タグ別アーカイブ: ジョーフィッシュ

マクロな日

リクエストのポイントと天候海況がマッチした日。

じっくりマクロで行きます。

いきなりなんのこっちゃな生物ですが、クモガニ属の一種。

まだ和名がない(と思います)トルンナダニエラエ。

オキナヒシガニと言うカニが隠れていますよ~。

いつも通り可愛いセダカカワハギ。

うねりがイヤそうだったジョーフィッシュ。

クチナガイシヨウジ。

「たくさんいるなー」と驚かれたギンガハゼ。

アカメハゼ。

ハモポントニア・フンジコーラ。目が二つありますよ。

珍しいんですよ、赤い点がついてるネオンテンジクダイ。

ホシゾラワラエビです。

台風の影響でうねりがありましたが、

ダイビングは全く問題なく出来ました。

明日はまたもう少し落ち着くかな~。

一日たっぷり潜ります

細かいものがお好きだと聞いたので、ガッツリ潜りますよ~。

いるとどうしても撮ってしまうクロスジギンポ。

赤いカエルアンコウ。ぽーっとした顔が可愛い。

元気がなさそうだったモンジャウミウシ。

けっこう大きくて迫力あるマゴチ。

トガリモエビがいました~。

可愛い~。コブシメの赤ちゃん。

ニンジンヒカリウミウシ。すごいネーミング!

久々、黄色いジョーフィッシュ♪

2本目~。

キンメモドキがすごいことになってます!

アップ!!

そして、狙うカスミアジ。

ガーデンイールにへばりつくお二人((´∀`*))

ウミウシカクレエビがペアでいてくれました。

アカシマシラヒゲエビもペアでしたよ。

コールマンウミウシが大集合していました~。

 

オオイソバナに「おおーーーっ」と叫んでいたお二人。

カクレクマノミが卵のお世話中です。

さて、水深を上げようかなと思ったら、

下になんかいる!!

大きなトラフザメが休憩していました!

ゲストも喜んでいたけど、一番喜んだのは私だったりして^^;

しばらくして優雅に泳いでいきました。

船下にはロクセンスズメダイがいっぱい。

サンゴとアカネハナゴイも美しく、こんなところで安全停止は贅沢だな♪

バラエティに富んで、どれも楽しいダイビングでした。

Kさんご夫妻、また潜りましょ~♪

がっつりマクロな一日

お昼時のバラス島をとりあえず一枚。

ここからはマクロ尽くしで行きます。

すっかりレギュラーになりました、オオモンカエルアンコウ。

 

カイカムリ~。

 

トゲトゲウミウシ。

 

あまり見かけないウミウシが見つかりました。

まずはコヤナギウミウシ。

 

名前が分からないのですがめちゃくちゃキレイなミノウミウシの仲間。

 

こちらはよく見るムカデミノウミウシ。

 

いつものジョーくん。

 

ピンクのハダカハオコゼ。

 

黄色のハダカハオコゼ。

 

続いてギンポ。ヒトスジギンポ。

 

クロスジギンポ。

 

ヨスジフエダイが鮮やかです。

 

ムギューっとされている感じが可愛いバブルコーラルシュリンプ。

 

なぜか惹かれるホウセキキントキ。

 

ニョロニョロ系二種。オイランヨウジ。

 

タツノハトコ。

 

撮ってます!!笑

 

フィコカリス・シムランス。

 

モンダルマガレイのチビッコ。

 

いっぱい見つけました、トラフシャコ。

 

見つけると嬉しいノコギリハギ。

 

じっくりマクロな3本でした。

楽しかった~。

カーチバイ?南風風速10m/s!!

昨晩から台風強風域並みの南風が吹いております。

午後には少し弱まりましたが

これが梅雨明けを知らせるカーチバイ(夏至南風)

だったらいいですね。

こんな時は心強いポイント♪

ヒナイ→船浦とハシゴです。

必然的にマクロ(笑)

 

久々に見つけたウコンハネガイ

写真は1匹ですが2匹でウロウロしてたオイランヨウジの子

日本最小のイカ ヒメイカ

トウアカクマノミは今日も卵を産んでいました。

卵に目がありますのでハッチアウトまでもうすぐですね!

 

最近全然目につかなかったセダカカワハギですが今日は大小チラホラ。

 

安定してお見せできてるカイカムリの仲間

 

只今2匹確保中。こっちはあまりキレイじゃないほう

(って言ったら可哀そうかなぁ…)

 

クロオビハゼ(黄化個体)の子

 

ギンガハゼ。写真は撮れませんでしたが黒もたくさん見れました。

 

オイランハゼの♀でしょうか。

時化てたせいか出ているオイランハゼも少なめで

すぐ引っ込むし難易度高めでした。

 

明日も引き続き時化る予報ですが

梅雨明けまであとちょっとかな~

 

 

マクロに目覚めた?!

