風は強いですが太陽が見えます。晴れていると嬉しい。
ユキヤマウミウシ。

コールマンウミウシ。

リュウキュウイソバナとユカタハタ。

久しぶりにオニカマスの姿が見られました。

アカネハナゴイが綺麗でしたね~。


タコ。

カメに会いに行きました。

カメラ目線。

ロクセンヤッコのペア。

ムスジコショウダイ。

ゼニガタフシエラガイ。

3日間、ありがとうございました。なんだかんだ楽しかったですね♬
ぜひ次は海況のいい時に遊びに来て欲しいです~。
風は強いですが太陽が見えます。晴れていると嬉しい。
ユキヤマウミウシ。

コールマンウミウシ。

リュウキュウイソバナとユカタハタ。

久しぶりにオニカマスの姿が見られました。

アカネハナゴイが綺麗でしたね~。


タコ。

カメに会いに行きました。

カメラ目線。

ロクセンヤッコのペア。

ムスジコショウダイ。

ゼニガタフシエラガイ。

3日間、ありがとうございました。なんだかんだ楽しかったですね♬
ぜひ次は海況のいい時に遊びに来て欲しいです~。
超常連様のファミリーが台風を見越して前倒しでシュノーケリング。

透明度が半端ない。

10m以上ある水底のネムリブカもはっきり見えます。

上手になったな~。

家族全員で遊べるようになりましたね!

スカシテンジクダイがキラキラしてキレイ。

他のポイントもキレイなんだな~。


枝サンゴとスズメダイの共演。


オニカマスがウロウロしてる~。

クリーニングされてます。


近寄ると逃げていくけど、また戻ってきます。


はるくんがテーブルサンゴが見たいというので。


立派なのがありますね。


お昼休憩をしていたら船のすぐ横にカメ!



私たちの事は気にせず食事中でした。

こっちに向かってきて焦る・・・。

今日は一日中キレイな海を楽しめました。

クロハコフグ。

今日にしてよかったーーー。
楽しい一日でしたね~。
超常連様のTさんがお友達を連れて遊びに来てくれました。

カクレクマノミに会いました~。


チンアナゴに向かってgo!

二人とも上手。

オニカマスと遭遇。

ギチベラ。

コクハンアラ。

お昼休憩はカメさんとシュノーケリング。


浅いところにいてくれたので近かった!

呼吸。

可愛かったね~。

アオバスズメダイ。

ハタタテハゼ。

2本目も透明度のいい海で遊べました。


アリエルになった気分を味わってくれました。

Kさんは初めての体験ダイビングだったけど、スイスイ潜れて上手でしたね~。
青い海にロクセンスズメダイ。

ウエットスーツなしで潜るのが快感のKくん。

アオバスズメダイと枝サンゴ。

口内保育中のスミツキアトヒキテンジクダイ。

ユカタハタ。

白い砂地がとてもキレイ。

オニカマスがぬぼーーーっと。

魚がいっぱいで楽しい。

洞窟探検。

ゴマモンガラ。

コクテンフグ。

サンゴ礁を楽しみます。

三日目のお二人。かなり慣れてきましたね~。
もう一日楽しみましょう!
いい天気~。
新艇は前にも座れますよ~。

青い海、珊瑚礁の海を泳ぎます。

イソギンチャクモドキカクレエビ。

ナデシコカクレエビ。

飛んでいるみたい。気持ちいいですね~。

マルスズメダイ幼魚。

イソギンチャクエビ。

ご夫婦で珊瑚の山を散歩。

ハマクマノミ。

フリエリイボウミウシ。

船下に戻ってきたら体験ダイビング前のシュノーケリング中。

ダイバーとシュノーケラーの競演。

浅場のサンゴで安全停止です。

2本目は体験ダイビングも潜りまーす。


さすが経験者、余裕。

仲良しカップルで。二人でダイバーになってね!

後ろのお二人はファンダイバーですが、一緒に潜りました!

