地域行事が続きます。本日、海はお休み。
仕事も大事ですが地域や子供のことも同じくらい大事にしていこうと
思っています。ご了承ください。
今日は真夏のような晴天のなか長男琉成が通う上原小学校の
伝統行事「魚まき集会」が行われました。
「自分達で魚を捕り、自分達で魚を捌き、自分たちで食べる。」
命を頂くことがダイレクトに感じられる素晴らしい授業です。
朝早く潮が高いうちに巻き網をしかけ潮がひいて逃げれなくなった魚を捕まえます。
さあ~みんなで出発!!

朝からやる気満々の琉成。何が獲れるかな?

網に引っ掛かるようにみんなで協力して…

ほら、入った♪

お約束のサメ~♪ (この後ちゃんと逃がしました。)

僕が背負ってた籠です。大漁大漁!

獲ったあとはお魚の種類や特徴などの勉強会もあります。

次は調理。
1,2年生はウロコかき 3,4年生が内臓をとり5,6年が三枚におろします。
と、いうわけで琉成は一生懸命ウロコかき。何匹やってもなかなか終わりません。
たまに家でやらせてるので上手なほうかな。

フグもあっという間にさばかれた(笑)

本日のメニューは大量のお魚が入った魚汁とお刺身。

あんなに歩いたんだから腹も減ってるでしょう!
準備はもちろん大変なんですが集会が近づくにつれてワクワクしてる子供達
そして魚を捕まえてる時のまぶしい笑顔を見ると
この素晴らしい伝統行事を続けていかなければならないと強く思います。
子供達に生まれ島に誇りをもってもらえるよう父ちゃん達は頑張ります!!