大潮で少々流れがあります。

その分魚達がまとまってキレイに撮れるかな。

パンダみたいで可愛いフタスジリュウキュウスズメダイ。

よく見ると可愛いドクウツボ。

午前中は体験ダイビングもしました。

ドキドキしたーとおっしゃっていましたが、

たくさんお写真を撮ったようです。

最後は落ち着いてきました。

これを機にぜひファンダイバーへ!!

 

午後からはマンツーマンでファンダイブ。

ハマクマノミが可愛い~。

カメにも会いましたよー。

そして何度もお越し頂いている姉さんですが、ガッツリマクロは初めてかも。

ニシキフウライウオ。

上手に同じ色ですね、エダツノモエビ。

シマヒメヤマノカミです。

ちっこいコブシメ。これも可愛い。

コモンヤドカリ。

カエルアンコウ見つけたー。

今日は2匹いました。

左端の白いやつ・・・エスカを振っていますよ、見えるかな?

同じ色ですが別個体です。

締めくくりはジョーフィッシュでーす。

帰り道「なんか上手に撮れたかもー」とゴキゲンな姉さん。

とうとうマクロに目覚めちゃいましたね。

ダイビングやめられないよ~!!笑

寒くても3本潜っちゃう

気温がグッと下がりました。

全国的に暑そうでしたね、沖縄が一番涼しかったんじゃないかな・・・。

そんな中、海の中はホットです♪

キレイなアオウミガメ。

コブシメもいた~。

ニシキフウライウオ。

ゲスト様のリクエストでトウアカクマノミ。

卵もありますよ~。

カイカムリがいたり~

タツノハトコがいたり~

どこに何がいるか分かるでしょうか?クイズみたいですね。

最近ご機嫌ナナメのジョー君。可愛いんだからゆっくり顔見せて!

「なんか俺ハナミノカサゴ好きかも」と今更気づいた様子のゲスト。

この子はもうちょっと小さいときの方が可愛いよね。

予期せずタイマイに会えてうれしい。

見たことあると思うんだけど「これも見てない」とリクエストいただいた

セジロクマノミです。

気温が4℃くらい下がって北風。

寒かったですが、楽しく3本潜りました。

水温下がってます⤵

本日北風10m波4mと大荒れ模様の西表島です。

しかも太陽がでない曇り空なもんだから心も体も寒い!!

こんなお天気ですが柏島を中心に全国を潜り渡る

Kさんご夫妻がご来島です。

天気が良ければとっても可愛い愛娘ハルちゃん(1才半)

も乗船予定でしたが今日はマイコと自宅でお留守番になりました。

dsc09386_r

(ハルちゃんの自宅でのご様子はコチラ

さて、海はと言うと…

こういう日って不思議と透明度がいいことが多い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

この時期になるといたるところで見られるムカデミノウミウシ

写真にはいったい何匹写っているかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらは交接しかけでしょうか?

そういえばミノウミウシ系の交接って見たことないな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

いつものオアシスは相変わらずの魚影です。

カマス大きくなったなー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2本目は久しぶりのヒナイビーチ前。

時化時化ですが気にしない(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ナガレハナサンゴの割れ目にじっとしていたオニカサゴ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらは遠いほうのトウアカクマノミです。

体色が黒っぽいのは西表島では珍しいのでつい行ってしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

オドリカクレエビですね。周辺には5~6匹でヒラヒラしていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

K母が見つけてくれたコブシメの赤ちゃん。

ピョコピョコして全然逃げない可愛い奴でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

毎日のウネリと水温の低下で毎回どこにいるか冷や冷やさせられますが

今日も無事確認できました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらも無事確認。ピンク色のハダカハオコゼ

あまりに楽しかったのでエア切れ(?)したのは内緒の話 笑

 

明日は少し天気が回復しそうですがハルちゃんを乗っけて

バラス島に行きたいなー☆

 

 

 

昨日の真夏日から一転冬のような天気です。

朝から雨が降りまるで台風のような天気。

昨日までずっと天気が良かっただけに堪えますね。

ただ、気温が29度あるのがせめてもの救い。

海からあがってもまだそこまで寒くないのです。

北風が強くどこのショップさんも潜るところはほぼ

似たり寄ったりになりますが、こういう日のために

温めておいたNEWポイントを早くも使います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニシキフウライウオ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クモガ二属の一種

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パロンシュリンプ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノコギリハギ

ここに入るのもトータル10本くらいになりますが

かなり可能性のあるポイントです。もう少し調査を深めたいところですね!

