タグ別アーカイブ: 西表島

サンゴ保全活動です。

今日は久々にサンゴ保全活動に参加できました。

実は島の西側に大量のオニヒトデが発生していまして

なんとか産卵前に成果があがるよう駆除したいのですが

今現在オニヒトデのいるところがどのポイントも深く

ダイブタイムが稼げず完全に捕りきるにはまだ時間がかかりそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真の色が出ないくらいの水深に30㎝オーバーのオニヒトデがゴロゴロ。

 

逆を言えば、浅い水深はなんとかサンゴが保たれていますので

このまま水際で食い止めれるよう出動回数も増やしてがんばります!

 

浅い水深はまだまだキレイ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

年に何回かしか行かない島の西側ですが

普段潜る北側エリアとは趣きがちがって来た時は僕もワクワクしてます。

なんとかこの健全なサンゴ礁群を守りたいですね!

ホシダカラ貝

梅雨…明けちゃったのかな…?

ここ最近雨も降らず1日中青空ですけど。

気温も30℃超えてますけど。

これで台風が来なきゃまた昨年同様水不足ですね。

心配だわ~

昔はよく見られてたけど最近はトンと見なくなったホシダカラ。

この前サンゴの影に2つあったのでちょっと引っ張り出して撮ってみた。

(被膜は初めから出してなかったですからね!)

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そうそう、沖縄のおみやげ物屋さんでよく売られてる貝です。

こんなに少なくなってきてるのに一体どこから仕入れてくるんでしょうねぇ。

昔に比べたら貴重ですごく高く売られてたりして(笑)

今度おみやげ物屋さんでチェックしてみよーっと。

 

バスケDAY

今日は小学校のミニバス大会に中学校の中体連と

八重山のバスケットボール関係者は大忙し!

僕も中体連の応援に行きたかったですが顧問の先生がいますので

おまかせしてミニバスケット大会のコーチに。

僕が行った小学校は初戦負け。中学校は準優勝でした。

中学生は最後の大会でしたが県大会の出場が決定。

とりあえずあと1ヶ月ちょっとみんなでバスケができるね。ヨカッタ!

写真 1 (2)

写真 2 (3)

さて、課題が山積みのミニバスはどうしたらいいかなぁ。

アタマガイタイ…。

 

 

曇り予報も結局晴れでしたが…。

今日は次男の遠足の為、海はお休みです。

(詳しくは⇒https://diveoneroad.com/blog/2106.html

せっかくお問い合わせいただいた皆様には大変申し訳ありません。

色々多方面の役員を引き受けておりまして

今年は「役員をやる年」と決めております!(笑)

仕事もしなきゃいけないんですけどね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真はこの前見つけたクロスジギンポ。

見たら誰でも好きになるくらい仕草がキュート♥

穴に出たり入ったりせわしなく動いたり

ニョロニョロ出てきたなぁと思ったら首をコクコク動かします。

写真ではこいつの可愛さは伝わらないなぁ~

ぜひ皆さんに見て頂きたいおさかなです。

島の幼稚園の遠足

今日は海をお休みさせていただきました。

次男の幼稚園の遠足へ行ってきましたよ。

ヤナギはPTA役員の為、ここ連日準備に走り回っていましたが、やっと本番を迎えました。

幼稚園の子供達も「あと3かいねたら、えんそく!」と張り切っていました。

場所は幼稚園と逆方向へ車で10分と、近場ではありましたが、

いつもはあまり行かない場所だったので新鮮でした♪

DSC_0493_R

幼稚園児はみんなわんぱくです。

そんなわんぱく達の為に、お父さんお母さんはいろいろ下準備中。

DSC_0393_R

水鉄砲を作る準備なんですよー。買わなくてもこうやって作ってあそべるんですね!

 

その前に、遠足らしく1時間くらい部落内を散策してきました。

私は三男と一緒だったので、休憩していたのですが、普段は入れないところなども

連れて行ってもらったらしく、西表の歴史を垣間見てきたようでした。

DSC_0421_R

そしていよいよ水てっぽう作り。紆余曲折ありましたがなんとか出来ました。

DSC_0439_R

ランチタイムの後は、水鉄砲で決闘だー。

赤と白に分かれて、頭に付けたポイを破ります!