大きなナマコが可愛い。

アカマツカサ。

ファンダイブチームはもう少し深くまで。
ムチカラマツにガラスハゼがいます。

クロヒラアジ。

大きなモヨウフグがいましたよ~。

アカククリの群れ。

巨大オニカマスがウロウロ。
体験ダイバーも全員が見られました~!

体験ダイバーがファンダイバーになって遊びに来てくれたら嬉しいな~。
もう一週間上原便は欠航していますが・・・
北寄りの風が強く時化ていますが・・・
海の中は穏やかです。
今日も可愛いアオウミガメさんとの出会いがありました。

こちらを見てますが逃げる気配はありません。

なんと初ファンダイブでした~。

グルクンがいっぱいいましたよ~。

キンメモドキのみんなで動く姿は見ていて飽きないですね~。


とにかく魚がいっぱい。


ウメイロモドキきれいだなぁ。

ついつい撮っちゃうのはイソギンチャクエビ。ペアです。

ダイビングの最初から最後まで近くをウロウロしていたのは巨大なオニカマス。
気が付くと近くにいるのでちょっと怖かった。

でもこちらが近づくとゆっくり離れていきます。
ダイビング中ずっと監視されているようでした~。
一日中雨予報でしたがなんとか晴れ間が見えます。
ここ数日、予報よりかなり天気が良くて助かる~。
1本目は砂地で遊びます。

チンアナゴがたくさん。

イソギンチャクエビのペア。

「そろそろかなー」とは思っていたのですが、マジリアイゴが群れ始めました!

この時期だけのお楽しみです♪

楽しく潜っていたらヌボーーーっと現れたロウジンアジ。

さらにオニカマス。

どちらも1.5mオーバーの巨大な姿にドキドキ。
ずっと着いてきて嬉しいけどちょっと怖かったです。。。

ノコギリダイの群れ。

アカククリもいますよ~。

ボスが小魚を守っている感じ?

ピカピカ光ってとってもキレイです。

こちらにもノコギリダイ。

ハナミノカサゴがウロウロ。

ずっと魚と戯れていたSさん。ペットのようです。

雨が降ってきて慌てて潜った2本目。
オオフエヤッコ。

アカネハナゴイのオスが群れてます。


タテジマヤッコ。オスです。

ヒレナガヤッコ。こちらもオス。

いい動画が撮れているでしょうか?!

ハナビラクマノミ。

ゆるーい流れが気持ちよかったです。

「ここ好き~」とKさん奥さま。いいですよねー。キレイですよねー。
天気予報がまったく当たりません!結局今日は波無し青空♪
そして昨日は透明度がいいポイントを探すのにあんなに
四苦八苦したのに今日はどこにエントリーしてもキレイそう。
こんな日に潜れるゲスト様はとても運がいい。
子供達もウキウキです!!
1本目は昨日午後チェックしたときは透明度1ケタだった場所。
今日は透明度25m超えです!

本日はドイツからお越しのダークさんもいて賑やかです。
デバスズメダイ&ネッタイミノ撮影中。

シャコが英語で出てこなかったけど伝わったみたいでヨカッタ~

Reef Fishはわかってもらえた。

他ショップさんがいなかったのでじっくり見てもらえたオアシスは
未だ魚であふれてる。楽しいな~

ここ最近かなりの確率で遭遇するオニカマス
(ちょっとわかりづらいですね…)
1匹だけかと思ったらシュノーケリングしてた子供達は2匹見たらしい。
遭遇率が高いわけがわかりましたね。もしかしたらもっといるかも!

最後は子供達がお出迎え♪

それに応えるひょうきんなSパパです(笑)
2本目は透明度30m超え!超気持ちいい~

こういう海ならただフワフワしてるだけで十分楽しい。

アオバスズメダイが産卵床を作っています。

ベイビーもたくさん産まれていますよ~

潮上側は魚が乱舞中ですごかった!