面白かったのがコイツ↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普段のダイビングではあまりお目にかからないオオイカリナマコ。

苦手な人はかなり気持ち悪がるでしょうねぇ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシカクレエビがペアで住んでいました。

オオイカリナマコに乗っかてるのは初めて見ましたよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日の気持ちいいログから一転、生物三昧のログですね。

巨大なニセゴイシウツボがいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

隠れ上手のオニカサゴ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さくて可愛い、セダカカワハギ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トウアカクマノミにはかかさず挨拶を。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近よく見かけますね、コブシメの赤ちゃん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

観察していると色を変えて移動します。

こちらで動画もアップしてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

穴から顔を出しているのってなんで可愛いんでしょうね?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ピンクのハダカハオコゼもまだ健在。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日もガッツリマクロになるかな・・・。

それはそれで楽しいんだけど。

オリヅルエビが出ましたよ!

風もだいぶ弱まりダイビング日和♪

昨日までは船が狭いくらい賑わっておりましたが

今日からは通常営業です(笑)

マクロレンズを新たに購入したYさんは

細かい生物の写り具合を入念にチェック!

ミラーレス一眼+8倍マクロレンズは強力で

僕らの目に見えない部分までしっかり描写して

くれているようです。

(写真はヤナギのでスイマセン…)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カルイシガニでしょうか?

5㎝くらいありますが擬態上手でなかなか見つかりません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも擬態上手なコノハガニですが探せば割と見つかります。

この色は珍しいかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5㎜くらいのセダカカワハギ。

今の時期はこのサイズがたくさん見られます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

定番のトウアカクマノミにもご挨拶。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5~7日間くらい経過した卵。

オスがひれで新鮮な水をかけてるんですよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バラス島周辺では珍しいトウカムリ貝。

西側のミダラ浜まで行けば結構見られるんですけどねぇ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水温が高すぎてまだウミウシが少なめです。ナギサノツユ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウチナミシラヒメウミウシで合ってるかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシはほんと同定が難しくてお手上げです。

何ミノウミウシでしょうか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボロボロに見えますがこういう擬態なのかも。カミソリウオ

狙って見つけられたので嬉しかったな~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近のウネリでご機嫌ナナメ。ジョーフィッシュ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もうちょいキレイなピンクだと嬉しいんですが…ハダカハオコゼ

 

めいっぱいヒナイを潜ってしまったので

浅場のガレで2本目。ウミウシもいない渋めのガレでしたが

なんとかお目当てのオリヅルエビをゲットできました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

定番カラーの赤ですが久々に会えたのでテンション上がった~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真ん中右寄りにいるのかわかりますか?

知らない人のために念のため。体調は5㎜くらいですハイ(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前足に見える透明な足が捕脚といって網のように広げ

プランクトンを捕まえます。

今日は赤でしたがカラーバリエーションがたくさんあるってところも

マクロダイバーを虜にする理由ですね!

 

さて、明日もマクロ予定です♪

 

 

 

 

 

 

 

カメ三昧+サメもいたよ

常連のHさん、「やっぱりジョーには会おうかな」とヒナイビーチへ。

もちろんトウアカクマノミにも挨拶しておかないと!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハダカハオコゼですが、今はピンクの個体がいてかわいいです。

白や黄色は比較的見られますが、ピンクはテンション上がりますね♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一番の目的だったジョーフィッシュもクリクリ目を見せてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

でもHさんが一番喜んだのは、サプライズ登場のアオウミガメ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゆっくり寝たそうでしたが、コバンザメがウロウロしていてなかなか落ち着かない様子。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コバンザメもいい位置が決まらないみたいでモソモソ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはその一部始終をたっぷり見られて楽しかったです。

 

アオウミガメをゆっくり見られて楽しかったなーと思いつつ2本目。

今度はタイマイの登場です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらもゆっくりと一緒に泳ぐことが出来て大満喫。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

勢いよく近づかなければ、生き物たちも無駄には逃げません。

人間だって急に追いかけられて驚かされたらいやですもんね。

カクレクマノミや~、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカククリもじっくり観察。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3本目はどうしようかーと話して砂地へ。

そしたら今度はカメではなくサメ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かなり近くまで寄らせてもらえたし、透明度もよかったので、

Hさんも満足の写真が撮れたようでした。

写真には1匹ずつしか写っていませんが、2匹一緒にいたモンダルマガレイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも必ず見つかる魚ではないので、会えると嬉しいです♪

超常連さんのHさんも喜んでくれました。

次はまた春ですね!

待ってますね~。