浮いてついてくる
ヤナギ楽過ぎ!
コチラ体験ダイビング初めて組。
あまり動かずフィッシュウォッチングを主に。
でもめっちゃ余裕もあります!
体験やらないって言ってた人が降りてきてビックリ!
みんなが降りてくるまでヒマを持て余すYくん
定番のカクレクマノミなんかを見ながら…
バイカナマコを触ったり
皆様思い思いに楽しみました。
ぜひまたS社長に連れてきてもらってください!(笑)
お待ちしております。
青空ですが北風が強い西表島です。
それでも昨日までの天気を考えたら天国ですね。
贅沢は言えません!
今日のゲストはかれこれ3年毎年この時期に
いらしてくれるNファミリー&お友達。
いつもは体験ダイビングかシュノーケリングでしたが
なんと今年はお父さんがダイバーになって遊びにきてくれました♪
(もちろんバラス島でののんびりランチ休憩のご様子はコチラ)
中性浮力もなんなくとるしセンスあるなぁ~
経験本数が1ケタとは思えません!
余裕があるのでお魚達も逃げませんしじっくり観察できますね。
サンゴをバリバリ壊してたゴマモンガラも触れるくらいの距離。
こちらも小魚に夢中で知らんぷり(笑) ハナミノカサゴ
色々な小さいエビさんを観察できたなか、一番リアクションが大きかった
イソギンチャクエビ。模様がとびきり綺麗ですよねぇ。
お魚がたくさん集まるサンゴ。グルクンにノコギリダイに…なんて指してたら
いきなり1m級のイソマグロびっくりした~
サザナミヤッコとロクセンヤッコが仲良くクリーニングされていました。
あまり見ないシチュエーションにヤナギが一番興奮してたな(笑)
白い砂地にモニュメントのようなキレイなサンゴもあれば…
カラフルサンゴ&スズメダイの上をフワフワ~
バリエーションがたくさんあるのが西表島のいいところ。
もちろんカメさんとも泳げましたよ!
「チッ!行っちゃうのかよ~」なんて残念がってたら
ペアのタイマイさんに遭遇。
2匹仲良く呼吸しに行くアツアツっぷりを見せつけられました!
危なく一緒に竜宮城に連れていかれそうになりましたが
浮上すると天使が待ってました♪
可愛すぎる~
9ヶ月の時から遊びに来てくれてるアキトくん
1年に1回か2回くらいしか会わない親戚のおじちゃん気分♪
次回は夏に!お待ちしてます!!
雨は降らないですが
気温が下がり風が強い西表島です。
上原便も欠航してしまい明日からのGW
どうなることやら心配です…。
ビックリするような成果はあがりませんでしたが
調査気味にダイビングすることが多く
稀種や1㎝以下の生物を探すことが多かった
この4月ですがまったくハズレ…なんて
ポイントも少なくないんです!
そんな時は普通種で遊ぶ。
基本どんな海でも楽しめちゃう性格です(笑)
ヒトスジギンポで10分はイケるな
どこにでもいる普通のカンザシヤドカリだって絶好の被写体♪
ライデンテナガカクレエビのドアップ
スザクサラサエビだってライトをあてればこんなに綺麗!
アカシマシラヒゲエビいたら絶対1カットは撮っちゃう。
こちらもあったら絶対撮っちゃうシリーズその2。ウコンハネガイ
いたら絶対撮っちゃうシリーズその3。ハダカハオコゼ
明日からウチもゴールデンウィーク突入!!
普通種にもスポットを当ててご紹介していきたいですね。
朝からゴロゴロピカピカ
雨も夕方まで降り続けた西表島です。
波はそれほど高くなかったので
上原便も欠航することなく出ていましたが
雷や雨でツアーを中止したショップもでたようです。
海からあがったら久しぶりに寒かったですが海中はHOT!
久しぶりにオランウータンクラブが出ました。
しばらくはいてくれるはずです!
特大サイズのウミウシカクレエビ
色も模様も微妙に普通のと違います。
ケフサゼブラヤドカリ
それにしても綺麗な足ですねぇ。
ナガレモエビ
背景はカサノリという海藻ですよ。
甲殻類はこの辺にして…
オオエラキヌハダウミウシ
梅雨時期に砂地でよく見られる種です。
アカフチリュウグウウミウシ交接中です。
真ん中に交接器がつながってるのがわかりますか?
(詳しくはダイブワンロードのfacebookをご覧ください)
オニハゼだと思います。
地味ですが年に2,3度見られるかってくらいの稀種です。
オオモンカエルアンコウだと思います。
6~7㎝の中サイズ。小さいのばかり探すから見逃すとこだった(笑)
イシガキダイです。最初、目を疑いました。
イシダイよりは南方系ですが亜熱帯では非常に少ない種です。
港で見たことがありますがちゃんとしたポイントではお初になります!
居付いてくれたら嬉しいなー
いや~今日も面白かった♪
雨が降ったかと思えば夏のような暑さ。
もう梅雨と言って差し支えないと思います。
朝9時にいきなりのお誘い(笑)
「ホイホーイ」とすぐに向かいます♪
みんな同業者ですが仲良しです。持つべきものは友達ですね!!
前々から気になってた昔いるもて荘DS時代
に潜ってたポイントに行ってみました。
もう少し調査が必要かと思いますがまずまずの収穫♪
イソバナカクレエビ
この周辺にはクサそうなイソバナがあちこちに。
ピグミーとかいそうだけど見つからない…。
アミメチョウチョウウオ
バラス東でたまに見るくらいでとても少ない種です。
もらいもののアカテンイロウミウシ。
潮通しがいいのでこういうウミウシは見つかるかも。
写真は撮ってないですがハナタカサゴやらウメイロがぐっちゃりいて
これだけでも見る価値あるかもです。
もう1本くらい潜ってからマニアな方向けにオープンさせようかな。
北風が強い時用に漁礁を作ろうとしてるところも入ってみました。
初めて来た時はニシキフウライウオが3ペア計6匹いたという
伝説の場所ですがまさかこの時期にも見られるとは…。
しょうもない写真でスイマセン!
奥にもう1匹いるのがわかるでしょうか?
粘りに粘ったけどペアのいい感じの写真は撮れず。
磯六でまた見られなくなっちゃってたのでここで見られたらウレシイな。
ヘコアユの群れ。写真は少ないですがけっこう至る所にいたので
みんな集まればけっこうな数になるかも。
水温が温まるとフィコカリス・シムランスの季節ですね!
こいつは8mmくらいのビックサイズ
ヒメイカも1㎝くらいのいいサイズ
いるかも~って探してたらビンゴ♪
ハナオコゼですがなかなかでっぷりしててカエルアンコウかと思いました。
11月くらいオープンを目指してみんなでコツコツ漁礁を作っていきたいです。