次男、精一杯戦っております。

DSC_4479_R

続いてお母さんの部。

DSC_4638_R

最後はお父さんの部。

DSC_4679_R

家族全員楽しめちゃう幼稚園の遠足、こうやって走り回って遊ぶのが一番だね!

ちなみに三男もお友達や他のお父さんお母さんと勝手に交流して楽しんでいたようです。

DSC_4454_R

連日の真夏日に比べたら少し涼しかった今日、最高の遠足日和でした♪

干潟で出会った生物達。

昨日の観察会は期待していた以上に勉強になりました。

住んで15年くらいになりますがまだまだ知らない事だらけで

島に興味が尽きませんね。

詳しくはお教えできませんが干潟での生物の探し方も

まさに目からウロコ。「こういう風に探すのか」と驚かされました。

子供達がそれぞれ色々見つけてきたので全部は見れていませんが

写真に撮れたのだけアップします。

DSC_0375

まずはお約束のミナミコメツキガニ。写真は大人ですが今は子供たくさん見れています。

DSC_0269_847

コムラサキオカヤドカリの子供。最初に「コ」がつくのがポイントでビーチや道路で見る

ムラサキオカヤドカリとは別種になります。両種とも子供の時は赤いんですよ。

DSC_0287_849

ヒヅメガ二。大きいハサミが特徴です。

DSC_4255_850

フタバオサガ二。干潟に行けばよく見るカニです。上手に折りたためる目が特徴です。

DSC_4295_852

オキナワハクセンシオマネキ。 大きいハサミが白色でツルっとしています。

DSC_4278_851

ヒメシオマネキ。大きいハサミの下半分がオレンジ色をしています。

西表島で見られるシオマネキは全部で8種類今回は5種類見ることができましたよ!

DSC_0278_848

ホウシュノタマガイの卵塊。 別名「砂茶碗」と呼ばれています。

これも干潟を歩けば見ますが貝の卵だと知ってる人は少ないのではないでしょうか。

DSC_0275_836

砂で卵を守っています。持ってみても崩れません!

DSC_4290_845

目の下の隈取模様が特徴のクマドリオウギガニ。

ハサミの先と目だけがオレンジ色でおしゃれです。

 

海の甲殻類はそこそこ知ってても干潟は…。

探し方も海中で小さい甲殻類を探すやり方に通じるモノがありましたので

今日の観察会を海中に活かせそうですね。

子供達も目を輝かせて走り回ってました。

参加してホントよかったです!!

 

 

 

 

6月に入りました。

昨夜の雨はすごかった~!

朝見てみると器材洗い場に結構な水がたまっていました。

夜降って昼は晴れるなんて理想の梅雨ですがカヌー屋さんは川が増水したりして

困ってるみたいです。雨もほどほどがいいですね。

気がついたらもう6月。夏はもうそこまで来ていますよ♪

ウチの予約表を確認してみると6月後半からはおかげさまでお休みがありませんでした。

ただ、そこまでは6月もヒマです…(悲)

水温も高く、人も少なくそして、ピーチパインが安く手に入るいい季節なんですけどね。

カヌー屋さんも含めてポイント等々多少無理がきけるはず!

今年はムリでも来年のお休みを計画するとき6月もぜひご検討くださいね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「やぐじゃーまに会いに行こう!」西表島干潟観察会に参加してきました♪

西表島野生生物保護センター(環境省)が主催する

「干潟観察会」に子供2人と参加してきました。

DSC_4257_841_R

テーマは民謡のカニ「やぐじゃーま」に会いに行こうです

西表島の古見集落に伝わる「やぐじゃーま節」に登場する

クマドリオウギガニ(やぐじゃーま)が本日の主役。

その他かなりの種類の生物が見つかりましたが写真が多くなりすぎるので

また明日アップしますね。

 

始めの自己紹介はいつもの元気はどこへやら、こんにゃくのように

フニャフニャしながらかろうじて名前だけ言えたウチの兄弟。

しかし、干潟に出てしまえば元気いっぱい(言うこときかずにやっかいです)