ドイツからお越しのダークさんも「ファンタスティック!!」だって。

ホント毎日こんな海なら苦労知らず(笑)

さて、本日はランチ休憩時に6年生のサワちゃんの体験ダイビングが
ありましたよ。

詳細は別ブログにて。
そして、バラス島でももちろんたーっぷり遊んでおります!
こちらも別ブログです。
3本目は流れが入りやすく潜れない日も多いとあるポイントですが
今日はゆったりした上げ潮。
潮上からドリフト気味に流れに乗ると
巨大マダラエイ(写真なし…)
ネムリブカうろうろ(こちらも写真なし…)
結構近かったのになんで写真撮らなかったのか自分でも不思議だ(笑)
で、かろうじて撮影したのがノコギリダイの群れ

いつもの3倍くらい数がいたけど普段は根のトップにいるのかな?
今度もう少し水深あげて探してみないとなー

超元気なサンゴ礁ですがここも少しずつ白化が始まっています。

このサンゴが全部死滅するなんて考えたくないです…心配だ…。

3本終わって完全燃焼!? Sママ波無し海にプカプカの画(笑)
明日は体験ダイビング&シュノーケリングに鳩間島散策と
盛りだくさんの予定。明日も青空頼むぜっ!!
今日も快晴!
朝のうちは本当に波がなくて船を走らせてても偏光サングラスが
効かず恐いくらいです。いつまでこの天気が続くのでしょう?

今日はどこに入っても透明度が良くて気持ちよかったですよ♪
そんな日にちょうどフランスからのお客様。二十歳のかわいいオレリーさん

マスク越しでも可愛いのが伝わるでしょう?(笑)
バラス島で「サングラスとって~」とは言えなかった小心者のヤナギ。。

(今日はなぜが貸し切り状態が続いたバラス島での水面休息時間はコチラ)
そして、もうかれこれ4,5年は毎年いらしてくれるMファミリーの
みうちゃんが今日も乗船しています。

毎年の成長が楽しみでヤナギ&マイコは田舎の親戚と化しています(笑)
だいぶ素潜りも出来るようになってきたみうちゃんのご様子はコチラです。
さて、本日のダイビング~

水がキレイだってだけで嬉しい♪

キンメもスカシもノコギリダイだっていつもの2割増しに可愛く見えます!

みんなでガーデンイールとにらめっこ

そして、僕らとつかず離れずついてくる巨大オニカマス

いなくなったと思ったら現れ少々気持ち悪かったです。
体長1.2mくらいの大物なんですけどね。

アカククリがペアで仲良くクリーニング中

近づいてみると…ニセアカホシカクレエビとホンソメワケベラが
一生懸命お掃除しておりました。

2本目はオレリーさんが「綺麗なサンゴが見たい!」っていうので
とっておきのポイントをチョイス♪

久しぶりにアオリイカの産卵シーンが見れましたよ。
水深20mでの産卵でしたがあんな深いところでも産卵するのね。
あんなに深くなかったらもうちょっとじっくり見られたのになぁ。
3本目はMパパが「動かずまったり~」とのリクエストでしたので
マクロをじっくり撮影するスタイルで。

正面顔がキュート💛 クロスジギンポ

同じようでもこちらはミナミギンポ

ハダカハオコゼは同色が2匹

バブルコーラルシュリンプ

イソギンチャクエビ

オトメハゼのペア

キヌハダウミウシの一種
そして、こんなマクロ生物たちを撮影してる上では

ヨスジフエダイや…

ハナミノカサゴ

フラッシュをたくとピカッと目が光るホウセキキントキの群れなどが
ぐるぐるしています。豪華ですね~~
さらに今日一番テンション上がったのはコイツ

タテスジハタの幼魚です。ヤナギも2度目の超レア種。
しかも10cmオーバーはお初。

紫色の体にヒレに赤い模様が入るのが特徴で滅茶苦茶キレイ!!
今なら確実にお見せできるのでリクエストはぜひ♪
明日も天気が良さそうで楽しみだ^^