DSC_0265_833_R

DSC_0288_838_R

DSC_0289_839_R

コツを掴んだら自分達だけでいろいろ探せるので楽しかったようです。

DSC_0279_837_R

調子にのって捕まえたカニの名前を聞きに行く長男琉成。

DSC_4269_842_R

講師の先生達にも臆することなくガンガン入っていく次男穂岳(笑)

 

一口に干潟と言っても環境は様々。

ミナミコメツキガニがいるような場所

DSC_0262_832_R

足がズボズボ埋まるような場所

DSC_4310_843_R

落ち葉がたまるような場所

DSC_0293_840_R

それぞれにまたちがったカニがいてヤナギも大変勉強になりました。

今回探した場所は200年前には港があった場所らしく(今はなにもありませんが)

注意してみるとパナリ焼きの破片がたくさん落ちています。

DSC_4309_846

講師の先生もパナリ焼きについて説明されていました。

DSC_4268

さて、本題のクマドリオウギガ二(やぐじゃーま)ですが無事ご対面。

DSC_4286_844

ハサミと目だけがオレンジ色でおしゃれなカニさんです。

DSC_4290_845

目の下の隈取模様も特徴ですね。

比較的珍しいはずですがここにはたくさん住んでいました。たぶん10匹以上は

見つかったはずです。

 

クマドリオウギガニの目線で歌われてるちょっと切ないやぐじゃーま節。

あの場所に行って実際にやぐじゃーまに会ってから聞く唄は

昔の人々の生活が思い出されまたちがった唄に聞こえました。

 

 

 

ハナダイダマシのおはなし

1年くらい前からバラス東というポイントにハナダイダマシが現れた。

非常に珍しく西表島でも数カ所でしか確認されていないレア種だったため

最初はガイド陣みんな喜んでいたのですが

いつの間にか結構な数になって普通種状態(笑)

真ん中へんにいる黒っぽいお魚がハナダイダマシです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナダイダマシはハナダイダマシ属という1属1種のスズメダイの仲間で

普段はプランクトンを食べています。

ハナダイの群れに混泳していて見分けがつきにくいですが慣れれば目で追えます。

西表島ではアカネハナゴイの群れに混じることがほとんどですね。

まあ、言っても地味なお魚ですのでバラス東を何度も入ってるゲストや

潜り慣れてる人以外には紹介することもありませんけど(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もし興味のある方はリクエストくださいね!

 

 

命を頂く~食育の授業

 

地域行事が続きます。本日、海はお休み。

仕事も大事ですが地域や子供のことも同じくらい大事にしていこうと

思っています。ご了承ください。

 

今日は真夏のような晴天のなか長男琉成が通う上原小学校の

伝統行事「魚まき集会」が行われました。

「自分達で魚を捕り、自分達で魚を捌き、自分たちで食べる。」

命を頂くことがダイレクトに感じられる素晴らしい授業です。

朝早く潮が高いうちに巻き網をしかけ潮がひいて逃げれなくなった魚を捕まえます。

さあ~みんなで出発!!

DSC_0284_824_R

朝からやる気満々の琉成。何が獲れるかな?

DSC_0282_823_R

網に引っ掛かるようにみんなで協力して…

DSC_0296_825_R

ほら、入った♪

DSC_0307_827_R

お約束のサメ~♪ (この後ちゃんと逃がしました。)

DSC_0289_R

僕が背負ってた籠です。大漁大漁!

DSC_0301_826_R

獲ったあとはお魚の種類や特徴などの勉強会もあります。

DSC_0308_828_R

次は調理。

1,2年生はウロコかき 3,4年生が内臓をとり5,6年が三枚におろします。

と、いうわけで琉成は一生懸命ウロコかき。何匹やってもなかなか終わりません。

たまに家でやらせてるので上手なほうかな。

DSC_0316_829_R

フグもあっという間にさばかれた(笑)

DSC_0323_830_R

本日のメニューは大量のお魚が入った魚汁とお刺身。

DSC_0328_831_R

あんなに歩いたんだから腹も減ってるでしょう!

 

準備はもちろん大変なんですが集会が近づくにつれてワクワクしてる子供達

そして魚を捕まえてる時のまぶしい笑顔を見ると

この素晴らしい伝統行事を続けていかなければならないと強く思います。

子供達に生まれ島に誇りをもってもらえるよう父ちゃん達は頑張ります!!